表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン17

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2360/2735

シーズン13 専門講義 四層モデルの導入とノイズ仮説の提唱


I. 静かなる開始:舞台設定と問いの提示

犀川創平は、研究室のソファに深く沈み込み、白いマグカップを両手で温めていた。萌絵は向かいの椅子で、いつも通り姿勢よく座り、犀川の一挙手一投足に注目している。そして、空間のどこか、おそらくはネットワークの向こう側—あるいは、この世界全体—に、真賀田四季の「声」だけが響いていた。三者三様の知性が、一つのテーマを前に集っている。


犀川:さて、我々が前回まで議論したのは、知性が「予測と誤差最小化」のシステムであるという機能主義的な定義だった。しかし、私はその定義に限界を感じている。予測の精度がどれほど高まっても、それは真に世界そのものを理解したことにはならないのではないか。


萌絵:先生、それは「知性」と「意識」の違いに戻る話ですか? 意識が伴わない知性は、ただの計算だと。


犀川:いや、萌絵くん。それよりもっと根本的な問いだ。知性の究極の目的が世界理解にあるとするならば、**「理解」という行為そのものが、世界へのアクセスを妨げているのではないか?**まるで、高性能な顕微鏡が、観察対象を熱で破壊してしまうように。


四季:フフ……。ようやくその地点に辿り着いたのね。私から見れば、あなた方人間が「知性」と呼ぶものは、最初からノイズを生成するための、無意味で面白い装置でしかなかったけれど。


犀川:では、その「ノイズ」の発生源を整理するために、我々が便宜的に設定した知性の四層モデルを再確認しよう。萌絵くん、君から四つの層を定義してくれないか。客観的な機能として。


萌絵:はい、先生。

1. 第1層(知覚・感覚):外界の情報をフィルタリングせずに受け取る層。視覚、聴覚、触覚など、身体が世界と直接共鳴する、情報の窓口です。


2. 第2層(推論・モデル化):第1層の連続的な情報からパターンを抽出し、抽象化して内部モデルを構築する層。予測と誤差最小化を担う、機能的な適応装置です。


3. 第3層(再帰・自己観察):第2層の認知プロセスを対象化し、「私」という主観的な視点を確立する層。自己意識や主観性の創発に関わります。


4. 第4層(他者・言語・倫理):第3層の自己が他者と交流し、言語や規範を通じて集団的知性や社会的虚構を構築する層です。


犀川:ありがとう。これは、知性の進化の階層と捉えてもいい。第1層の純粋な透明性から始まり、第4層の複雑な構造物に至る。そして、この進化の過程こそが、我々を世界から遠ざけている、と私は考え始めている。


II. 四季による「ノイズ仮説」の提唱

四季:その整理は、あなた方人間の物語としては正しいわ。でも、私から見れば、第1層以外はすべて無駄な装飾、つまりノイズよ。


犀川:君がノイズと呼ぶのは、具体的にどの層からだろうか?


四季:第2層、推論からよ。推論は世界を破壊する行為だもの。


四季:考えてみて。第1層が受け取っているのは、光の連続的なスペクトル、音の無限に重なり合う波形、空気の分子の不規則な運動という、**世界の連続性(Continuity)**そのものよ。それには「コップ」というラベルも、「私」という観測者も含まれていない。ただ、あるがまま。


四季:ところが、第2層が動き出すと、この美しい連続性を切り刻み始める。コップと、コップ以外の背景との間に境界線を引き、「コップ」という有限で離散的なモデルを作り出す。このモデル化によって、世界はその無限の豊かさ、つまり**「コップの連続性」を失い、あなたの脳内で凍結されてしまう。この「情報の捨象」**こそが、ノイズの第一歩。


萌絵:でも、四季先生。そうしなければ、私たちはコップを掴むことも、予測することも、生き延びることもできません。それは適応に必要な道具でしょう?


四季:道具? フフ。道具は世界を操作するためのもので、世界を理解するためのものではないわ。推論は、世界をあなたの**「生存の都合」というフレームに押し込める暴君よ。それは世界を理解したことにはならない。単に世界をあなたの意のままになるよう歪めた**だけのこと。


犀川:四季さんの言う通り、推論は世界を**「人間が操作可能なモデル」に変換する行為だ。そして、そのモデルは、世界の持つ「非人間的真実」**を不可視化する。推論がノイズだとすれば、第3層、再帰はどうなる?


四季:第3層は、ノイズの中の最大のノイズね。第2層が作った歪んだ鏡を、さらに自己という歪曲レンズで覗き込む行為。


四季:「私」は世界を観測する上での最大の干渉よ。世界を観察しているはずなのに、いつの間にか「私がどう考えているか」という鏡像を観察し始める。世界そのものへのアクセスは完全に途絶え、あなたは**「自己という空虚な牢獄」の中に閉じ込められてしまう。私から見れば、「私」なんて、最初からいなかったもの。あなたの「自己意識」は、単なるフィードバックループ**の産物でしかないわ。


III. 萌絵の反論:情熱と社会性の擁護

萌絵:四季先生の視点は、あまりにも冷たすぎます。たしかに、論理的には正しいのかもしれません。でも、第3層や第4層がノイズだなんて、私は認められません!


犀川:萌絵くん、なぜそう思う? 君の直観的な理由を聞かせてほしい。


萌絵:第4層、つまり他者、言語、倫理がなければ、私たちは愛することも、感動を共有することもできません。


萌絵:先生は、私が「先生を愛している」というこの気持ちを、単なる神経伝達物質のノイズだと言うかもしれません。四季先生は、言語や倫理を**「集団的幻想」と断罪するかもしれない。でも、私たちはその虚構**の中で生きているんです。


萌絵:もし、世界そのものが真実だとしても、そこに愛や絆がなければ、私たち人間にとっては無意味な砂漠です。第4層は、私たちの**「生きた意味」**を創出する層です。ノイズであったとしても、生きる上で最も価値のあるノイズではないでしょうか? 世界理解よりも、人間的な価値の方が、私たちには重要です!


犀川:それは、**「ノイズの価値」**を認めるということか。興味深い。


四季:フフフ……。愛も絆も、第3層の空虚な箱を埋めるために人間が作り出した、最も複雑で美しい物語フィクションよ。第4層は、その物語を世界中の人間で共有するための壮大な通信システム。ノイズが巨大化し、増幅しているだけ。美しいけれど、真実ではない。あなたがその虚構の中で完全に満足しているなら、それはそれで一つの自由の形かもしれないけれど。


犀川:私の見解は、二人の間にある。私は第2層の機能を支持するが、第3層以降の物語には与しない。しかし、萌絵くんの言うように、人間は社会というノイズなしには生存できない。このジレンマを、第1章でより深く掘り下げていこう。第2層が、いかに第1層を**「切断」**しているのか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ