表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン15
1875/2187

第32章 《全部つながる!「相関マップ」で月を読む》



 ある晩、子どもたちは村の広場に集められた。地面には大きな板が置かれ、その上には方位と時間が描かれた円盤のような図が刻まれていた。ケムとメリトは目を輝かせる。


「今日は特別な学びの日だ」祭司パネシは厳かに言った。

「これまで見てきた満ち欠け、月の出る時刻、方角、そして高さ――それらはバラバラではない。一つの秩序でつながっている。そのつながりを、この“相関マップ”で示すのだ」


 子どもたちは息をのんで板を見つめた。円の外周には「東」「南」「西」「北」の方角、内側には「昼」「夕方」「真夜中」「明け方」の時間が書かれている。


 パネシは木の枝で板を指しながら説明した。

「まずは満ち欠けだ。新月は太陽と同じ方向にあるから、日の出とほぼ同じ頃に昇り、日没ごろに沈む。だからほとんど見えない」


 ケムが板に小さな黒い石を置いた。

「ここが新月……東の地平線で日の出と一緒に出るんだね」


 パネシは頷き、次を示した。

「上弦の月は太陽から90度離れる。正午ごろに昇り、真夜中ごろ沈む。半分の月が夕方の空に浮かぶのはそのためだ」


 メリトが白い石を西寄りに置いた。

「なるほど、だから学校帰りの夕方に“半分の月”をよく見るんだ!」


 続いてパネシは言った。

「満月は太陽と正反対。日没とともに昇り、日の出とともに沈む。だから一晩中、夜空に輝く」


 子どもたちは声をそろえた。

「だから祭りや狩りの夜は、満月の明かりが頼りになるんだ!」


 最後にパネシは下弦を示した。

「下弦は夜半に昇り、正午ごろ沈む。夜明け前の空に半月が浮かぶのはそのためだ」


 ホルが補足した。

「つまり、月の形は“いつ・どの方角に出るか”と必ず結びついているのだ。形と時間を見れば、位置も予想できる」


 ケムは感嘆の声を上げた。

「すごい! これで昨日と今日の違いも、満ち欠けや時間とつながるんだ!」


 だがパネシはさらに深く語った。

「忘れてはならぬのは、南中高度と方位の揺れだ。季節によって、満月が高く昇るか低くなるかが決まる。そして十八年の周期で、その極みも変わる」


 メリトは板に線を引いた。

「じゃあ、相関マップに“高さ”も書き込めば、もっと正確になるんだ!」


 村人たちは子どもたちの熱意に笑みを浮かべた。ケムとメリトは一心に石を並べ、線を描いた。新月から満月までの道筋、季節ごとの高さ、出る方位のずれ――それらが一枚の図に収まっていった。


 やがて板の上には、月の一か月のリズムと一年の季節、さらに十八年の長い周期までが重ね合わされた「天の地図」が描かれていた。


 パネシはその板を見つめ、厳かに告げた。

「これこそ“相関マップ”だ。月は形と時刻と方位と高さを別々に変えるのではない。すべてが一つの秩序で結ばれている。その秩序を見抜く者は、月を読むことができる」


 ケムは胸を張って言った。

「僕たちも月を読む者になれるんだね!」

「そうだ」パネシは笑った。「これからは自分の手で予測を立て、確かめよ。月は常に答えを示してくれる」


 その夜、子どもたちは東の地平線を見張った。月は予報通り、少し遅れて、決めた方角から昇ってきた。歓声が上がり、相関マップに新しい石が置かれた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ