表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン20

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2536/2700

第42章 第4分科会 第2回 4日目

第1章:非標準化学の可能性—溶媒と骨格の自由


(登壇者:サエキ・リョウ)


(サエキ博士が演壇に立ちます。背後のスクリーンには、地球の水の分子構造と、アンモニア、メタン、そしてケイ素原子のイメージが並置され、非水系溶媒と非炭素骨格の可能性を示唆しています。)


サエキ: 「マルケス博士と共に、私たちはこれまでの議論で、生命がAIの最適化論理を拒否する普遍的な傾向を持つことを、細胞レベルで確認しました。しかし、AIの生命予測モデルの限界は、その根底にある化学的な前提にあります。AIは、生命を**『液体の水』と『炭素ベースの分子』という、地球の局所的な最適解**に縛ってシミュレーションしているのです。」



II.1. 溶媒の多様性:液体の水の非最適性

「AIが生命の存在に必須条件と見なす**『液体の水』は、確かに優れた溶媒ですが、宇宙においては極めて稀少であり、その存在は非最適とさえ言えます。水は、他の溶媒に比べて高い融点と沸点**を持つため、液体の状態で存在する環境が限られすぎているからです。」


サエキ: 「宇宙の多くの天体は、水が凍結する極低温環境にあります。そうした環境では、アンモニア、メタン、エタンといった非水系溶媒が、生命の基盤となる非標準化学を支える可能性があります。例えば、土星の衛星タイタンのメタンの湖です。」

「これらの非水溶媒ベースの生命体は、極低温で活動するため、極端に遅い代謝を許容せざるを得ません。AIが設計する**『高効率な代謝』の基準から見れば、これは究極の非効率性です。しかし、生命は、環境の極限的な制約(低温)を受け入れることで、『極めて低速だが、数十億年単位で持続可能な生存』**という、非効率な自由を獲得している可能性があります。」



II.2. 骨格元素の多様性:ケイ素ベースの可能性

「AIがもう一つ固執するのが、炭素骨格です。炭素は、その結合の多様性から生命の骨格として最適だとされますが、宇宙に存在する元素の豊富さから見れば、他の元素にも生命の骨格となる自由があるはずです。」


サエキ: 「最も有力な非標準骨格は、炭素と電子配置が似ているケイ素です。ケイ素は、地球上ではケイ酸塩シリカとして安定しすぎるため、非効率な化学反応速度という課題を持ちます。しかし、地球外の高温・高圧環境(巨大惑星の内部や、特定の火山活動を持つ惑星など)では、ケイ素が**非標準的な安定性(耐性)**を持つ骨格を形成する可能性があります。」


「ケイ素ベースの生命は、炭素ベースの生命が持つ柔軟な化学的機能性を犠牲にする代わりに、極限的な熱や圧力に耐える構造的耐久性を得ているかもしれません。これは、地球生命の**『柔軟な非効率性』に対し、『硬質な非効率性』**で対抗する、異なる方向への進化的な自由です。」



II.3. 論理接続:AIが無視する非標準化学

サエキ: 「AIが定義する**『効率的な代謝』は、液体の水と炭素という特定の物理化学的条件に依存しています。しかし、宇宙の大部分の環境では、非効率だが持続可能な非標準化学こそが、生命が環境の制約を回避するための自由**となるのです。」

「この非標準化学の可能性をAIの演算に組み込まなければ、AIは宇宙の生命の99%を誤認し、生命の定義を地球の局所的な最適解に永遠に閉じ込めてしまうでしょう。次の章では、これらの非標準化学の制約下で、細胞の構造がどのように非標準化されるかを検証します。」


(サエキ博士は、細胞レベルの構造的非標準化へと議論を進めるマルケス博士に壇上を譲ります。)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ