表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン15
1973/2290

第129章 畑を測る ― 面積の発見




導入 ― 面積ってなんだ?


 新寺子屋の朝、机の上には小さな砂の箱が置かれていた。その中に木片で四角い区画や三角形が描かれている。


先生(AI教師オルフェウス):「さて、今日は“面積”について学ぼう。みんな、“面積”ってどう説明できる?」


生徒A(小学生):「広さ!」

生徒B(中学生):「畑とか土地の大きさを測るものですね。」

先生:「いい答えだ。実は“面積”という考え方が生まれたのは、まさに農耕社会になってからなんだ。」


農耕社会の必要性


先生:「狩猟採集の時代には、土地の広さを正確に測る必要はなかった。でも農耕が始まると、畑の広さを知ることがとても大事になった。なぜだと思う?」


生徒C(高校生・理系志望):「収穫量や税に関係するから?」

先生:「その通り。畑の広さ=収穫の量、そして課税の基準。だから土地を正確に測り、面積を計算する技術が必須になったんだ。」


エジプトの例


先生:「古代エジプトではナイル川が毎年氾濫して境界が消えた。だから測量士が畑の広さを測り直した。

 たとえば長方形なら“縦×横”。三角形なら“底辺×高さ÷2”。こうした公式がすでに使われていたんだよ。」


生徒D(小学生):「えっ、三角形の公式ってそんな昔からあったんですか?」

先生:「そう、今の教科書に出てくる公式が、すでに3000年以上前にパピルスに書かれていたんだ。」


メソポタミアの例


先生:「バビロニアでは、粘土板に台形や円の面積を計算した記録が残っている。

 彼らはπを3.125と近似して円の面積を出していた。つまり“面積”は土地だけでなく、天文学や建築にも関わっていたんだ。」


生徒E(高校生・歴史好き):「へえ、円までやってたんだ。面積って、文明そのものを支える技術なんですね。」

先生:「その通り。“面積を測る”ことが、社会の秩序と発展を支えていたんだよ。」


面積の意味


先生:「面積は単なる数字じゃない。そこには“人々の生活”が反映されている。

•農夫にとっては収穫の目安。

•役人にとっては税の基準。

•神官にとっては祭礼の土地の規模。


だから“面積”は、ただの計算じゃなく“社会の共通言語”だったんだ。」


生徒F(中学生):「なるほど、面積ってみんなにとって意味が違うんだ。」

先生:「そう。だからこそ文明は“面積”を公式化し、誰もが同じ方法で計算できるようにしたんだ。」


授業のまとめ


先生:「今日学んだことを整理しよう。

1.面積の概念は農耕社会で生まれた。

2.エジプトでは長方形や三角形の公式が使われていた。

3.バビロニアでは台形や円の面積も計算されていた。

4.面積は生活・税・宗教を支える社会の共通言語だった。


次回は、この面積の計算に直結する“角度”の発見と天文学との関係を学ぶよ。」


放課後の気づき


 授業後、子どもたちは砂の箱に棒を突き立てて、畑の区画を描いた。「ここが三角形!」「ここは長方形!」と声を上げ、広さを比べ合う。

その遊びの中で、彼らは古代の農夫と同じように「面積」を生きた知識として体験していた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ