表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン2
232/2364

第23章 中国海警局所属の警備艇

《注意喚起。右舷前方に艦影——距離およそ11海里。中国海警局所属と見られる警備艇、針路を変えず接近中。IFF応答なし。周波数未確認。現在、通信呼びかけ中》


艦内に緊張が走る。2026年2月21日 午後3時15分/宮古島沖 約35海里


《注意喚起。右舷前方に艦影——距離およそ11海里。中国海警局所属と見られる警備艇、針路を変えず接近中。IFF応答なし。現在、通信呼びかけ中》


「来たか……」


竹中二佐が、艦橋前面の状況モニターを睨みつける。


艦内に緊張が走った。艦橋に集まる大和乗員たちの間にも、ざわめきが生まれる。副長の森下中佐が、双眼鏡で視線を凝らした。


「まるで昔の通商破壊戦……いや、違うな。これは“言葉で撃つ戦争”だ」

「艦の腹を見せもせず、何を考えとるのかわからん……」


砲術長だった江島中尉が唸るように言った。「昭和20年の敵艦なら、煙突の色で正体が見えた。いまは電波一つで偽装する時代か……」


通信室では、斎藤三尉が報告を続ける。

「中国側からの通信、“航行理由と所属の明示を求む”との繰り返しです。こちらは電子的に無応答。AISはジャミング中です」


「撃つつもりは、ないのか」

機関科の鶴田一曹が思わず口を開いた。「……戦場ってのは、こんなにも静かなもんなんですか」


「静かだからこそ、危険なんです」


永田三佐が言った。「いま目の前で展開しているのは、“戦争の準備としての外交”です。発砲する必要がない。挑発と示威行動、それ自体が武力行使と同義の時代なんです」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ