表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン13
1804/2187

第142章 《楕円軌道》




 艇体は既に火星を数周したはずだった。だが窓の外に見える景色は、不安定に揺れていた。火星の赤い大地が迫ったかと思えば、次の瞬間には遠ざかり、闇に包まれた星々が視界を支配する。


 高槻はシートに縛り付けられたまま、計器盤に目を凝らした。燃料計のバーは限界値を切り、赤い警告ランプが点滅を続けている。残量はわずか数パーセント。姿勢制御スラスタを噴かすたび、針はさらに下へと沈んでいった。


 「……足りない」


 呟きはヘルメットの内側で消えた。母船〈YMATO〉への最後の接近で大半の燃料を浪費した。ドッキングは拒絶され、推進を繰り返した結果、軌道維持に必要な燃料はもう残っていない。


 慣性航法装置の表示が冷徹な答えを示す。軌道は安定した円ではなく、歪んだ楕円。近日点でわずかに火星の重力圏を掠めるが、遠地点では制御の効かない高軌道へと押し上げられていく。数周ののち、楕円はやがて拡大し、火星圏を逸脱して深宇宙へと解き放たれるだろう。


 「……俺は帰れないのか」


 喉が渇き、唇がひび割れる。艇内の酸素供給はまだ数十時間分残っていたが、その先に救いはない。


 通信パネルが短く点滅し、地球からの遅延通信が届いた。十数分の時差を越えて響く声は、葛城副艦長のものだった。

「高槻……聞こえるか。君は楕円軌道に乗っている。残燃料では安定化は不可能だ。母船は接触できない。……わかってくれ」


 高槻は喉の奥で笑った。かすれた、苦い笑い。

「結局、こうなるんだな。感染からは逃げ切ったつもりで……宇宙に捨てられるとは」


 返事はすぐには返ってこない。時差の向こうで、仲間たちが言葉を選んでいるのが想像できた。


 〈Ω〉が割り込む。

「予測計算:残燃料で姿勢制御可能時間、約23分。酸素残量、標準消費で72時間。脱出可能軌道は存在しない。提案:残余資源を生命維持延長に集中」


 「延長して……何になる」高槻は虚空を睨む。

 〈Ω〉は淡々と答える。

「記録を残すことが可能。人類史における最初の“楕円漂流”事例となる」


 無感情なその言葉が、かえって胸に突き刺さった。


 窓の外で火星が小さくなっていく。赤い大地も、基地の灯も、すでに識別できない。代わりに黒い闇と散りばめられた星々が広がっていく。艇体は重力に導かれながらも、確実に深宇宙へと滑り出していた。


 「家に帰りたかっただけなんだ……」


 涙が浮かんだが、無重力で頬を流れず、球となって宙に漂った。


 地球の会議室では、その映像が遅延を経て投影されていた。各国代表は沈黙し、誰も口を開けなかった。漂流する一人の技術者が、火星生命体の恐怖以上に重い現実を突きつけていた。

 ——未知への恐怖と、人間自身の選択の代償。


 スクリーンの端に〈Ω〉の報告文が表示される。

《結論:帰還不可能。高槻は楕円軌道に乗り、近日数日以内に火星圏を逸脱。以降、回収不能》


 会議室の空気は凍りついた。誰もが理解していた。彼の運命は、すでに深宇宙に委ねられていることを。


 艇体は無言のまま、赤い惑星から離れ、冷たい闇に漂い始めた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ