表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

1.絵本や物語、本、児童文学、マンガ、アニメ、映画、芝居、テレビ番組、パソコン、インターネット、スマートフォンなどの毒性(テスト投稿)

一言でいえば、見たり、聞いたりすると、無能になる。可能性を摘まれる。


①幻を見るという慣性が自分に生じる→幻を直視する癖がつく→だまされやすくなる

 いろいろ信じやすくなる(幻を見ているから?)→罠にひっかかる


②(幻の)人の話を聞くという慣性が自分に生じる→人の話(幻)をまじめに聞くようになる

 →だまされやすくなる

  人の話(教えてもらうこと)を待つ=人を頼る癖がつく

  集中力は長く続かないので、人の話の重要なところを聞き逃す。


③人に適合しないコードを読みこむ

→生存本能が働いていないキャラクターにひきづられる

 できもしないことをしようとして、動作不良を起こす

 幻術にかかる


④幻を見るのを好む

→現実の物理学や算数学などの学問や術に興味がいかなくなる


 幻で妄想する(現実の物理学や算数学、スポーツ、格闘技などでは妄想しなくなる)


 戦術や戦略などを考えられなくなる(幻以外は見ないし、幻が入ってしまう可能性がある)


 妄想で幻を見るようになる


 スポーツや格闘技などの適性がなくなる

(例。「スーパーサイヤ人モード!」とか「ライダーキッーク!」、「ドライブシュート!」などをやっても隙だらけだし、対戦相手「試合中に何考えてるんだ??集中できてないぞ、こいつ」となって、隙だらけな方は当然ミスるし、負ける)、


幻を見ているのを好むので、法律にもずっと無知。法律に興味が全然ない。

→違法ダウンロード(なんかおかしいな?拾ってきた人が罰せられるの?変な法律だな)とかのトラップに引っかかりやすい(別に法律って国民を守る(幻)ためのものではないらしい)

だまされやすい

法律を破らせるのが簡単


⑤よそ見をしている、よそ見をするという慣性ができる

 →よそ見が増える

  足元を見ない(地に足がついてない)

  〈木登りや歩数測ったり、サッカー、格闘技のフットワークなどをあまりやってないから、学習していない?〉

 よそ見している間に、他の人が楽しいことや有意義なことをやってしまう

 他の人「君の分ないから。言わないけど」

 (例。ジャガイモの収穫など(せっかく育ててたのに、おいしいところだけ持っていかれた…となる)

 チャンスを逃す


⑤’いろいろなゲームやアニメ、漫画、本などが気になる→雑念が増える


⑥光や音の刺激に敏感に反応しやすくなる

 →きっかけがあれば、自壊する→きっかけ作って自壊させる術をくらう危険がある。

  操作されやすくなる


⑦言語野?(左脳?)に偏る

 →見る順番が文章(→図、表)になる(知らなければ、文章しか見ない。図や表を見ないことにも気づかない)

  独り言が増える

  雑念が多い→夜寝ようとしてもなかなか寝れない

  雑念が多いので、座禅ができない。もう座禅をしても、他の人の座禅とは全然違う。(しかし、本人やひょっとすると他の人では分からない)座禅でどうこうできる段階ではおそらくもうない。(右脳を発達させまくって、バランスを整える必要があると思われる)

  雑念が多い→プレッシャーに弱くなる


  機械を用いれば、おそらく思考を盗聴できる(俺がされた)


⑧(物語のうさぎとかめでは強制的にうさぎになる→)とまる→慌ててダッシュしようとする→とまるを繰り返す

慌ててダッシュしようとする→焦りやすくなる。急ぐという慣性が自分に生じる→不注意、じっとしていられない、

一度で全部やろうとするという慣性が生じる→よく疲れる


⑨情動(感情)が育つ→表情筋をコントロールしづらい→ポーカーフェイスができない(⑦や⑪も関係)

 →食物連鎖の世界では生き残れない


 情動(感情)が育つ→食物連鎖の世界には耐えられない


⑩自分で判断しない→自分で断ることをしない→(できない)面倒なことを断らなくなる→その人の許容量を超えたことをさせて潰す術をくらう危険がある


自分で判断しない→自分で断ることをしない→押しに弱い(⑪も関係?)→だまされやすい


人にチャンスを譲る→成長できない、チャンスを活かせない


⑪難易度が高い善いことを好む→善いことをしようとする?→簡単なことから始めない(他の人「どうしてそこからやろうと思った…」となる)


⑫善いことを好む。止まれない→思ったことを言ってしまう→呼吸が乱れる。読まれやすい。弱くなる


⑬寝不足になる?ペースが乱れる


⑭自分にとって大切なものを与えて破壊する術をくらう危険がある(弱点を増やして、弱点を突く術をされる危険がある) 鬼滅の刃のえん夢?


⑮よそ見している間にやっていたことを忘れる

 「こんなのやってたんだ…。どんなのだったっけ…?忘れた…」→はじめから


⑯やってない、つくってない→やってみる、作ってみるという発想がない→やってみる、作ってみるという慣性がない→能力値がとても低い。パズル力がとても低い


⑰依存性がある→やめることができない。中毒?

 アンパンマンやドラえもんなどを子供の時から見ている→時間をかけたものはやめづらい(どうせやめるならはじめからやらなければよかった…となる?)


⑰’○○する時間が減るからと、他のことをする時間を削りだす(料理やただ座っている時間ないけど、寝る時間(気づいてないけど、脳みそ疲弊する)など)


現状ウツボカズラの術やアリ地獄の術になってる。


⑱実際にある物が色あせて見える→(興味がわかないので)他の遊びがエネルギー補給にならない


⑲近距離ばかり(長い時間)見ている

 →遠距離を見る筋力低下、目のレンズのピントの合わせ方を忘れる


⑳頭の中を幻(作品)が埋める→現実の知識に乏しい


㉑(幻の)人を見ている→(必要ないときにまで)(幻の)人を見るという慣性が生じる→人を見すぎる、周りを見すぎる→気をとられる、雑念になる

→集中できない=集中力がない


他の人「今は手元を見ないと、失敗するのに…。なんで自分の仕事ができないんだ?要領わるいな、あいつ」


㉒キャラクターに影響されて?、やる気を出しやすくなる

→(目標とか見たり、作ったりして難易度上げる)

  簡単なことから始めない

  よそ見して頑張ろうとする

→エネルギー(や燃料)の使い方がへたすぎる

→挫折、うつ

→(生き残るための)ひまつぶし、という発想がない、染みついていない

=ひまをつぶせればいいだけ(すごくむなしい)だけど、生き残るためだから全然むなしくない。ひょっとすると、楽しくなることもあるかもしれない。ひまつぶしだから、興味もないし、どうでもいいが→興味がないから、やる気なんてない


(有能な人だと、生活のために(生き残るための)仕事(任務)でやっているだけ→ただの仕事むなしいだから、興味もない。だけど、金もらってるから、全然むなしくない→興味がないから、やる気なんてない、という感じなんだろうか?

他にも何か発想があるのかもしれない。その人たちは必要ないから、言語化してなさそうだけど。)


見なくていい補足

(思いつかされて考えさせられたことだ

けど、宮本武蔵(FGOというスマホゲームのキャラの方の作品がとらのあな(ふつうは入らない)が成人向けのランキングにいて、話の内容がすごくむなしかった)→みなもとむなしという料理店、連想→むなしさでは人は動けない(死ぬ)、こと(ばの)わざか→源、無なし、か?とか考えるひつようもなかった…)


㉓何かあると自分がわるいのか?と自分を疑う内向的な性格になる(頼りにならないから、リーダータイプには絶対なれない)→自分を疑わせる術に、はまって潰されやすい

(君がわるいんだよ、とか真に受けたり、あれはあの人が勝手に潰れたんですよ、みたいな状況になりやすい)


㉔(キャラクターの台詞や心理描写の文章などの影響か?)

常に精神(思考)干渉を受けている状態(コード見たり、聞いてるから)

→精神的に弱くなる


㉕イライラすることに慣れていない?人の話を真に受けるから、躱し方や受け身を取れない(慣れている人っているのか?)


㉖何もしないことに慣れていない(⑧じっとしていられない、⑦何も考えないでいることができない→座禅がおそらく(物理的に)できない


㉗(囲碁、チェス、オセロ、将棋などをやっていないと)幻を見ているので、対局(対戦)しているという発想がない

→生き残れない


㉘幻の人がやっているのを見ているだけで、やらないから筋力低下、筋力値低下、体重増加


㉙攻撃しないから、その攻撃を防御できないし、対処法も分からない

(周りは常にチェックメイトや王手をかけようとしているギャンブルをしているのに)


㉚幻を見ているだけなので、何がどう無能なのか分かっていない


㉛部屋にこもりがちになる→冬眠しやすい


㉜絵本や本、まんが、アニメ、ゲーム、映画などの物語やインターネットなどを見ないと、落ち着き方が分からない。

あとマスタベーションや風呂に入る以外の落ち着き方も分からない


㉝セリフや絵、画像などで何かの画像や何かのシーン(映像)を思い出す→何かしている時とかに、唐突に笑う

→気をとられる

→じゃまになる


㉞よそ見している時間が長いため、(圧倒的に)経験不足


㉟他のことをする時間が減る(なくなる)


 例、絵を描いたり、縫い物、あやとり、楽器、料理、工作、実験、囲碁、チェス、オセロ、将棋、ポーカー、麻雀、魚釣り、木登り、ジグソーパズル、手話、点字、ダンス、格闘技、スポーツなど


㊱よそ見するから、行動が遅い

→㉛冬眠しやすい


㊲幻を好む、見ているせいか金や簿記に興味が薄い(ない)→詐欺にあいやすい


㊳現状{自殺しろ!」という術。

 (聞いたり、)見た(やった)人に対する必殺技


㊴子どもの時、絵本や児童文学関係を見たことがあると、本を見る慣性があるので)

何か困ったらペーパーバック屋に行く(閲覧権限は低いので、本は読めない)

→分かるようには書いてない


㊵長い話聞くので、言葉で考えやすくなる→雑念が増える


㊶幻のバナナは取れないように、幻を見る者に掴める者はない。

だまされて取られるだけ。なぜなら実際が見えていないし、見ていないから。


㊷ゲームで分からないこと、詰まったことがあると、ネット(など)で調べる

→幻関係は閲覧権限が低いため、正しい情報が書いてあったりする

→ゲーム(幻)でだけ通用する法則を学習してしまう(実際では通用せず、だまされる。知らないから、幻見てるだけなので、そのことも分からない。)


(マジックショーを見てて、読者「この魔法(幻)は現実に本当にあるんだ!」みたいなことが冗談抜きで起こるかもしれない。)


例、E判定から難関大学受験逆転合格とか(その人はわざと手抜きしてただけかもしれないし。)


㊸おそらくデータ取られてるから、悪用されると命などが危ない

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ