表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン16
2118/2187

第71章 悲しみと虚しさの違い


「ねぇ、渡辺さん」

手品サークル部室のソファで、小林さんが静かにトランプをいじりながら、渡辺さんに話しかけた。その手つきは、さっきまでの投げやりな感じはなく、どこか慎重だ。

「私、大会で優勝できなかったとき、悲しいって思ったんです。でも、大会が終わって、何もやることがなくなったときに、虚しいって思ったんです。悲しいと虚しいって、何が違うんですか?」


課長は、トランプを積み木のように高く積み上げながら、二人の会話に耳を傾けていた。「そうね、その違い、私もよくわからないわ。でも、悲しいときは、ワーッと泣いたりできるけど、虚しいときは、ただボーッとしちゃうのよね」。


渡辺さんは、本から顔を上げ、淡々と話し始めた。「この本によると、『悲しい』は対象を持つ感情です。例えば、大会で優勝できなかったこと、何かを失ったこと、といった具体的な対象があります」。

「なるほど…。じゃあ、虚しさには対象がないってことですか?」と、主任が尋ねた。


「はい」と、渡辺さんは答えた。「『虚しい』は、対象さえ消えた後の静かな余白にある感情です。悲しみが『あったものを失った』ときに生じるのに対し、虚しさは『何のために生きているのか分からない』ときに生じる感情です」。


「うわあ…」と、佐藤くんが顔をしかめた。「僕、この前、飼ってた金魚が死んじゃったときに、悲しかったんです。でも、大会が終わって、なんだか次に何をすればいいのかわからなくなったとき、すごく虚しかったです。そういうことだったんですね…」。


伊藤さんが、静かに解説を始めた。「この本では、文学的な視点から、この違いを説明しています。『怒り』や『悲しみ』は“動的な感情”であるのに対し、『虚しさ』は“静的な感情”です。特に終戦、喪失、復興、記録の断絶などを描く物語では、この『虚しさ』が非常に強い力を持ちます」。


「つまり、この本が書いている**『虚しさ』は、“思考の余韻”として残る感情**だということね」と、高橋さんが冷静に言った。「私たちが感情を言葉にし尽くしたあと、最後に残る“感情のない感情”が、虚しさなのかもしれないわ」。


「そうよ!」と、課長は声を弾ませた。「まるで、マジックのショーが終わった後みたいね!みんなを笑顔にできた喜びはあるけど、ショーが終わった瞬間に、ぽっかり穴が開いたみたいに虚しくなる。でも、その虚しさが、また次のショーへと向かう原動力になるのよ!」。


小林さんは、じっと課長の話を聞いていた。そして、彼女はそっと、テーブルに置かれたトランプに手を伸ばした。

「私、また、新しいマジックの練習を始めます!」


その言葉に、部室の全員が笑顔になった。彼女の顔は、まだ完全には晴れていない。でも、その目には、確かに新しい目標を見据える光が宿っていた。

渡辺さんは、そんな彼らの様子を静かに見つめながら、再び本に目を落とした。彼女の目には、ただ単に知識を得るだけでなく、その知識をどう生かすかという「魔法」が映っていたのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ