表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン15
1874/2200

第31章 《月の軌道は“5°ちょっと”傾いている—18.6年のゆっくり変化》


 ある冬の夜、村人たちは東の地平線に現れた月を見て息をのんだ。月はまるで北の森の上から昇るように、大きく赤みを帯びていた。


「昨日までの月はもっと南からだったのに!」メリトが驚きの声を上げた。

「どうして今日はこんな端から出てくるの?」ケムも目を丸くする。


 年長のホルはゆっくり頷いた。

「わしが若い頃も同じように驚いた。月は日ごとに出る位置を変えるだけでなく、何年もかけて大きく北や南に振れるのだ」


 祭司パネシは静かに杖を掲げ、語り出した。

「月の道は、太陽の道と同じではない。太陽は黄道を通るが、月はその黄道からおよそ五度だけ傾いた道――“白道”を通る。この小さな傾きが、長い年月のうちに大きな違いを生むのだ」


 彼は砂地に二つの円を描き、少しだけ傾けた。

「このズレがあるために、月はあるときには黄道より北に、あるときには南に大きく寄る。その赤緯の最大と最小の差は、約18年半で一巡する。これを“月の章動”という」


 ケムが目を輝かせた。

「18年半? そんなに長いの?」

「そうだ」パネシはうなずいた。「月の赤緯は普段、±23°ほどの範囲を行き来する。だが章動の大きな極みのときには±28.6°まで広がり、小さな極みのときには±18.3°まで狭まる。これが18.6年の周期で繰り返されるのだ」


 村人たちはざわめいた。子どもが大人になり、世代が交代するほどの長さだったからだ。


 メリトは考え込んで言った。

「じゃあ、今見ているこの北寄りの月は、“大きな極み”のときなんだね」

「その通りだ」パネシは答えた。「月がここまで北や南に寄るのは、この長い周期の証。次に同じ位置に戻るのは十八年と半年後だ」


 ホルは焚き火を見つめながら言った。

「十八年……子どもが成人する年月だな。だが月は忘れずに同じ道を繰り返す」


 パネシは続けた。

「この周期を知ることは、祭りや農耕の暦を定めるだけでなく、世代を超えて知識を伝えることでもある。月の極みを記録する石や杭は、子から孫へと伝える“天の証文”なのだ」


 その後、村人たちは広場に大きな石を並べた。北と南の端に石を置き、月が極みに達したことを記録するのだ。子どもたちは石を運びながら声を弾ませた。

「これなら次の世代も月の道を知ることができるね!」


 やがて年月が過ぎ、再び月が北の端に姿を現したとき、若者だったケムとメリトはもう成人していた。村人たちは石列の間から昇る赤い月を仰ぎ、感慨深く息をのんだ。


 パネシは厳かに告げた。

「見よ、これが大きな極みだ。十八年半の時を経て、月は再びこの道をたどった。人は変わり、村は変わる。だが月の周期は変わらぬ。これこそ天の秩序なのだ」


 村人たちは石列を前に祈りを捧げた。月の章動はただの天体の動きではなく、世代を超える記憶と秩序の証だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ