表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン13
1732/2229

第68章 ミクロと3次元



 ――どんなにミクロに入り込んでも、世界は三次元なのか?


 地上の世界は、縦・横・高さの三つの次元でできている。人間の生活も、建物も、山や海も、その三つの座標で測れる。しかし、もし原子の奥、さらに素粒子の奥へ潜っていったらどうなるのだろう。そこでもやはり「縦・横・高さ」の三次元で説明できるのか。それとも、まったく別の形をした世界が待っているのか。

 葵はノートの最初のページに、問いを太字で書き込んだ。


「どんなにミクロに入り込んでも、世界は三次元なのか?」


 やがてエレベーターが停止し、扉が開いた。

 彼女の目の前に広がっていたのは、銀色の配管と、極低温で白い霧を吐き出す冷却システムの迷路だった。遠くからは重低音のような機械の唸りが響いてくる。まるで地底に造られた未来都市のようだ。


「西園寺さん、ようこそ」

 迎えに来たのは、細身で眼鏡をかけた男、久我隼人。加速器工学の第一人者であり、この施設の主任技術者だ。

「まずはご質問をどうぞ。ジャーナリストの方の最初の問いは、我々にとっても面白い視点になることが多い」


 葵は迷わずノートを開き、記した言葉を読み上げた。

「どんなにミクロに入り込んでも、世界は三次元なのでしょうか?」


 久我は小さく頷き、隣にいた女性を手で示した。鋭い瞳と冷静な表情を持つ理論物理学者、エリザ・クラインだ。


「答えは“はい”です。ただし条件つきで」

 エリザはノートを覗き込み、即答した。

「素粒子も人間も、同じ三次元空間に存在します。ですが、支配する法則がスケールによって違うのです」


 彼女はペンを取り出し、紙に簡単な図を描いた。

•量子力学:原子や電子のような小さな世界。確率でしか位置が定まらない。

•古典力学:人間や日常の世界。ニュートンの運動方程式で動きを予測できる。

•相対論:光速に近い速度や、強い重力の下での世界。時間や空間そのものが歪む。


「これらは別々の理論に見えますが、実際は同じ現実を異なるスケールで近似したものにすぎません」


 久我が補足する。

「たとえば量子の世界では、電子は“雲”のように広がって存在します。しかし、我々がたくさんの電子を扱うと、その確率の揺らぎは平均され、ニュートン力学に従う物体として見える。これが“古典世界”です」


「逆に、車やロケットの速度が光速に比べて十分遅ければ、時間の遅れなどの相対論効果は無視でき、古典的な近似で十分になります」


 エリザが指で数式をなぞる。

「根本的に違うように見えても、それは単に有効理論の適用範囲が違うだけ。

大きなスケールではニュートン力学、小さなスケールでは量子力学。極限では相対論。矛盾はなく、全ては重なり合っているのです」


 葵は唇に指を当て、思索に沈んだ。

「じゃあ、人間にとっての“現実”はどこにあるんでしょう? 確率的な量子? 決定論的な古典? それとも歪んだ相対論の世界?」


 久我とエリザは顔を見合わせた。

 久我が微笑しながら答える。

「現実は一つです。ただ、観測者が使うレンズによって顔が変わるんです。科学とは、そのレンズをどう選び、どうつなぐかを考える営みなんですよ」


 葵はノートに線を引いた。


「世界は三次元。しかしスケールごとに法則の顔が変わる」


 地下の奥で、加速器が稼働を始めた低い唸りが響いた。

 科学の現場は動き続けている。

 問いの答えは、ここからさらに深く掘り下げられていくのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ