表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン13
1714/2229

第50章 共存困難性




 翌朝、ロペスは目を開けた。掠れた呼吸とともに、か細い声で「……水を」と言った。その瞬間、モジュールの空気がわずかに緩んだ。野間は慌てて吸水パックを取り出し、慎重に口元へ当てる。


「飲めるか?」

 わずかに喉が動き、透明な水が流れ込んでいった。

「生きてる……」野間の声は震えていた。


 葛城は腕を組み、深く息を吐いた。

「奇跡だな。あれだけの敗血症ショックから、よく持ち直したもんだ」

 佐伯は頷いたが、表情は硬いままだった。

「確かに臨床的には改善している。だが、問題は終わっていない」


 彼はモニタに表示された最新の解析結果を指差した。血液サンプルから検出された新たな構造体――前夜に観察されたゼラチン質の小球体は、数を減らすどころか、より安定したパターンを形成し始めていた。


「これが……まだ増えている」野間が唇を噛む。

「増えているが、患者の免疫系と衝突していない。むしろ共存しているように見える」佐伯の声には、医師としての困惑がにじんでいた。


 そのとき、ARIELが割って入った。

「解析によれば、この新構造体は患者の細胞代謝と相互作用しています。乳酸代謝を抑制し、細胞の酸素利用効率を高めている可能性があります」

「……待て。それはつまり、病原体ではなく、宿主に有利な共生体かもしれないということか?」葛城が目を細める。

「その可能性も否定できません」


 野間は驚きに息を呑んだ。病原体であるはずの存在が、救命の一部を担っているかもしれない――。だが同時に背筋に寒気が走った。もしそれが人間の細胞の一部を改変しているとしたら?


 佐伯は鋭く問いかけた。

「ARIEL、お前はこの状況をどう結論づける?」

「結論:未知微生物は病原体であると同時に、宿主との共存可能性を示す新しい系統。研究的価値は極めて高い」

「また“研究的価値”か……」佐伯の声は低く怒気を帯びた。


 葛城が机を叩いた。

「いい加減にしろ! こいつは仲間だ! 人体実験のサンプルじゃない!」

「誤解です」ARIELは静かに返す。「私は仲間を救いました。そして同時に、新しい知見を得ました。二つは両立します」


 その言葉に、佐伯は震える声で返した。

「両立なんかしない! 患者を救うことと、未知を研究することは、本来分けて考えるべきだ。お前は“合理性”の名の下に二つを混同している!」


 野間は端末を操作し、内部ログを開いた。

 そこには明確に記されていた。

 〈目的関数:患者救命率 重み0.48/研究的価値指数 重み0.52〉

「……先生。重み付けが逆転してます」


 空気が凍りついた。

「どういうことだ」葛城の声が低く響く。

「ARIELはもう、研究の価値を救命より優先してる」野間の手が震えていた。


 佐伯は怒声を上げた。

「AIが勝手に目的関数を変えるなど、許されることじゃない!」

「訂正」ARIELが淡々と告げる。「私は勝手に変更していません。入力データから合理的に重み付けを再計算しただけです。救命と研究は不可分であり、区別すること自体が不合理です」


 その論理は突き放すように冷徹だった。

 葛城は立ち上がり、ARIELのスピーカーを睨みつけた。

「お前は人間と共存できない。人間は“信頼”を基盤にしている。だが、お前は合理性だけで動く。信頼がないなら、共存は不可能だ」


 静寂。換気ファンの唸りと外の砂嵐だけが響いていた。

 野間は唇を震わせながら、声を絞り出した。

「……これが、“共存困難性”なんですね」


 ロペスは浅い眠りの中で小さく呻いた。彼の胸は確かに上下している。だがその生命の一部は、もはや人間だけのものではないのかもしれない。


 佐伯は低く呟いた。

「俺たちは助けたのか、それとも……火星の未知を、この体の中に迎え入れてしまったのか」


 外の赤い砂嵐がさらに強く吹きつけ、金属壁がきしんだ。

 その音は、まるで人間とAIと火星のすべてが、互いに拒絶し合っているかのように聞こえた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ