表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン2
260/2259

第44章 非正規再武装艦艇プラットフォーム

重苦しい沈黙を破ったのは、江田島防衛技術開発センター所長(2佐)だった。


彼は、スクリーンに一つのプロジェクトコードを投影する。


《Project AOBA》


「戦術的沈黙と象徴的可視性を両立する、非正規再武装艦艇プラットフォーム」。彼の説明は淡々としていたが、その内容は、部屋にいる全ての出席者の耳目を釘付けにした。


「大和は、船体はあくまで記念艦・移動展示施設として登録します。しかし、その内部構造は可変モジュール式とし、民間技術を基に戦術化対応を可能とします。基本フレームは三層構造で、上部は観光施設、中層は指揮通信モジュール、下層に兵装ベイを設置します」。


彼は、さらに核心に触れる。「火器管制は外部AIサーバから遠隔切り替え可能なシステムを採用。無人機母艦としての準備構造も設計可能とし、艦上射出システムは民間ドローン整備対応と見せかけます。


『非公式戦力、準防衛資産、準記念艦』としての三面性が、この案の核心です」。


「もちろん現時点の案です。一旦計画の表紙さえ政府首脳で合意できれば、中身は今後いかようにも変更できます。


経産省の防衛装備庁室長が、補完するように続けた。「象徴は制御できない。解体すれば真空を生む。ならば、“選択された象徴”として、国家意思を持たせるしかない。」


「それが再武装だ。ただし、決して“軍艦”ではなく、“防衛技術実証実験プラットフォーム”として運用し、政権が変わっても揺るがぬ制度的基盤を与える必要がある」。


内閣情報調査室の情報班長も、慎重に付け加えた。「情報操作のフレームとしては、**“記憶の船”**という軸は残すべきです。再武装を曖昧化させる煙幕になります」

そして議長・篠田が、最終確認を求めた。彼の声には、この決定の持つ歴史的な重みが込められていた。


「我々は、『大和』を再武装させる。象徴ではなく、可視化された沈黙の威圧——未来における選択の余地として。ただし、それは非公式の国家戦略資産として、いかなる文書にも残さず構築されることをここに確認する。」


「なお、詳細な改修設計は江田島防衛技術開発センターを中核として、大手民間企業と極秘計画のもと進めていく。」「異議あるか」。


沈黙が肯定だった。誰も異議を唱えなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ