表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン2
284/2290

第62章 《特別機密会合記録 第5回裏会議》

《特別機密会合記録 第5回裏会議》

場所:防衛省地下B-7会議室

議題:「読谷沖にて発見された“特殊魚雷様構造体”の起源について」


(会議室、照明を落としたまま、壁面にNHKの報道映像。

回収作業のトラックが砂浜を走る。観光客が不安げに語る)


官房副長官補(小声でモニターに目を向けながら)

「……よくこの文言で抑えたな。海自の広報、誰が仕切った?」


政策企画室長

「C広報官が即時対応。台本は、3週間前の『辺野古沖旧弾処理計画』を改変流用しています」


小早川班長(CIRO)

「映像の編集にも介入しました。RBCとOTVのローカル局には、事前に『防衛省推薦の元自衛官解説』を配置済み。ネット拡散も追跡中です。今のところ“核”の文字は出ていない」


外務省参事官(腕を組み)

「だが、CNNは既に注目している。彼らは日本語報道をAI翻訳で逐次読んでいる。“円筒構造の大型魚雷を自衛隊が極秘に移送”と判断されれば、来週の国連軍縮会議に飛び火する」


公安調査庁統括監

「ネットの異常値も拾ってます。X(旧Twitter)で『変な魚雷』『音がしてた』『泳いでたら兵隊に怒鳴られた』系のポストが累計600件。“大和の幽霊が動き出した”なんてタグも出てますよ」


統幕戦略運用課長(眉をひそめる)

「読谷の状況、もう“戦場”だ。作業は本日1400に完了したが、あの弾頭……万一、臨界近傍の不安定化を起こしてたら、局地放射線漏れもありえた。」


官房副長官補

「次はない。あってはならん。……」


(皆 しばし沈黙)


「で モノ の正体はなんだ。確定したのか」


外務省軍備管理室・主任分析官

「米軍の遺失品が回収されず“事故的に残存”していた可能性はあります。

たとえば、嘉手納やホワイトビーチでは戦略弾薬を保管・展開する艦船が定期的に出入りしていた。機密指定されたミッションで、潜水艦から海中展開された弾体が、何らかの事故で回収不能になった可能性はゼロではない」


警察庁外事課長

「米軍の“特殊兵器紛失”例は過去にもある。1950年代のグリーンランド基地爆撃機事故や、1980年のネバダでの水中発射実験事故。ただ、今回は刻印に『USN特定コード』『Remote Arm Protocol』があるのが不可解だが」


防衛装備庁・弾薬処理課

「しかし問題は、刻印の一部に“JMSDF-91 SORU”というコードが薄く残っていたことです。“SORU”は明らかに“そうりゅう”型艦の略称。91とは艦番を意味する可能性がある」


「…つまり、これは“米軍から一時供与された核兵器”を、“非公式に自衛艦に搭載”していたことを意味する。


平たく言えば——国家の“憲法越境”を証明する証拠だ」


海自第1陸佐(特管隊指揮官)

「発見者は、当該ダイビングツアーの海自OB隊員と、大和の機雷長・仁志兵曹長。彼らの判断で“接触せず通報”、妥当です。現在、仁志は那覇基地で隔離。明朝、有馬艦長らと共に、上京させます」


小早川班長(目を伏せながら)

「……あの魚雷、“戦後投棄”ではありません。1945年4月6日以前の構造形式で、魚雷管跡も一致。“そうりゅう型の艦番号刻印”、確認済みです」


(会議室、沈黙)

官房副長官補(低く、鋭く)

「つまり、我々が今やっている“火消し”は……真実の偽装ではなく、“歴史の偽装”だと?」


小早川

「……そうです。あの魚雷が海底にある、という前提自体が、“この時代に存在してはならない証拠”です」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ