表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/202

地名&用語解説

地名解説


挿絵(By みてみん)


※半島の縦幅は1200KMくらい、付け根の横幅は500KMくらい。

 エラキス侯爵領の大きさは適当です。



ケフェウス帝国

挿絵(By みてみん)

約四百年前は小国に過ぎなかったが、

初代皇帝の活躍により半島全域を支配する帝国となる。

三十年前に内乱、蛮族の侵入、都市の独立など動乱に見舞われ、

領土を三分の二にまで減らす。

周辺諸国に比べ、亜人に寛容な政策を採っている。


帝都アルフィルク

挿絵(By みてみん)


アルフィルク城を囲む4つの旧市街、旧市街を取り囲む8つの新市街からなる。

12街区は歓楽街で、スラムがへばりつくように存在している。



神聖アルゴ王国

六柱神を信奉する宗教国家。

最大勢力を誇るのが『純白にして秩序を司る神』

最小勢力が『漆黒にして混沌を司る女神』


自由都市国家群

三十年前の動乱期にケフェウス帝国から独立した都市国家群。

現在は商人ギルドのギルドマスター達が都市の実権を握っているため、

新規参入が難しい状況にある。

どんな身分のものでも金さえあれば贅沢な生活ができ、

どんな身分のものでも才能さえあれば出世できる、とされる。





用語解説


旧貴族

三十年前の動乱期以前からケフェウス帝国の貴族だった人達。

有能な者も、無能な者もいるが、総じて差別意識が強い。


新貴族

動乱期における功績を認められ、ケフェウス帝国の貴族になった人々。

貴族とは名ばかりの開拓民のような扱いだったが、

二十年以上の歳月を費やして、辺境を豊かな穀倉地帯に変える。

皇帝に対する忠誠は薄く、新貴族同士の仲間意識は異常に強い。


宮廷貴族

領地を持たない、あるいは失った、宮仕えする貴族のこと。


貴族の階級

公爵

侯爵

伯爵

子爵

男爵

準貴族

※士爵……爵位というよりも称号や資格に近いものです。

 武勲を立てれば平民にも与えられますが、特権はなく、世襲は不可能です。


近衛騎士団

皇帝直属の騎士団、初代皇帝に倣い十二の騎士団から成り立つ。




六柱神

かつて、混沌に蝕まれていた世界に秩序を与えた六柱の神。

光、闇、火、水、土、風の化身だが、時代が下るにつれ、

それぞれに該当しそうな概念も司るようになる。

名前を口にすることは禁忌とされているため、仮初めの名で呼ばれる。

『純白にして秩序を司る神』

『漆黒にして混沌を司る女神』

『真紅にして破壊を司る神』

『蒼にして生命を司る女神』

『翠にして流転を司る神』

『黄土にして豊穣を司る母神』



神官の階級

大神官   神殿組織のトップ

神祇長   高位の神祇官(纏め役)

神祇官   神官、神官長の教導官   

神官長   高位の神官(纏め役)

神官    村や街にある神殿の管理者

神官見習い 雑用

信者


ケフェウス帝国と神聖アルゴ王国の神殿組織は別系統。

ケフェウス帝国においては政治的影響力は小さく、

神聖アルゴ王国においては大きな影響力を持つ。

神聖アルゴ王国で影響力を持つ理由は権力と結びついているため。




ギルド

商人が互いの利益を守るために組織した組合のこと。

職業により序列のようなものがあり、娼婦ギルドの格は低い。



ギルドマスター

ギルドの最高責任者




神威術

神の力を借りて(神と交信して)、力の一端を借り受ける術。

信仰する神の力しか使えず、過度の使用で廃人になるリスクを持つ。

メリットとして本人が専門的な知識を全く持っていなくても

傷を癒したり、荒れた土壌を改善したり、プラズマを放ったりできる。

また、術の種類は信仰する神によって異なる。

例えば、『真紅にして破壊を司る神』は文字通り破壊、

『蒼にして生命を司る女神』は治癒に優れる。



治癒

文字通り、傷を癒す。



活性

瀕死の重傷者の命を長らえさせたり、冬に花を咲かせたりできる。



神衣

神気を身に纏い、身体能力と防御力を向上させる。

『真紅にして破壊を司る神』の神衣は敵の矢を空中で灰に変え、

『翠にして流転を司る神』の神衣は術者を浮遊させる効果を持つ。



祝聖刃

神気を武器に纏わせ、攻撃力を高める。

『真紅にして破壊を司る神』の祝聖刃は敵の鎧を溶断可能。



神器召喚

神器と呼ばれる武器を召喚する。


神威召喚

神の力を顕現させる神威術の奥義。



魔術

自分の魔力を物理現象に転換する技術。

暗示効果のある薬物を用い、術式(呪文)を意識に刷り込む。

術式そのものに意味があるため、文盲でも使える。

習得可能な魔術の属性と難易度に個人差が存在する。

エルフは火、水、土、風の属性を備えているが、

それ以外の種族は二つ以上の属性を備えていれば良い方。

なお、無とは火、水、土、風以外の属性の総称。

攻撃と防御の魔術は多く開発されているが、

治癒の魔術は全くと言っていいほど手つかず。



焔舞ほむらまい

ド派手な紅蓮の炎と爆音を撒き散らす魔術。

殺傷能力は低い。



炎弾乱舞

握り拳大の炎を標的にぶつける魔術。

着弾すると燃え広がり、標的を炎で包む。



爆炎舞

巨大な火柱を生じさせる魔術。



氷舞つららまい

標的を凍らせる魔術。

殺傷能力は低い。



旋舞つむじまい

旋風を巻き起こす魔術。

突風程度の威力で殺傷能力は低い。



風刃乱舞

風の刃で敵を切り刻む魔術。



天枢神楽てんすうかぐら

漆黒の球体で指定した空間を強制転移させる魔術。

物体の強度を問わず、あらゆる物質を転移させられるが、

殺傷能力が高すぎて、非常に使い勝手が悪い。



亜人

人間以外の知的種族を指し示す言葉。

『人間未満』と言う意味の蔑称でもある。

エルフとドワーフ以外は通訳用アイテムを装備している。



エルフ

金髪、碧眼、耳が尖っている亜人。

棲息場所によって亜種が存在する。

魔力に秀で、寿命も人間の3~5倍とされるが、

非常に繁殖力が低く、環境が劣悪なため天寿を全うできる

エルフは非常に少ない。

総じて美人なので治安の悪い地域で暮らしていると、

酷い目に遭う。



ハーフエルフ

エルフと人間のハーフ。

エルフに輪を掛けて悲惨な境遇にあり、

成人までに様々なトラブルに巻き込まれて死ぬ。

レイラのように貴族の愛人に収まったハーフエルフは

ケフェウス帝国の歴史上類を見ない。



ドワーフ

背が低さを補ってあまりある膂力を持つ。

手先が器用で、優れた武防具を造り出す。

鉱山奴隷にされたり、人間の工房で扱き使われたり、

ブラック企業も真っ青の労働環境で働くことが多い。



ミノタウルス

筋骨隆々とした体躯で、身長は2メートル以上。

草を食べていそうなイメージがあるが雑食。



リザードマン

筋骨隆々とした体躯で、身長は2メートル以上。

肉ばかり食べてそうなイメージがあるが雑食。

変温動物なので寒さに弱い(動きが鈍くなる)

温石を装備すると、冬でも活動可能。



人狼ワーウルフ

身長は人間より少し高い程度。

忠誠心が高い。



人獅子ワーライオン

人狼よりも背が高く、ミノタウルスやリザードマンより背が低い。



人虎ワータイガー

人狼よりも背が高く、ミノタウルスやリザードマンより背が低い。



蛮族

三十年前の動乱期に侵入してきたとされる人間。

神威術でも、魔術でもない呪術を使う。

クロード達の活躍によってアレオス山地に追いやられた。




機工弓

両端に滑車の付いた弓。

木材や金属などを組み合わせて作る。

コンパウンドボウのこと。



新型鎧

ゴルディが開発した胸部甲冑ブレストアーマー

焼き入れした鋼で作られているため、騎士の板金鎧プレートアーマーよりも強度がある。



新型剣

ゴルディが開発した新型の剣。

鋼で作られているため強度がある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

9月26日「クロの戦記Ⅱ」コミック第5巻発売‼


同時連載中の作品もよろしくお願いします。

コミック1&2巻大好評発売中

アラフォーおっさんはスローライフの夢を見るか?

↑クリックすると作品ページに飛べます。


小説家になろう 勝手にランキング
cont_access.php?citi_cont_id=373187524&size=300
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ