表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン2
216/2364

第11章 《風景のなかの名前》


2025年4月3日 午後——

広島県呉市・焼山団地跡地


有馬艦長の命により、数日間の休暇が与えられた大和の乗員たちは、それぞれ「帰るべきだった場所」へと足を向けた。


少尉・森田周三もりた しゅうぞうは、呉の市街地からバスを乗り継ぎ、丘陵地帯の一角に降り立った。


そこはかつて、「下焼山町」という名の、まだ舗装も十分でない町外れの住宅地だった。彼の記憶にあるのは、木造二階建ての長屋式家屋と、裏手の畑。そして毎朝、弟と一緒に降りていった通学路の坂道。


だが今、その風景は何もかもが違っていた。


目の前に広がるのは、鉄筋コンクリートの集合住宅群と、商業施設の駐車場。かつて自宅があったはずの場所には、大手ドラッグストアの巨大な看板が立っていた。


「……違う。全然、違う」


森田は、小さく呟いた。


ふと視線を下ろすと、足元に「焼山三丁目バス停」と書かれた標識がある。かすかに記憶を刺激する地名だった。そこに、「市営焼山団地ゆき」のバスが、ガラスのような車体で滑り込んできた。


森田はその場に立ち尽くした。


背負ってきた陸戦服の肩が重い。呼吸が浅くなる。かつて母が洗濯物を干していた縁側はもう存在しない。戦争に行く前、背中を押してくれた父の声も、ここにはもう残っていない。


だが——


どこかで、カン、カン、と鉄棒のような音が聞こえた。


視線を向けると、公園の隅に、制服姿の小学生がひとり、逆上がりの練習をしていた。


木漏れ日を受けたその姿に、ふと弟の面影が重なる。


森田はゆっくりと、その場に膝をついた。何かを探すように、土の感触を手で確かめた。


—この地に、確かに自分はいたのだ。


—この土地に、家族がいて、未来を信じていた少年がいた。



そこへ、一台の白い車が停まり、ドアが開いた。後部座席から、海自の広報担当官が降りてきた。


「森田少尉、時間です。呉港へ戻ります」


森田は立ち上がった。



「俺の魂は、ここに置いていっていいかもしれん」


その言葉に、担当官は黙って頷いた。


遠ざかる窓の外で、あの少年がついに逆上がりを成功させていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ