表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン15
1971/2331

第127章 張られた縄 ― 直線の誕生



導入 ― 直線は自然にない?


 午後の授業、寺子屋の円卓には縄の切れ端と木の棒が置かれていた。AI教師〈オルフェウス〉が手をかざすと、天井に光の線が浮かび上がる。


先生オルフェウス:「さあ、今日は“直線”について学ぼう。みんな、自然の中で“まっすぐ”なものを見たことがあるかな?」


生徒A(小学生):「えーと……道?でも道は曲がってる。」

生徒B(中学生):「木の幹とか?でもよく見ると曲がってますね。」

先生:「そうだね。自然界に完全な直線はほとんど存在しない。直線は“自然の贈り物”ではなく、“人間が作り出した概念”なんだ。」


縄を張る ― 人工としての直線


先生:「例えば縄をピンと張ってごらん。たるみがなければ真っ直ぐになる。古代の人々は、畑を区切るときや建物を立てるとき、この方法を使った。つまり直線は“縄を張る技術”から生まれたんだ。」


(先生が机に置いた縄を引き伸ばすと、光の映像と重なり、一本の直線が空間に浮かび上がった。)


生徒C(高校生・理系志望):「じゃあ直線って、自然からじゃなくて“技術”から生まれたんですね。」

先生:「その通り。直線は人類の発明品だったんだ。」


武器と道具の中の直線


先生:「もう一つの例を挙げよう。槍や矢だ。狩猟民は獲物を仕留めるために、できるだけ真っ直ぐな木を選び、削った。直線の感覚は“道具の精度”に直結していたんだ。

 さらに弓の弦。弓を張ると、緊張した弦が直線をつくる。狩猟の現場で、人は直線を毎日のように体験していたんだよ。」


生徒D(小学生):「なるほど!矢が曲がってたら当たらない!」

先生:「そうそう。命をつなぐために“直線”が必要だったんだ。」


直線と秩序


先生:「やがて直線は“秩序の象徴”になった。農地を区画するとき、建物の基盤を設計するとき、人々は縄を使って直線を引いた。都市の街路もまた直線で構成されたんだ。

 つまり直線は、自然の曲線に対抗する“人間の秩序の道具”だったんだよ。」


生徒E(大学生):「曲線が自然なら、直線は文明の象徴ですね。」

先生:「まさにその通り。直線は文明が“自然を制御するために発明した形”だった。」


点・曲線・直線のつながり


先生:「整理してみよう。

•点は“印”であり、数えるための最初の記号。

•曲線は自然に存在し、生命や水や星と結びついた形。

•直線は縄・槍・建築から人間が作り出した秩序の形。


つまり直線は、点や曲線から一歩進んで“文明を築くための道具”になったんだ。」


生徒全員:「なるほど〜!」


授業のまとめ


先生:「今日の学びはこうだ。

1.自然界に完全な直線は存在しない。

2.直線は人間が“縄を張る・槍を削る”ことで作り出した。

3.直線は文明の秩序を支える概念になった。


次回は、この直線と直線を組み合わせてできる“直角”を扱うよ。」


放課後の気づき


 授業を終えると、生徒たちは校庭に飛び出し、縄跳びの縄を引っ張って直線をつくった。誰かがその上を歩き、別の子は直角を探しはじめる。自然の曲線と人工の直線。その対比は、子どもたちの遊びの中で生きた体験となっていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ