表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン15
1920/2267

第78章 ミツバチの3番目の花


 秋の日差しがやわらかく差し込む新寺子屋の窓辺に、先生は三枚の黄色い紙を並べた。それぞれに小さな花の絵が描かれている。


「さて、今日は“ミツバチの数感覚”を学ぼう。アリが歩数を数えることは前に話したな。今度はミツバチだ。彼らは花の場所を仲間に伝える“ダンス”で有名だが、実は“順序”を数えることもできるんだ。」


 生徒たちはざわついた。ユイが声を上げる。

「えっ、ハチって“何番目”とか分かるんですか?」


先生はうなずき、黒板に大きく「1 → 2 → 3」と矢印を書いた。

「そう。例えば3番目の花に必ず蜜があるとしたら、ミツバチは“3番目”を覚えて飛んでいける。これは“順序数”の理解で、人間の“1番・2番・3番”と同じ仕組みなんだ。」


 先生は生徒たちを教室の前に集め、黄色い紙を机に並べた。

「実験してみよう。ここに花の絵を三つ描いたカードがある。蜜があるのは“3番目”。さあ、誰か挑戦してみるか?」


 ケンが前に出てきて、カードを一枚ずつ指差していく。

「1……2……3! ここ!」


「その通り。」先生はにっこり笑った。

「ミツバチは訓練すると、この“3番目”を見分けられる。つまり彼らは単なる量の比較だけでなく、順序を理解しているんだ。」


 先生はさらに説明を続けた。

「研究によれば、ミツバチは“1〜4”くらいまでなら正確に区別できる。これは人間の“瞬時認識”と同じで、対象が少数なら素早く把握できるんだ。しかも、彼らは“3番目”や“4番目”を選ぶ訓練も可能だ。」


 ユイが首をかしげる。

「でも、どうしてそんなことが必要なんですか?」


「いい質問だ。」先生は黒板に花畑の絵を描いた。

「花畑の中で、蜜があるのは特定の順序に並んだ花だけ――といった状況がある。ミツバチはそれを覚えて効率よく蜜を集めるんだ。自然の中では“どれくらい”だけでなく“どの順番”かも重要なんだな。」


 先生は黒板に次のようにまとめた。

•アリ:歩数を数える(距離の測定)

•ミツバチ:小数(1〜4)を識別、順序(3番目など)を理解

•共通点:抽象的な記号ではなく、自然環境の課題に即した数感覚


「つまり、数は生き延びるために進化した道具だった。ミツバチにとって“3番目の花”を覚えることは、巣を維持するために不可欠だったんだ。」


 ここで先生は生徒たちに課題を出した。

「では君たちもやってみよう。目を閉じて、私が机を“トン、トン、トン”と叩いたら、何回目で止めるか数えてごらん。」


 先生が机を叩く。

「トン……トン……トン!」


「3回!」と生徒たちが声をそろえる。


「そう、それが“順序”だ。人間も動物も、耳や目を通して“いくつ目か”を把握できる。これが“順序数”の感覚だ。」


 授業の最後、先生は生徒たちを見渡しながら言った。

「アリもミツバチも、人間のように抽象的な数字を記号で表すわけではない。だが彼らの行動には“数の萌芽”が宿っている。数は文化だけでなく、自然界のあらゆる生き物の中に潜んでいるんだ。」


 静かな午後の光が差し込む教室で、子どもたちは蜂の羽音を想像するように耳を澄ませていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ