表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン15
2018/2187

第174章 《液晶の目、紙の目》




講堂の壁に設置された大型のディスプレイが、暗がりの中でぼんやりと光っていた。画面には、一枚の絵が表示されている。

淡い青空と赤い椿。背景に霞んだ山。

それは古い絵本からスキャンされた画像だった。


「この絵を覚えておいてください。」とフクロウが言った。


数秒後、照明がつき、子どもたちの前に印刷された同じ絵が配られた。

リョウは眉をひそめた。


「……なんか、違う。」


「どこが違うと感じる?」フクロウが尋ねる。


ミナが紙を傾けながら答えた。

「光ってない。あと……椿の赤が、ちょっと濁ってる?」


「いい観察だ。」フクロウは天井の照明を調整し、紙の上に斜めから光を当てた。

「ディスプレイは“自ら光る”が、紙は“光を反射する”。君たちは今、それを身体で感じている。」


講堂のスクリーンに、新たな図が投影される。

一方にはディスプレイ構造図──RGBフィルタとLEDバックライト。

もう一方には紙に乗ったCMYKインクの断面図。


「ディスプレイは加法混色、つまり、赤・緑・青の光を重ねて色を作る。

一方、印刷は減法混色。シアン・マゼンタ・イエローのインクで“光を吸収して”残りの色を反射する。」


ケイが疑問を投げる。

「でも先生、見た目は似てるよね?ディスプレイの赤と、紙の赤。」


「よく見れば違うはずだ。」フクロウは答える。「色が“似て見える”のは、三刺激型視覚による錯覚。スペクトル構成はまったく異なる。」


壁に、2つのスペクトル分布図が表示される。

左はディスプレイの赤:狭く鋭い633nmのピーク。

右は印刷の赤:広がった吸収帯域と不完全な反射波。


「RGBの赤は“赤い光”そのもの。CMYの赤は、“緑と青を吸収した残りの反射光”。

君たちの目は、異なる原因から生じた“結果”を同じ“赤”と認識してしまう。」


ミナは紙を見つめながら、ぽつりと呟いた。


「じゃあ……ディスプレイで見た絵って、本物じゃないのかな。」


南条がゆっくりと立ち上がった。

「むしろ逆かもしれんよ。」


「逆?」


「ディスプレイの“赤”は、君の網膜に直接、赤い光が届く。

だが、紙の赤は、周囲の照明の条件に左右される。

紙の色は“環境の中の現象”だが、ディスプレイの色は“純粋な光の指示”だ。」


リョウがつぶやく。

「でも……なんか、紙の方が“あったかい”感じがする。」


フクロウが頷いた。

「それは物質的な厚み、微妙なインクのムラ、光の散乱など、複数の物理的要因が“色に深み”を与えているためだ。

また、紙の色は“周囲の空間”と一緒に存在している。空間の光と相互作用していると言ってもいい。」


フクロウは、ディスプレイと印刷を並べた状態で、ルーペを一人ひとりに手渡した。

「これで細部を見てごらん。」


リョウはディスプレイの画素に目を近づけた。小さな赤・緑・青の三角形が並んでいる。


次に紙を見る。そこには微細な網点が、不均等に並んでいた。

手作業のような、粒の揺らぎがある。


「……なんか、生きてる。」


その声に、誰かがうなずいた。


「ディスプレイは“信号の正確さ”を持ち、紙は“身体性の痕跡”を持つ。

どちらが本物で、どちらが偽物か――それは、色の“意味”をどこに求めるかによって変わる。」


南条の言葉に、子どもたちはしばし沈黙した。

光を放つ板の色と、沈黙する紙の色。


両者の間には、わずか数センチの距離しかない。

だが、そこには数十年の技術と、数千年の人間の“知覚の進化”が詰まっていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ