表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン2
263/2250

第46章 防衛大学校:理論と現実の交差


江田島での夜間談話から数日後。防衛大学校の講義室では、幹部候補生たちが熱のこもった授業を受けていた。教壇に立つのは、防衛大学校国際関係学科の佐伯准教授だ。


彼は、元海上自衛官であり、戦術理論と歴史的視点を融合した講義で知られている。

ホワイトボードには、「多層抑止論」「認知戦」「ハイブリッド戦」といった現代の軍事概念が並んでいた。


佐伯准教授は、候補生たちの間で交わされた、有馬艦長との会話の核心に触れるかのように語り始めた。

「皆さんは先日、戦艦大和の元艦長である有馬少将と直接対話する機会を得た。彼らが経験した過去の戦争、そして現代に蘇った『大和』という存在は、我々の学ぶ軍事理論に、極めて重要な問いを投げかけている」。


彼は、スクリーンに『Project AOBA』のコードネームと、大和の「非正規再武装艦艇プラットフォーム」としての構造図を映し出した。


「『大和』が単なる観光船ではないことは、皆さんも承知だろう。『Project AOBA』が目指すのは、まさに『象徴』と『戦術』の両立だ。これは、現代の多層抑止(Integrated Deterrence)において極めて重要な要素となる」


佐伯准教授は続けた。「従来の抑止は、相手に『攻撃すれば確実に報復される』という『能力の証明』が基本だった。しかし、現代の複雑な安全保障環境では、それに加えて『攻撃しても効果がない』という『拒否的抑止』、そして『何を持っているか分からない』という『不確実性の抑止』が重要となる」。


「大和は、その巨体そのものが『日本の技術力』、そして『かつての軍事的栄光』を視覚的に訴える。しかし、その内部に秘められた現代の可変モジュール式兵装、外部AIサーバーからの遠隔火器管制、無人機母艦としての機能は、『隠された能力』として機能する。


これは、相手に『あれは飾りだ』と思わせつつ、実際は予測不能な戦力となり得る。まさに、『見せかけの弱さと内なる強さ』による、高度な心理戦だ」。


候補生たちは、真剣な眼差しで佐伯准教授の話に聞き入っていた。有馬艦長が語った「何を持ってるかより、何を見せてるか」という言葉が、佐伯准教授の解説によって、具体的な戦略論として目の前に展開される。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ