表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン2
268/2187

第50章 地上戦跡巡り:記憶の痕跡を辿る


那覇空港からバスに乗り込み、彼らが最初に向かったのは、沖縄本島南部、摩文仁の丘だった。バスの窓から見える景色は、近代的な建物が立ち並び、豊かな緑に覆われた平和な風景へと移り変わっていたが、一歩足を踏み入れると、そこには今も、戦争の深い傷跡が残されていた。


平和祈念公園に到着すると、まず彼らの目に飛び込んできたのは、無数の名前が刻まれた平和の礎だ。国籍や軍人・民間人の区別なく、沖縄戦で亡くなった全ての人々の名前が刻まれたその碑の前で、大和の将兵たちは深く頭を垂れた。彼らの脳裏には、共に戦い、散っていった戦友たちの顔が鮮明に蘇る。中には、彼らが知るはずのない、しかし確かにこの地で命を落とした旧海軍兵士の名前もあった。


「……俺たちの、もう一つの名前が、ここにあるのかもしれんな」内藤上等兵曹が、震える声で呟いた。その言葉に、誰もが沈黙した。彼らは、自分たちが生き残った「未来」の代償として、この地に刻まれた無数の魂の存在を、改めて胸に刻んだ。


次に訪れたのは、旧海軍司令部壕だ。地下深くに掘られたその司令部壕は、当時の日本軍が置かれた絶望的な状況を今に伝える。狭く、湿気の多い通路、暗闇に閉ざされた指揮室、そして壁に残された無数の銃弾痕。有馬艦長は、その壁に触れ、当時の司令官たちが下したであろう苦渋の決断と、兵士たちの壮絶な最期に思いを馳せた。


「この壕の空気は、あの頃と何も変わらんな…」江島砲術長が、重々しい口調で言った。彼らは、自分たちが経験した極限の戦場とは異なるが、同じ「死」の覚悟を抱いて戦った者たちの息遣いを、確かに感じ取っていた。


彼らは、地上戦跡を巡る中で、沖縄が経験した戦争の過酷さと、そこから立ち上がった人々の強靭さを肌で感じていた。沖縄の歴史は、単なる過去の出来事ではなく、今も生き続ける「記憶」であることを、彼らは深く認識したのだ。そして、自分たちが変えた歴史の先に、この平和な沖縄があることに、複雑な感情を抱きながらも、深い安堵と責任を感じていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ