表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン2
251/2163

第37章 江田島 講義 「第一列島線」


講義室の電子地図に、日本列島から台湾、フィリピンまでを結ぶ「第一列島線」が、赤い線で描かれている。


教壇に立つ伊佐川一等海佐は、その地図を指し示した。


「さて、まずは諸君の頭の中に、北から日本本土→奄美→沖縄→宮古→石垣→台湾→フィリピンという列島の並びをイメージしてほしい」


「この一列に並ぶ島々を、『第一列島線だいいちれっとうせん』と呼ぶ。


この列島線は、中国が太平洋に自由に出ていくのを抑え込む『防壁』そして、その中でも特に『台湾』は、その要」


「なぜか? それは台湾が、この『防壁のちょうつがい』にあたるからだ。太平洋を『部屋』だとしよう。その入り口を封じている『折れ戸』がこの列島線だとすると、台湾こそが、その開け閉めする『扉の要』だ」


「台湾が独立を保っていれば、中国海軍はこの『扉』を開けることができない。


台湾が独立である限り、中国の外洋海軍展開は極めて制限されるのです」


講堂に、静かな緊張感が満ちた。


「しかし、もし台湾が中国に併合されると、どうなるか。」

この『扉』は開きっぱなしになり、中国海軍は、東シナ海・太平洋へ自由に出入りできるようになる。


空軍機も、台湾島を滑走路として西太平洋へ展開が可能になる。


「その結果、沖縄、グアム、ハワイ、日本本土が、中国の直接的な作戦圏内に入ることになるのです」


伊佐川は一度言葉を切り、結論を述べた。


「結論を申し上げます。台湾は『単なる一つの島』ではありません。それは、『地政学的な蝶番ちょうつがい』、すなわち扉の開閉機構そのものなのです。


講義後、江島砲術長が口を開いた。


「戦時中、我々もマリアナを跳び台にして外洋へ出ようとしたが……。中国も同じように『跳び台』を求めていると?」


伊佐川は、その問いに頷いた。


「そのとおりです。帝国海軍が硫黄島、サイパン、テニアンを『跳び台』にしたように、今の中国は台湾を『戦略的階段』にしようとしている。そして我々は、その階段を『踏ませない』責務を背負っているのです」


伊佐川の言葉は、80年前の記憶を持つ彼らに、現代の戦いの本質を鋭く突きつけていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ