表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン15
1929/2200

第86章 AI数学と人間数学の分岐



 新寺子屋の黒板に、先生は二本の矢印を描いた。

•人間数学 → 文化・意味・美学

•AI数学 → 形式・探索・最適化


「今日は“AI数学と人間数学の分岐”について学ぶ。数学はこれから二つの異なる道を歩むことになる。」


人間数学 ― 文化としての営み


 先生はまず「人間数学」と書き、その下に「美しい証明」「文化的背景」と記した。


「人間は数学を文化の一部として育んできた。単なる計算ではなく、美しさや意味を重んじた。例えば“美しい証明”という言葉がある。短く、対称的で、普遍的に通じる解法を見つけることが数学者の誇りだった。」


 ユイが頷く。

「昨日の授業でやった、1から100まで足すガウスの解法、あれは“美しい”って思いました!」


「そうだ。人間数学は芸術や言語とつながり、文化の中で共有されてきたんだ。」


AI数学 ― 純形式の世界


 次に先生は「AI数学」と書き、横に「正しさ」「効率」と記した。


「一方でAI数学は、美しさや意味を考えない。証明が数千ページに及んでも構わない。数式が人間に理解できなくても“正しい”なら十分だ。AIは純粋に形式を探索し、最適化するだけなんだ。」


 ケンが眉をひそめた。

「じゃあ、AIにとって“美しい証明”は無意味なんですか?」


「その通り。AIは美や文化を感じない。数学を“正しい構造”としてのみ扱う。だから人間数学とAI数学は根本から分岐している。」


具体例 ― フェルマーの最終定理


 先生は黒板に「x^n + y^n = z^n (n>2)」と書いた。


「フェルマーの最終定理は、人間が350年以上挑戦した難問だ。ワイルズが1990年代にようやく証明したが、その証明は深遠で美しいと評価された。」


 ユイがうっとりとつぶやく。

「人間の知恵の積み重ねの結晶ですよね。」


「だがAIなら brute force 的に探索し、膨大な組合せを機械的に潰してしまうかもしれない。その場合、“美しい証明”ではなく“ただの解法”になる。」


 ケンが苦笑した。

「人間は何世紀も悩んで、AIは数日で解く……でも美しさがない。」


生徒たちの議論


 先生は問いかけた。

「美しいかどうかは関係ない。正しければそれでいい。そう思うか?」


 ケン:「僕は正しければ十分だと思います。工学とか科学に役立てば、美しさは二の次じゃないですか?」

 ユイ:「でも、美しさや意味がなければ、人間は納得できない。共有できない数学なんて、文化じゃない。」

 別の生徒:「AI数学と人間数学は、どっちも必要なんじゃない? 技術はAI数学、文化は人間数学って役割分担で。」


 教室は二つの意見に分かれ、議論が白熱した。


結び


 先生は静かに板書をまとめた。

•人間数学:文化・意味・美学を重視。共有・理解が核心。

•AI数学:形式・正しさ・効率を重視。理解は必須でない。


「数学は二つに分かれ始めている。どちらが正しいかではなく、二つの数学をどう共存させるかが、君たちの時代の課題だ。」


 窓の外には暮れかけた空が広がり、生徒たちは“美しい数学”と“冷徹な数学”という二つの未来像を思い浮かべていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ