表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン15
1934/2254

第91章 新しい抽象知能



 新寺子屋の午前の授業。先生は黒板に三つの円を描いた。

•人間の知能:社会性、直感、美意識

•AIの知能:形式、探索、効率

•?:新しい抽象知能


「今日は“新しい抽象知能”について考える。人間とAIは別々の道を歩んできたが、両者が協働するとき、まったく新しい知能の形が生まれるかもしれない。」


協働のイメージ


 先生は話を続けた。

「AIは人間には直感できない定理を発見できる。一方、人間はそれを文化や美意識と結びつけて解釈できる。両者が組み合わさると、従来の“人間だけの数学”とも“AIだけの数学”とも違う、第三の知能が立ち上がる。」


 ユイが首をかしげた。

「それって、AIと人間がチームになって“共著論文”みたいに数学を作るってことですか?」


「その通り。AIが示すのは形式的な地図、人間が与えるのは意味や物語。その融合が“新しい抽象知能”を生むんだ。」


例示 ― 未知の図形


 先生は黒板にAIが生成した奇妙な図形を映した。非ユークリッド的で、直感では理解できないが、内部には強い対称性が潜んでいる。


「AIはこの図形を数値的に“正しい”と保証したが、人間には直感できなかった。ところがある研究者は、この図形を“音楽的対称性”として解釈し、和声の理論に応用した。ここに人間とAIの協働の芽がある。」


 ケンが目を輝かせた。

「AIが数学を作り、人間が芸術や文化に応用する……それが新しい知能なんですね!」


哲学的意義


 先生は黒板に大きく「知能とは何か」と書いた。


「知能とは、問題を解くだけでなく、意味を生み出すことだ。AIは形式の達人だが意味を作れない。人間は意味を作るが形式の探索は遅い。両者が結びつくことで、“意味ある抽象”が加速的に拡張される。」


 ユイが考え込む。

「つまり、新しい抽象知能は、“社会的共有+形式的処理”の両方を持つってことですね。」


「そうだ。そしてそれは、人間単独の知能でもAI単独の知能でもない。両者が重なり合ったとき初めて現れる第三の地平だ。」


体験課題 ― 未来の数学を描く


 先生は生徒たちに課題を出した。

「未来の数学を想像して、一行で書いてみよう。人間とAIが協働したとき、どんな数学が生まれるか。」


 生徒たちは少し考え、ノートに書き込んでいった。

•ユイ:「AIが作った無限の数列を、人間が詩に変える数学」

•ケン:「理解できない定理を、直感的に可視化する数学」

•他の生徒:「文化と技術を同時に育てる数学」「宇宙人とも通じる共通言語になる数学」


 黒板に並んだ言葉は多様で、しかしどれも未来の知能を示していた。


結び


 先生は黒板を見渡し、静かに言った。


「新しい抽象知能は、まだ名前のない地平にある。だが君たちがAIとともに歩むなら、それは必ず現れるだろう。人間の文化とAIの形式が結びついたとき、数学は新しい命を得る。」


 窓の外の空には雲が流れていた。生徒たちは未来を想像し、まだ見ぬ抽象世界の扉が開かれるのを感じ取っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ