表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン15
1867/2254

第24章 《月を“どう見るか”の地図づくり》



 夜明け前の村はまだ冷え込んでいた。広場には子どもたちが集まり、焚き火の煙が白く昇っていく。そのそばに、一本の長い棒杭が突き立てられていた。


 祭司パネシは杖を持ち、集まった人々に言った。

「今日は“空の地図”を作る。月を見上げるとき、どこにあるかを言葉で表す道具が必要だ。方角と高さだ」


 ケムが目を丸くした。

「月がどっちから昇って、どっちに沈むか……ってこと?」

「その通りだ」パネシは頷いた。「だが“東”“西”と言うだけでは足りぬ。空は広い。だから地平線を基準にして、空を“度”で測る」


 彼は杭を指さし、地面に線を引いた。方位磁石を取り出し、北を確かめると、子どもたちに言った。

「ここが東、ここが西。月はおおむね東から昇り、西へ沈む。だが、毎日同じではない。少しずつずれるのだ」


 メリトが首をかしげた。

「じゃあ、南は?」

「南は、天体がいちばん高くなる場所――これを“南中”と言う」


 パネシは焚き火の光で杭の影を見せながら説明した。

「昼の太陽も、夜の月も星も、東から昇り西へ沈む。だがその途中、いちばん高くなるときがある。その瞬間、影はもっとも短くなり、天体は南にある。だから“南中”だ」


 ホルが補足した。

「真ん中ってことだよ。空のてっぺんじゃないけど、その日にいちばん高いところを通るんだ」


 子どもたちは空を仰いだ。満月前の月が西に傾き、夜の名残を照らしている。ケムが小さな手を伸ばして言った。

「じゃあ、あの月が南中したときはもっと高かったんだね!」

「そうだ」パネシは笑った。「もし観測を続ければ、その高さが日によって変わることも分かる。だがまずは“言葉”を持たねばならぬ。方位と高度で、月の場所を地図に写すのだ」


 彼は続けた。

「高度とは、地平線を0°、真上を90°とした角度だ。月が地平線すれすれなら0〜10°、頭の真上なら90°に近い」


 アフが手を挙げた。

「拳ひとつ分で約10°だな」

パネシはうなずいた。

「そうだ。空を測るには自分の体が物差しになる。だから誰でもどこでも観測できる」


 メリトは両腕を伸ばし、拳を空に並べて笑った。

「ほんとだ! あの月まで五つぶんくらい!」


 パネシは満足げに見渡した。

「こうして“空の座標”をつければ、月がどこから出て、どこで沈み、どの高さを通ったかを記録できる。これが空を読む最初の地図なのだ」


 子どもたちは石板に方角と高度を書き込んだ。東=昇る、西=沈む、南=いちばん高い。北は基準。焚き火に照らされる板の文字は、まだ幼い字ながらも新しい知識を刻んでいた。


 パネシは最後にこう締めくくった。

「人は地を歩くために地図を持つ。空を読むためにも、地図がいる。これから我らはその地図をもとに、月の満ち欠けや出没の秘密を学んでいくのだ」


 その夜、子どもたちは月が沈む方角を見届け、明日も観測しようと胸を高鳴らせた。彼らの足元には地平線、頭上には無限の空。そこに初めて“測れる秩序”が与えられたのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ