表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン15
2027/2276

第183章 《色彩を刻む》




講堂の照明が消えると、中央のステージに三本のレーザーが並んで点灯した。

ひとつは深い赤、ひとつは鮮やかな緑、もうひとつは眩しい青。

まるで虹を断片に切り取ったような光の柱が、それぞれ静かに宙に立っていた。


ミナが目を丸くした。


「RGB……光の三原色?」


「そのとおりだ。」南条が応じる。


「白黒ホログラムは、単色レーザーで1波長の“波の記憶”を記録していた。

だが今日から君たちは、“色を持つ波”を記録し、空間に“色彩そのもの”を復元する方法を学ぶ。」


【1】色とは波長の束である


フクロウのホログラムが、CIE色度図(馬蹄形)を天井に投影する。


「人間が知覚できる可視光は、だいたい380nm(紫)から780nm(赤)までの波長の範囲にある。

だが、モニターもプリンターも、RGBやCMYKといった“限られた色”の組み合わせでこの範囲を“近似”している。」


ケイがつぶやいた。


「つまり……色って、いろんな波長が混ざってるだけ?」


「そう。だけど重要なのは、“混ざり方”によって“同じ色”に見えても、スペクトルはまったく異なるということ。」

•RGBで表現される“緑” = 青 + 黄の合成

•本物の葉の緑 = 520nm前後の反射ピーク


「ホログラムでは、“合成された見かけの色”ではなく、“実際の波長構造”をそのまま記録できる。」


【2】多波長干渉の記録技術


講堂の横に設置された実験台には、3波長レーザーを合成する光学系が組まれていた。

•赤:λ ≈ 633nm(He-Neレーザー)

•緑:λ ≈ 532nm(倍波Nd:YAG)

•青:λ ≈ 473nmダイオードレーザー


リョウが聞いた。


「こんなに波長が違ってて、干渉するの? 波長バラバラじゃ……?」


フクロウが答える。


「基本的に異なる波長同士は“直接干渉しない”。

だから、“それぞれの色で独立して干渉縞を記録”し、3枚分を一枚のホログラムに重ねるようにする。」


スクリーンには、三種類の干渉縞が色別に描き分けられた図が表示される。


「ただし記録材の解像度・感度・屈折率変化は、色ごとに異なる。

高分解能なフォトポリマーや多層記録型材料が必要になる。」


南条が補足する。


「レーザー強度と角度も微調整して、3つの波長ごとに最適な干渉状態を作り出す。

波長ごとの“光学設計”が、カラーホログラムの核心なんだ。」


【3】再照射で色が戻る仕組み


フクロウが三色のレーザーをホログラム板に向けて再照射する。


その瞬間――

空中に浮かび上がったのは、赤い羽の鳥と、青い空、緑の草原。

それは画面ではなく、**空間そのものに展開された“色”だった。


ミナが感嘆の声を漏らす。


「すごい……モニターよりも、色が“生きてる”……」


「その理由は、君の網膜に届く光が、実際に“波長そのもの”を持っているからだ。」


フクロウが続ける。


「モニターは、RGBの組み合わせで“それっぽく”見せているだけ。

でもこれは、520nmの緑なら“本当に520nmの光”が目に届いている。

だから、より深く、より純度の高い色として知覚される。」


【4】ホログラムの色域は“世界の色”に近い


ケイが質問した。


「じゃあこのホログラムの色は……RGBよりすごいの?」


「“すごい”というより、“広い”。」


フクロウが馬蹄形の色度図に、次のような色域を重ねて見せた。

•sRGB:中程度の色域(モニターやWeb)

•AdobeRGB:印刷業界用の広色域

•Holocolor(仮):3波長レーザーホログラムが表現できる理論色域


「レーザーを増やせば(5波長、7波長……)、再現できるスペクトル構造は広がり、人間の色覚限界にどんどん近づいていく。

つまり、世界そのものの色を空間に再構築できる日も遠くない。」


【5】色の記憶とは、光の記憶である


南条が言った。


「君たちは、“あのとき見た夕焼けの色”を正確に思い出せるか?」


誰も、明確には答えられなかった。


「それは、“色”を記憶しているのではなく、**“光の記憶の残響”を想起しているからだ。

ホログラムは、その記憶を“波として凍結”する。

つまり――色を記憶する、というより、“世界の光”をそのまま保存している。」


ミナが呟いた。


「じゃあこの色は……思い出よりも本物なんだね。」


フクロウが静かに微笑んだ。


「色彩とは、記憶でも、映像でもない。

空間に漂う、波としての“存在”そのものだ。」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ