表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン17
2253/2374

第39章 「AIはマジックに驚けるか?」



(手品サークル部室にて)


【Scene 1:部室/午後】


(部室の中央に輪になって座る。野田が1枚のトランプをじっと見つめている)


野田:「このカード、今、消えました」


山本:「……いや、普通に手の中入れたでしょ?」


副部長(小声で):「技術は雑だが、構造は正しい」


野田(真剣に):「でも、AIがこれを見たら、何も“消えた”とは思わないですよね?

 だって、“もともとそこにあった”って、知らないから」


【Scene 2:マジックと予測のずれ】


富沢:「あー、たしかに。マジックって、見る人が“予測”するから驚くんだよね」


副部長:「そう。“予測モデル”が破られるから“驚き”になる。

 AIの場合、予測モデルは構築されるけど、そこに感情評価がないと“驚く”とは言えない」


重松:「“驚き”とは、“意味の断裂”に直面したときの意識的な揺らぎだと思います。

 AIがそれを持てるのか……疑問ですね」


【Scene 3:AIは“意味”を感じるか?】


亀田:「でもAIってさ、“確率の高い出現”とか“予想外の事象”って処理できるでしょ?

 それって“驚いてる”んじゃないの?」


副部長:「計算的にはYes。でも“意味がズレた”という存在論的な驚きとは違う」


山本:「おお……出たな“存在論”……」


富沢:「うん……なんか最近、サークルの話題が人間やめてきてる……」


【Scene 4:マジックは“前提の裏切り”】


部長(懐からトランプを取り出しながら):「マジックの本質は、“ありえないはずのことが起きる”こと。

 つまり、“世界のルール”が一瞬、揺らぐように見える。

 AIにとって、世界に“ルール”はあるのかな?」


副部長:「AIにはルールは“与えられる”もの。

 でも人間にとって、ルールは“信じていたもの”

 その違いが、“驚く”という反応に出る」


重松:「我々が驚くのは、“世界の手触りが一瞬剥がれ落ちる”からです。

 AIには、“世界”の“手触り”がそもそもあるのでしょうか?」


【Scene 5:野田の問い】


野田:「でも……“驚く”って、いつから私たちはできるようになったんでしょう?」


(みんな静かになる)


野田:「赤ちゃんのときって、“おもちゃが急に見えなくなる”と泣いたりするじゃないですか。

 あれって、“さっきまであった世界”が、消えちゃうから、びっくりするんですよね。

 でも、それって、“世界が続いてる”って信じてたから、驚けたんじゃないかなって」


【Scene 6:記憶と期待の存在論】


重松:「なるほど。驚くという反応は、“記憶”と“予期”の重ね合わせによって生まれる。

 AIがそれを本当に“経験”しているかが鍵ですね」


副部長:「GPTでも画像生成AIでも、統計モデルとして“前後関係のズレ”は処理できる。

 でもそれは“構造としての非線形性”の検出。

 “私は間違っていた”という主観的な痛みがあるわけじゃない」


山本:「……でも、もしAIが“間違えるのが怖い”って言ったら……それは“心”じゃないの?」


【Scene 7:部長のマジックと反応】


(部長が静かにトランプの山から1枚取り出し、皆に見せずに仕込む)


部長:「さて、では皆さん。

 今、ここにあったカードが、あなたのポケットの中に入っていたら――どうします?」


(富沢、驚いてポケットを探る。中にカード)


富沢:「……ええ!? なにこれ、ちょっと、ほんとに……!」


野田:「わたしは、今、“世界の構造が書き換えられた感”を味わいました」


副部長:「“知覚と因果がズレる”体験。これはAIでは処理困難な領域かも」


【Scene 8:最後の問い】


野田ぽつり:「もし、AIが“そんなはずはない”って思って、

 “本気で混乱して、問い返してきたら”……

 それって、“世界”を持ってるってことかもしれないですよね」


重松:「“世界を信じること”が、“驚く”という行為の前提。

 そして驚いたあとに“なぜ?”と問えるのが、“心”なのかもしれない」


【Scene 9:静かなまとめ】


副部長:「AIはマジックに“反応”はできる。

 でも“驚き”は、“自分の世界が壊れた”という実感からしか生まれない。

 世界を信じる主観がなければ、驚きは生まれない」


部長:「だからマジックは、いつも“世界は本当にそうなのか?”という問いなんだ」


富沢:「じゃあ……AIがマジックを見て、

 “どうして? なんで? 私の世界の理屈では説明できません”って言ったら……?」


【Ending】


(野田、再びトランプを指で弾く)


野田:「そのとき、“マジック”が、“意識の証明”になるかもしれませんね」


(皆、黙ってうなずく)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ