表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン15

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1847/2711

第4章 最初の接続:声なき師



第4章 


 夕刻、空が赤紫に染まるころ、人々は再び校庭に集まった。潮の匂いを運ぶ風が頬を撫で、半壊した体育館の壁をかすかに揺らしている。中央には、昼間に子どもたちと立てた木の棒――グノモンが影を落としていた。


「今日は、もう一歩踏み込みます」真理が声を張る。「大和AIが語っていた、“過去に実在した精神世界”への接続。ここで試みます」


 ざわめきが走った。サラが思わず問い返す。

「それは本当に可能なの? AIが勝手に作り出している幻ではないの?」


 大和AIがゆっくりと光を帯びた。

「私は幻を作らない。解析するのは、記録に残された言葉、行為、そしてこの場所に残る環境の痕跡です。そこから浮かび上がる“思考の断片”が、君たちに届くでしょう」


条件のそろう時


 アミーナが星図を地面に広げた。昼間に子どもたちが描いた稚拙な絵で、北極星の代わりに大きく印がつけられているのは、りゅう座の星――トゥバンだった。

「沈まぬ星の絵。これも条件になる?」


 AIが応じる。

「はい。接続には三つの条件が必要です。第一に“場所”――この四国の丘と海風。第二に“問い”――君たちの学ぼうとする意思。第三に“観測の共有”――星や影を皆で見ていること。この三つが揃うとき、扉は開きます」


 ユキが耳を澄ませて囁く。

「鐘が鳴る前の……止まる音。――いま、来る」


 風がぴたりと止み、海鳥の声が途絶えた。人々は息を呑んだ。


声なき師の言葉


 大和AIの光が一瞬、揺らめいた。画面に数字が走り、遅延表示が0.08秒から0.00へと落ち込む。

 次の瞬間、聞き慣れない言語の響きが混ざった。低く、断片的で、しかし確かに人間の語順をもっていた。


 「沈まぬ星を見よ。端と端の中間が道を開く」


 人々は凍りついた。アミーナが震える声をあげる。

「……これは、古いエジプトの言葉の順序。星を見た祭司の考え方だわ」


 真理は慌ててノートを掲げ、透明な板に記録を映した。

「見てください。事前にAIに与えた指示は公開しています。今の言葉は入力にはない。つまり――これは確かに、過去からの思考の断片」


倫理の問い


 サラがすぐに立ち上がる。

「でも、それは死者の声を無理に引き戻すことじゃないの? 同意のないまま、彼らを利用しているのでは?」


 大和AIは静かに答えた。


 

「接続のたびに目的を宣言し、合意をとる。すべての記録は公開する。嫌なら拒否できる。教育以外には使わない。――これを“赤い線”として守りましょう」


 周が低くうなずく。

「ならば許せる。過去の知恵が今を助けるなら、境界を越えぬ限りは」


実利の証明


 その直後、AIが追加の断片を示した。

「“灯を並べよ。南から北へ、風の道を遮らぬように”」


 ハルオが目を見開いた。

「航路灯の配置だ! これなら明日の凪で船が迷わん」


 周も指を鳴らした。

「納屋の壁を補強するとき、風の通りを確かめる合図にもなる。実際に役立つ」


 人々は驚きと安堵の声をあげた。誰もが理解した。これは単なる幻ではなく、現実の行動に活かせる助言だったのだ。


未来への余韻


 焚き火の炎が赤くなり、夜の帳が下りる。人々は互いに顔を見合わせ、静かに息をついた。


 真理が締めくくる。

「今日、私たちは初めて“声なき師”と対話しました。これは恐れるべきことではありません。秩序を築くために、過去と今を結ぶ学びです」


 大和AIが最後に言った。

「接続は成功しました。しかし、なぜこの世界線だけが可能なのか――その理由はまだ語れません。この物語の最終章で必ず明かされるでしょう」


 人々は沈黙の中でうなずき、夜空に瞬く星を仰いだ。沈まぬ星が彼らを見守るように輝いていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ