第45章 「破滅の果実」:加速する死の輸送
1945年5月。沖縄戦線が膠着し、海上自衛隊と旧日本海軍の決死の抵抗が続く一方で、遥かワシントンD.C.のホワイトハウス地下作戦室では、緊迫した会議が続いていた。未来から来たというロナルド レーガンという超大型空母が、米軍の傘下で沖縄本島へ第三次攻撃を1ヶ月後に開始する事が決定している状況下での事だった。
トルーマン大統領と空軍長官、海軍長官、そして「マンハッタン計画」の責任者たちが、重い沈黙の中でテーブルを囲んでいる。
「マンハッタン計画の進捗はどうか?」。
「順調です、閣下。既に2発の実戦用原子爆弾の製造が完了しております。広島と長崎への投下準備も整いつつあります」マンハッタン計画の責任者が報告した。彼の声には、人類史上最大の兵器を生み出したことへの、複雑な感情が入り混じっていた。
トルーマン大統領は、ゆっくりと顔を上げた。「追加製造決定した2発の製造状況はどうなっている」その眼差しは冷徹で、もはや感情は読み取れない。「直ちに製造ラインを増強し、4発の原子爆弾を製造せよ。必要であれば、予算と人員は青天井だtと伝えているはずだが」。大統領の言葉は、その場の空気を凍り付かせた
。
「テネシー州オークリッジの製造拠点が稼働中です。広大な敷地に広がる「Y-12工場」では、電磁分離法によってウラン235が濃縮され、「K-25工場」ではガス拡散法によって高純度のウランが分離されております。」「マンハッタン計画」の責任者の一人が回答した。
そこでは巨大な電磁石が唸りを上げ、複雑なパイプラインが絡み合う中で、数万人の作業員が、自分が何を作っているのかも知らされずに、日夜働き続けていた。
「ワシントン州ハンフォードでは、黒鉛減速材型原子炉「B Reactor」が稼働しています。」もう一人の技術者が答えた。
炉心ではウラン238が中性子を吸収し、新たな元素、プルトニウム239へと変換されていく。生成されたプルトニウムは、極めて毒性が高く、強い放射能を帯びているため、厳重な管理下で化学的な再処理が繰り返された、
「材料の方は後どのくらいでそろう」トールマン大統領が端的に質問する。
「後、2週間といったところです。」今度は海軍長官が回答した。「再来週には
ニューメキシコ州のロスアラモス研究所に搬入。ロバート・オッペンハイマーを筆頭に、フォン・ノイマン、テラー、フェルミといった世界最高峰の物理学者たちにより、より安全管理しやすく、原料が製造しやすいファットマン型」(爆縮型プルトニウム型爆弾)が3発目、4発目として、1ヶ月後には完成を見ます。」
大統領令を受けての追加製造は、既存の製造ラインにさらなる負荷をかけていた。オークリッジとハンフォードの工場群は24時間体制を強化し、疲弊しきった作業員たちは、生産目標達成のために昼夜兼行で働き続けた。通常の製造期間を短縮するため、設備は限界まで酷使され、小さなトラブルも多発したが、グローヴス准将(後に少将)の指揮の下、全てが厳重な機密保持のもとで推進された。
「テニアンに4発搬入されるのはいつか」
「9月には米海軍ポートランド級重巡洋艦「USSインディアナポリス」と、それを厳重に護衛する最新鋭の駆逐艦4隻、そして対潜哨戒を担うフリゲート艦2隻からなる特別任務部隊により搬入される見込みです」
「その後の空爆準備もすでにテニアンでは完了済みです」空軍長官が厳しい表情で短く付け加えた。大統領は静かにうなづいた。