表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
求婚する王子  作者: 神崎みこ
本編
4/14

3・ライバル?

 次の日から、ローゼルはセリの部屋へ足繁く通い始めた。

人と接することが苦手なセリは、王族としての仕事はどうしたのだ、と言いたいところをこらえ失礼のない程度に相手をする。彼女をよく知る人間からすれば、王子は驚くほどよく対応されている。

彼は援助者であり、王族である。

といった誰にでもわかり易い表面的な理由よりも、あくまでも学者馬鹿のセリにとっては彼が運んでくる呪具が非常に興味深かったせいでもある。


「これは」

「遺跡からでてきたものだが、誰もこの使い方を推測できなくてな」


びっしりと文字と思わしくものが書かれた金属板がセリの作業机の上へと置かれる。

不用意に触れれば壊れてしまいそうなほど脆くなったそれを、王子とセリは見下ろすように観察する。

ところどころ腐食したそれは、文字がかすれて読めなくなっている部分があるものの、その歴史を考えれば非常に保存状態がよいと言えるだろう。

考古学の分野に片足を突っ込んだそれは、セリにとっても好奇心をそそられるものだ。


「そうですね。少し時間をいただけたら」


なんの変哲もない金属板を即座に呪具だと見抜き、セリの元へ運んだ王子はそういった能力があることをセリに隠しはしない。いや、どちらかといえば嬉しそうに共通の話題として口にするほどだ。短時間にセリの性質を見抜き、ローゼルはじわりじわりとセリとの距離を縮めようとしている。そんな彼の態度もまた、彼をよく知る人間から言わせれば、異常ともいえる状態だ。

一方、いつのまにか距離を詰められてしまったセリにとっても、今現在の状態を好ましく思ってはいない。日陰の道を歩み続けてきたセリにとって、ローゼルという人間はあまりに眩しくて、同じ空間に存在することに居心地の悪さを感じている。

そもそも王子としてのローゼルは、その容姿からして期待を裏切らない。少し濃い目の金の髪に琥珀色の瞳、そしてなにより男らしさを失わない優美な容姿は、彼の身分を知らずとも誰もが振り返るほどだ。しかも、優秀な頭脳をもち、さらには文化芸術に造形が深い。彼は象徴としての王族の立場から、そのような分野への支援に熱心な王族の一人でもある。どれをとっても申し分なく、憧れの王子そのままの彼は、やはり国民の間に人気が高い。

今まで、セリのことなど一顧だにしなかった職場の女性陣が、セリにきつい視線を送り始めたことももちろん関係している。

――私は関係がない。

声高に叫び出したい衝動を抑え、痛む胃を無意識にさすりながら無言で彼へ退出を促す。

だが、そんなことは一向に気にしない、とばかりに、ローゼルはどっかりと来客用の椅子に腰を下ろし、優雅に足を組んだ。


「たまには茶でも一緒にしないかい?」


ともすれば気障だといわれる仕草も、彼がすれば様になるのだと、感心する。

出資者に逆らう気はないセリは、言われるままに彼のために茶の準備をする。


「前から気になっていたのだが、そういったものを行う人間はいないのか?」


セリの部屋にはセリ一人しかいない。

研究、会計、報告、雑用、そのどれもを彼女は一人でこなす。

それは彼女が所属している文化研究所の研究員全てにいえる事で、つまるところ予算がないのだ。


「はい、まあ、慣れていますから」


他の研究所の形態を知らない上に興味のないセリは、全く苦になっていないためそれを愚痴ることはない。一人でこもったままでも誰にも小言を言われない、誰の目を気にすることなく研究し放題の今の研究所を大層気に入っている。

実家から運ばれた茶器は、この部屋に似つかわしくないほど高価なもので、それを感心しながら手に取り、ローゼルは茶を口にする。


「さすがはヴァイシイラといったところか」

「茶葉ぐらいは姉さん、姉が用意してくれますから」


あまりに愚痴を言わないセリを心配した長姉アベリアが、せめてこれぐらいはと定期的に茶と茶菓子を提供してくれているのだ。さすがにそれを突っぱねるほどセリも頑なではない。

口数の多くない二人では、さほど会話は弾まない。だからといってそれが苦痛ではないという不思議な時間がゆったりと流れていく。

そこへ、唐突に訪問者が現れた。

激しく扉を叩く音とともに現れた男は、セリと、予想外の男の姿を眼にとらえ、一瞬足をとめた。

ローゼルと視線がぶつかったはずのその男は、あからさまにそれを無視しセリへと向う。


「久しぶり。これおみやげ」


柔らかな茶色い短髪と、やや垂れ下がった目尻が柔和な印象を与える男は、セリだけをみつめ、にこやかに話かける。

存在を無視されたローゼルは、だが怒った様子もなく、愉快なものを発見したかのように彼を見上げ声を掛ける。


「稀代の天才学者さまが、何用だい?」


ゆっくりとローゼルにむき直した男は、柔和な顔には似つかわしくないほど邪悪な笑みを浮かべていた。

彼の表情が見えないセリは、二人の剣呑とした雰囲気に驚き、だがやはり無表情なままであった。


「僕が僕のセリに会うのに、用事なんて必要ないんじゃないかな?王子様」


ローゼルが何者かを知った上での態度に内心彼自身に興味がわき、だがすぐに彼の言葉の意味を理解したローゼルは胡乱な視線を送る。


「セリは独身だと聞いているが?」

「すでに呼び捨てにしやがってる。僕ですら随分時間がかかったのに!」


よくわからない論点で異議を申し立てる男は、彼を迎えるべく立ち上がったセリの両肩に手を置いたまま、顔だけをローゼルへと向けている。

それが何より腹立たしく、似つかわしくない態度でローゼルは彼をセリから引き離す。

セリを頂点として睨み合う二人に挟まれ、わけもわからないままセリは途方にくれる。

どういうわけかこういう場面に出くわすことが多い彼女は、だからといって対応が上達するわけではない。


「・・・・・・、ま、いっか。だいたいセリの歳を考えたら、なぁ」


男がおどけたような仕草をとって、ローゼルを挑発する。

闖入者の言葉が理解できたのか、ローゼルは片眉を上げる。


「確かに、セリは若いが」

「若い若い、もう若いなんてもんじゃないって」


高名な数学者の言葉を反芻しながら、彼のざっくりとした経歴を思い出す。

彼もセリも有名な学院の卒業生だ。

彼の方は在学中からその名が轟いており、その分野では最年少で研究者となった少年としても有名であった。引き換えセリの方は、生憎とローゼルの記憶にもひっかかってはこない。卒業した学び舎も、現在の身分も、ヴァイシイラの名声と供にひっくるめて噂されてもおかしくはないにもかかわらず。


「歳知ってて言ってる?うちの学校って皆同じ年に入学卒業ってわけじゃないんだけど」


それはもちろんローゼルとて承知している。

あの学院では実力が全てだ。

それに足りるのならば、歳も出自も全く関係がないという稀有な方針をとっている。


「アベリアの歳から考えりゃあわかるだろ?」

「確かアベリア殿は・・・・・・」


口にしかけた数字を飲み込む。商売上で彼女と知り合ったローゼルは、アベリアのことをよく知っている。


「二十歳、は越えているだろう?もちろん」


五人姉妹の四女、というところから推測する。


「そりゃルクレアより年上になる」


ヴァイシイラの三女の名をあげ、笑みを浮かべる。


「十六だよ、セリ」


その言葉に、初めて素の表情を浮かべローゼルが驚愕する。


「王子様、三十前だろ?いや三十超えてんのか?」


固まったままの王子に、セリが追い討ちをかける。


「叔母ぐらいだったんですか。私も知らなくて」


どういう理由でローゼルが驚いているかを知らないセリは、素直な感想を口にする。

帰らずの森の魔女として名高い彼女の叔母は、セリの実母の歳が離れた妹である。


「おば・・・・・・」

「おじさん、って言っても過言じゃないわけで」


酷く驚いたままのローゼルをよそに、男はセリの横に立ち、慣れた仕草でその肩を抱く。

たいして嫌がるそぶりを見せないセリは、ため息を一つ付き、わずかばかりの笑顔を浮かべた。


「知ってると思うけど。改めてはじめまして、ゼル=ミフィリルス。セリの親友で恋人」

「違う」


もったいぶって自己紹介をしたゼルの腕を振り払い、セリが訂正をする。

確かに、ゼルは友達ではあるが、断じて恋人ではない、と。


「ローゼルさま?」


呆然としたままの右手を振り、ローゼルは静かにセリの部屋を去っていった。


「何があったの?」

「さぁ?」


大げさに両肩をすくめた彼に再びためいきをつき、あまり興味が残らないセリはそのままゼルと会話を弾ませていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ