表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン16
2070/2172

第23章 《循環の再開》



 夜明け前の有明。

 風はまだ潮の匂いを含み、街の奥ではポンプの低い唸りが続いていた。

 かつて地上に広がっていたオフィス街は、今は“塩の平原”だ。

 津波の引いた跡には白い結晶がびっしりとこびりつき、道路の下では水道幹線が眠っている。


 「ここが破断した送水幹線だな」

 矢代隆一中佐は図面を覗き込んだ。

 地中10メートル、口径1,200mm。

 鋼製高圧管、内面エポキシライニング仕様――かつて朝霞浄水場から南部配水池へと送られていた東京湾岸ルートの一部。

 津波による浮力と液状化で管体がたわみ、継手部で裂けている。

 「圧力ゼロ、流量ゼロ。完全に“死んでる”な」

 佐伯俊技師が頷く。

 「塩水混入率、3.4%。浄水規格の千倍です」

 「このまま送水したら、街が海を飲むことになる」


 ポンプ車のエンジンが唸り、濁った水を地上の排水タンクへ吸い上げていく。

 水の中には、細かな砂粒と鉄錆、塩の結晶、そしてわずかな油膜。

 「塩分除去はどうする?」

 「送水本管の内面をエアブローしてから、中性水で3回フラッシングします」

 佐伯が答える。

 「その後に超音波洗浄ロボットを入れる予定です」


 彼が指差した先では、**管内点検ロボット《W-Crawler III》**がスタンバイしていた。

 全長1.2メートル、カメラ・超音波センサー・清掃ノズルを搭載。

 リールから伸びるホースが管口に差し込まれ、ロボットがゆっくりと暗闇へと滑り込む。

 モニターに映るのは、円筒形の管内壁。

 内側には塩の結晶がこびりつき、ライニング層が所々で剥がれている。

 「……これは酷いな」

 唐木慎吾顧問が眉をひそめた。

 「まるで動脈硬化だ。洗い落とせば使えるが、劣化は進んでる」


 ロボットが水圧ノズルを噴射。

 高圧水流で塩を削ぎ落とし、同時に超音波で微細亀裂を検出する。

 「クラック、管路基点から47メートル付近に1箇所。幅2mm」

 「交換だな」矢代が即答した。

 作業員が新しい**ダクタイル鋳鉄管(DIP φ1200)**をクレーンで吊り上げ、慎重に接続する。

 継手は“可とう式耐震ジョイント”――地盤変位を吸収するゴムスリーブ構造。

 「接合完了。シール圧0.5MPa。良好です」


 午前5時半。

 外では配水ポンプ車が待機していた。

 「圧送試験、開始します!」

 佐伯の声が響く。

 ポンプが動き、淡い音を立てながら空気が管内を押し出していく。

 圧力計の針が少しずつ上がっていく。

 0.1MPa、0.2、0.3――

 「異音なし! 漏水なし!」

 矢代が手を上げた。

 「一次圧力保持、良好!」


 続いて、浄水場との遠隔同期が始まる。

 「朝霞浄水場から送水指令。水圧上昇、1.5MPaへ」

 「了解。受圧弁開放!」

 瞬間、低く腹に響くような水音が地下を満たす。

 巨大な管路の中を、何十トンもの水が駆け抜けていく。

 流速2メートル毎秒。

 それはまるで、都市の心臓に血が戻る音だった。


 「流量安定。塩分濃度、0.05%まで低下。再生完了です!」

 佐伯が笑った。

 唐木は静かにモニターを見つめ、呟いた。

 「人間も水も、流れが止まれば腐る。動き出せば、生き返る」


 やがて地上の仮設配水栓で、作業員がバルブを開いた。

 金属のきしむ音のあと、銀色の水が勢いよく噴き出す。

 透明で、冷たく、わずかに光を反射していた。

 矢代は手のひらで受け、その一滴を見つめる。

 「……生き返ったな」


 唐木が笑う。

 「これが東京の心拍だよ。静かで、止まらないやつだ」

 遠くでは、まだ乾かぬ街の上を風が渡っていった。

 その風の下で、地中深く――東京の“水の血管”が、再び動き始めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ