表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン13
1728/2254

第64章 空の上の対話 ― 成層圏を越えて




 機体は静かに上昇を続けていた。

 プラズマ推進ランプの淡い光が窓の外で瞬き、東京の街並みはいつしか夜明け前の灯火のように遠ざかっていく。雲海を突き抜けた瞬間、空は濃紺から漆黒へと変わり、視界の端に地球の曲線がはっきりと見えてきた。


 「……すごい」

 思わず漏れた声に、隣の若い研究者が頷いた。

 「これが高度二万メートルを超えた光景です。まだ宇宙には届かないけれど、地球の丸さを実感できますよね」

 彼は興奮を隠さず語ったが、葵はリポーターとして冷静に、その情景をどう伝えるかを考えていた。


 カメラマンの斎藤がレンズを向ける。

 「葵さん、一言どうぞ」

 「はい」

 葵は深呼吸をしてから、窓の外に広がる蒼い地球を指さした。


 「ご覧ください。私たちが暮らすこの星は、こうしてみると小さな球体です。科学者たちが粒子加速器で探ろうとしているのは、原子よりもさらに小さな世界の真理。でも、ここから見えるのは“地球全体”というもう一つの真理。科学のスケールは、ミクロからマクロまで無限に広がっているんです」


 彼女の言葉に、隣席の研究者が苦笑する。

 「やっぱりジャーナリストは違いますね。僕たちはつい粒子や方程式にしか目がいかない」

 「あなた方がミクロを掘り下げてくれるから、私はマクロな言葉で人々に届けられる。役割の違い、でしょうか」

 「なるほど……」


 機内の空調は穏やかで、静かなエンジン音が続く。

 葵は再び手帳を開き、走り書きした。

 ――「科学者は深掘り、ジャーナリストは翻訳者」


 機内アナウンスが流れ、研究者や記者たちが軽食を取り始める。隣席の研究者は名刺を差し出した。

 「国際加速器研究所の木村といいます。今回の実験、僕は日本代表チームの一員で」

 「そうなんですね」葵は名刺を受け取りながら尋ねた。

 「木村さんにとって、この新しい加速器はどんな意味を持ちますか?」

 彼はしばし考え込み、真剣な眼差しで答えた。

 「……人類が“物質の根源”にもっと近づける実験です。ヒッグス粒子の発見で終わりじゃなかった。まだ“次”があるんです」


 その熱意に、葵は微笑んだ。

 「では、社会にとってはどうでしょう? 研究費や市民の理解という意味で」

 木村は言葉を詰まらせた。

 「……それは、難しい質問ですね」


 その間を逃さず、葵はカメラに向かってリポートを続けた。

 「いま、科学は社会と向き合う時代に入っています。粒子の発見は世界を驚かせますが、それだけでは人々の生活に直結しません。けれど、ここで培われた技術――超伝導、AI解析、量子通信――は必ず社会に還元される。科学の最前線は、“未来の暮らし”そのものを形づくるのです」


 隣で木村が息を呑む気配がした。

 「まるで……講演みたいですね」

 「いいえ。ただの“翻訳”です」葵は肩をすくめた。

 「あなた方が数式で語ることを、私は社会の言葉に置き換えているだけ。科学は独り占めするものじゃないでしょう?」


 短い沈黙ののち、木村は笑い、頷いた。

 「その通りです。実は僕ら研究者も、時々忘れてしまうんです」


 窓の外には、成層圏の薄い空気を透かして、朝日に照らされた地球の稜線が輝いていた。

 斎藤が小声でつぶやく。

 「いい映像が撮れたな……」


 葵は再びペンを走らせる。

 ――「科学は、地球の丸さと同じ。誰かのものではなく、みんなのもの」


 そう書いた文字が、これから向かう巨大実験施設の姿と重なった。人類全体を映す鏡としての科学。その舞台へ、自分はリポーターとして立ち会おうとしている。


 機体は欧州上空へと向け、静かに弧を描いて進んでいった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ