表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン15

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1879/2695

第37章 《記録と計算:粘土板・竹簡・パピルス》



 大広間に集まった村人の前で、祭司パネシは長机に粘土板を並べていた。そこには細かい刻み目と数列が記され、松明の光を受けて影を落としていた。


「これは月の記録だ。満ち欠け、出没、食の時刻――すべてがここに刻まれている」


 子どもたちが驚いた声を上げた。

「数字の板なんて……これが月を写すの?」


 パネシはうなずいた。

「数と記録こそが天をつかむ道具だ」


メソポタミアの粘土板


 ネフが一枚を手に取り、刻印を指でなぞった。

「ここには逆数表が書かれている。割り算を簡単にするための表だ。メソポタミアの書記官は六十進法を使い、複雑な乗算や日数の換算をこなしていた」


 パネシは補足した。

「十九年=二百三十五朔望月――メトン周期の関係も、このような計算で導かれたのだ。十九太陽年を数え、朔望月の合計と照らし合わせれば、ずれはわずかしか残らぬ」


 ケムは感嘆の声をあげた。

「計算で季節と月を合わせるなんて、魔法みたいだ!」


中国の竹簡と章法


 メリトは別の束を手に取った。細長い竹簡に、墨で九九の表が書かれていた。

「これは中国の書記が使った“九九”。掛け算を暗誦することで、大人数の書記が同じ基盤で計算を進められるようにしたんだ」


 パネシはうなずき、さらに説明を加えた。

「章法という計算術では、閏月をどこに挿入するかを規則的に決める。たとえば十九年のうち七回、閏月を置く。そうすれば月と太陽の差はおおむね調律される」


 ホルが言った。

「つまり暦を正しく運用するには、計算を共有し、記録を残す仕組みが欠かせなかったのだな」


エジプトのパピルスと分数


 続いて、羊皮紙の上にパピルスが広げられた。そこには分数が列挙されていた。

「エジプト人は独特の“分数表”を使った。一を分けて扱う術だ。彼らは一年を三十日×十二か月とし、さらに五日を加えて三百六十五日とした。その補正を分数で記録していたのだ」


 ケムが小声でつぶやく。

「同じ月を見ているのに、数え方が国ごとに違うなんて……」


誤差との戦い


 だが計算には必ず誤差が生じた。パネシは粘土板を指しながら言った。

「観測の誤差には二つある。ひとつは偶然の誤差――雲や人の見間違い。もうひとつは系統の誤差――測定の基準がずれている場合だ。これを区別しなければ、暦はすぐに乱れる」


 ネフはうなずいた。

「だからこそ複数人で記録し、照合する必要があるんだな」


書記官の権限争い


 しかし、その記録こそが争いを生んだ。


 ある夜、村の広場に怒号が響いた。若い航海士たちが粘土板を掲げて叫んだ。

「収穫祭の日が、記録と違うではないか! 暦が権力者に都合よく“調律”されたのだ!」


 パネシは表情を曇らせた。

「……記録は改竄されていない。だが閏月を挿れるか否かは解釈の余地がある。その決定が王や祭司の意志に左右されることもあろう」


 村人たちはざわめいた。暦の数字が政治に利用される現実が、明るみに出た瞬間だった。


記録から予測へ


 メリトは竹簡を抱きしめ、静かに言った。

「でも、たとえ権力に利用されても……記録があれば真実を確かめられる。繰り返せば、未来を予測する力になる」


 パネシは深くうなずいた。

「その通りだ。記録はただの数字の列ではない。未来を読む鍵なのだ。粘土板も竹簡もパピルスも、人が未来を見ようとした証である」


 広場に沈黙が訪れた。月はすでに南中し、石列の上に輝いていた。記録と計算――それは秩序を支える武器であると同時に、権力をめぐる争いの火種でもあった。


 だがケムとメリトの胸には、新しい希望が灯っていた。

「記録を積み重ねれば、必ず未来が読める」

「そしてその未来を、人の都合ではなく、天の理に合わせられるはずだ」


 二人はそう誓い、夜空の月を見上げた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ