表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン2
247/2364

第34章 裏の「極秘高官協議会」の反応



【永田町 地下第4会議室B】


—2025年3月3日 00:40、表会議終了から数時間後


重い防音扉が閉じられると、地下室の空気は静まり返った。蛍光灯は控えめに点り、壁際には防衛省・内調・公安・情報本部の面々が座っている。


南條修作(国家安全保障局・防衛担当審議官)は、紙一枚の資料を掲げながら言った。


「……ご覧の通り、“大和ホテル案”が会議で真っ先に検討されました。民間資本も乗り気で、文化・観光の側面が強調されています」


沈黙。


公安調査庁次長が呟くように言った。


「――バカバカしい。艦の意味を、何一つわかっていない」


隣の防衛装備庁・大井技術審議官も眉をひそめた。


「装甲艦を“商業建築”に? 排水量を維持したまま? 荷重計算も危ういし、艦体の金属疲労も精査されていない。技術的にも、政治的にも、完全な“演出”ですよ」


さらに、内閣情報調査室の守屋補佐官が、タブレットの画面を見せた。SNSと海外メディアの速報が流れていた。


「CNNは“Japan revives Yamato as floating hotel”、中国環球時報は“日本重新武装的象徴”と報じています。“平和の象徴”どころか、“帝国主義の復活”と受け取られ始めています」


南條は机に手を置き、静かに断じた。


「だからこそ我々の裏会議が必要なのです。“観光資産”ではない。“国家象徴”としての制御と運用。象徴は無防備ではいられない」


一人の陸幕の将官が小さく頷いた。


「保存か、解体か。それとも――再武装か」


最後の言葉がなぜかはっきりと会議室に響き渡った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ