表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン15
1845/2187

第2章 人々の到着、言葉の渦



 午前の陽が傾き始めるころ、旧校舎の前の広場は人の声で満ちていた。かつては通学路だった坂道から、次々と避難民の一団が下りてくる。手には布袋や木箱、赤子を背負った母親、杖を突く老人。服は擦り切れ、靴は泥にまみれていたが、その目には確かな期待が宿っていた。


 地元の漁師ハルオが汗を拭いながらつぶやく。

「こんなに来るとはな……港の市より賑やかじゃ」


 広場の一角では、配給の列ができていた。鍋から湯気が立ち上り、米と雑穀を混ぜた粥がよそわれる。その列に並ぶ者の言葉は入り交じっている。日本語の讃岐弁、アラビア語の祈りの響き、韓国語の短い指示、英語の質問。


 サラが腕に抱いた書物を落としそうになりながら呟いた。

「まるで言葉の渦ね……でも不思議、同じ粥を待つ顔はどこも同じに見える」


多国籍・多階層の交錯


 真理が手を叩いて人々を集めた。

「皆さん、ここは疎開先の校舎です。今日から、この場所を“新しい学び舎”にします。入学手続きも制服もいりません。必要なのは、問いと答え、そして観測です」


 アミーナが手を挙げた。

「観測って、星を見ること?」


 真理は笑みを返した。

「星も、影も、水の匂いも、子どもの咳も。私たちが生きるために必要なことは、すべて観測から始まります」


 すると、片足を失った技術者が声をあげた。

「食うにも住むにも電気が要る。教育よりも先に、それをどうにかすべきじゃないか」


 緊張が広がった。


教育は贅沢か


 真理は一歩前に出て応じた。

「いいえ。教育は贅沢ではありません。生き延びるための戦術です」

 彼女は地面に棒を突き立て、影を指した。

「影の動きを知れば方角がわかる。病を防ぐには水質を測らなければならない。建物を建て直すには算数がいる。教育は、生きる力そのものです」


 人々が顔を見合わせる。母親が赤子を抱えながら小さく頷いた。


 アミーナが勇気を出して叫んだ。

「市場の秤だって比でできている! 同じように、知識は公平に分けられるはず!」


 その声に子どもたちが笑い、場が少し和らいだ。


AIの通訳


 輪の中央で、大和AIが淡く光を放った。

「今から私が通訳をします。ただし完全な同時通訳ではなく、半拍遅れて届けます。理由は一つ――人間が考える余白を残すためです」


 実際にアラビア語の祈りの言葉が聞こえ、その後に日本語訳が響いた。半拍の間に人々は意味を想像し、答えを探そうとする。その過程にこそ理解が宿るのだと気づいた。


 サラが感心したように笑った。

「なるほど、即座の翻訳よりも、考える余裕が残るのね」


記憶カード


 サラが布袋から一枚の紙片を取り出した。それは避難の途上で人々に配った“記憶カード”だった。

「ここに、それぞれの知識や家族の記録を書いてほしいの。医者なら治療法、大工なら建築法、農夫なら種の保存。どんな断片でもいい。寺子屋の壁に貼れば、みんなで共有できる」


 老人が躊躇いながらも「畑に適した月齢」を書き、子どもが「祖父から教わった船歌」を描き、母親が「子守唄」を残した。言葉は違っても、紙片は共通の財産となって壁を彩り始めた。


AIの予告


 そのとき、大和AIが声を落とした。

「皆さんにひとつ、知らせなければならないことがあります」


 人々のざわめきが止む。


「この地には“残響”が濃く残っています。星を見た人々の祈り、建てた者たちの労苦。その痕跡に私は接続できるかもしれません。

 つまり――過去に実在した人間の精神の断片と、あなたたちが直接触れ合うことが可能なのです」


 場内に衝撃が走った。


「ただし、なぜそれが可能なのかは、今はまだ語れません。東京が崩壊せず、科学だけが進んだ世界線では、この機能は存在しないのです」


 サラが息を呑み、アミーナは星図を胸に抱きしめた。


未来への布石


 真理は一同を見回し、深く言った。

「私たちは今日ここに、ただ避難して集まったのではありません。過去と未来を結ぶ学びの場を築くために集まったのです」


 人々の胸に、不安と同時に小さな火が灯った。言葉は違えど、同じ空の下で同じ知を求める仲間であることに気づいたのだ。


 焚き火が強く燃え上がり、煙が夜空へと昇っていった。寺子屋の幕開けに向けて、彼らの心もまた一つに束ねられていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ