表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/117

5 念動力〈サイコキネシス〉の実験~俺は飛べるのか?~

初投稿なので、手探り状態での投稿です。

お読みいただき、ありがとうございます。

ここまで読んでくださったことに、感謝感激です。

”念動力〈サイコキネシス〉実験③ 自分は持ち上げられるのか?”


この実験は、非常に興味があった。

これができれば、空を飛べるということなのだから。

空を飛びたい!!! 子どものころからの夢だ。


自分を中心に、自分の周りの空気ごと、直径5mほどの球体をイメージする。

意識の範囲指定は、自分とその周りの空気だ。


「上がれ!」そう念じた。

すると、浮遊感と共に視界が高くなっていく。

しかし、地面(丸太の表面)から足が離れた感覚はない。足は地面に付いている?

あぁ、エレベータに乗っているような感覚か・・・。


体はぐんぐん上がっていく。

風は感じない。自分の周りの空気も同時に上がっているからだろう。


10mほど上がったところで、止まるように念じた。

俺は、上空で静止している。

「すげーーーーーーーーーー!最高――――――――――――!」

ボキャブラリーが貧困だな、俺。こんなに感動しているのに。


この場所だと、落ちたときに木に衝突してケガをしそうなので、

横移動を試みた。

ス――――――――――――っと、横に移動できた。

ここなら落ちても、海の上だからケガをしないだろう。


「このまま、海に潜れるのか? 実験④開始だ!」

海面に向かって、ゆっくりと下降した。

足が海面に触れる、と思ったら、海水面がへこんだ。


さらに下降した。

視界が海の中へと移り変わっていく。

空では見えなかった空気の球が、水の中でははっきりとわかる。

自分を空気の球が囲んでいるのだ。


ここの海はそんなに深くないようだ。

100mも沈むと海底に到着した。

さっき作った立方体って、結構海底ぎりぎりだったんだな。

「きれいだ・・・・・・。」

幻想的な海底の様子に、しばらく見とれてしまった。


結構な深さがあるので、海底は薄暗い。しかし、真っ暗というほどではない。

澄んだ水の中には、たくさんの魚が泳いでいる。

海底には、色とりどりのサンゴや海藻がある。


ウニや貝も落ちている。

「やったあ、魚以外の食材だ!ウニ、さざえ、あわび、牡蠣、大量だ!」

持ちきれないほど、落ちている(?)ウニや貝を拾い浮上した。


横たわって海に浮かぶ巨木〔天樹〕の上で、さっそく戦利品を並べて鑑定だ!


**************

〔ムラサキウニン〕 食用可

**************


*************

〔クロアワビン〕 食用可

*************


************

〔サザエン〕 食用可

************


***********

〔マガキン〕 食用可

***********


ほら、やっぱり食用可!

焼こう!海鮮BBQだ!


まずは、生で食べたいウニの試食だ。

棘のついた殻を割ると、中にはオレンジ色の塊が入っている。

それを、木で作ったスプーンですくって、一口。

「うんまぁぁぁぁぁい!甘ぁぁぁぁぃ!」

そのウニは、磯臭さや臭みが全くない、濃厚なクリームのような味だった。

「ご飯ほしい!醤油ほしい!ワサビほしい!」

しかし、それらが無くても、十分美味だった。


〔クロアワビン〕〔サザエン〕〔マガキン〕は、海水レンズの光で焼いた。

俺は気づいたのだ。

別に、火を起こさなくても、光を当てれば具材は焼けるということに!


直径50cmほどの凸レンズを10個ほど、空中に並べて設置する。

光の焦点が、具材にちょうど当たる高さに調整して待つ。

ひっくり返して置いた〔クロアワビン〕の殻に光を当てる。

〔サザエン〕は、つぼ焼きを目指す。光が上からしか当たらないのがネックだが、何とかなりそうだ。

〔マガキン〕にも、殻の上から光を当てる。


熱せられた〔クロアワビン〕は、身をくねらせる。

〔サザエン〕のふたが空き、中からぐつぐつと汁が噴き出てくる。

〔マガキン〕の蓋がパカッと開き、ふっくらした中身が現れる。


「うまそ~~~~~~~~!」


焼いた〔クロアワビン〕は、ちょっと蒲鉾みたいだ。ちょんちょんと塩をつけて、丸のまま手づかみで持ってかぶりつく。あちちちち。程よい弾力と噛み応え、味に深みがある。ああ、おいしい。

〔サザエン〕のつぼ焼きから、木製ナイフで身を取り出す。お尻のクルクルまで上手に取り出す。緑のクルクルはちょっと苦いが、白いクルクルは苦みが薄く濃厚だ。

〔マガキン〕焼きは、以前食べた厳島神社門前の焼き牡蠣ぐらいおいしい。感動すら覚える。生臭さや嫌な臭いは全くない。少し小粒だが、俺は、一口で食べられるこれくらいの大きさが一番好きだ。


味付けは塩しかないが、どれも絶品だ。

「これは、三食食べられる!」

貝好きの俺としては、大満足の昼食だった。

もちろん、〔天樹〕の葉っぱも食べたよ。


こうなってくると、エビとか、カニとかも食べたくなる。

また、海底まで潜れば見つかるかな?


さっそく、念動力サイコキネシスで空気の球を作って海底に向かう。

目的は、エビとカニだ!


「エビちゃああん。カニちゃああん。」

ノリノリである。


海底すれすれを、周囲を注意深く見渡しながら移動する。

うっすらと明るい海底を、ゆっくりと進む。


「タコだ!タコ発見!」

でも、今回のターゲットはタコじゃないのでスルーだ。

タコは好きだが、なんだかちょっと怖いのだ・・・・・・。あの、うにょうにょが・・・・・・。

ぬめり取りが億劫おっくうなのだ。


少し進むと、見上げるほど大きな岩があった。

岩には、びっしりと海藻やサンゴや貝がついている。


「だいたい、エビって、こういう岩の隙間にいるんだよな。」

岩の隙間を覗く・・・いた!エビだ!

「エビ発見!・・・でかくない?」


俺が見つけたエビは、イセエビのようなエビだ。

ただ、大きさが半端ない。

頭からしっぽまでで2mはあるだろう。その頭に、3mほどのひげがついている。


「よし!捕獲しよう!」

捕獲しようとすると、なんと、ひげの先のとがった部分で攻撃してきた。

俺の周りの空気の球を貫くことができないようなので、中の俺は無事だが、ひげの先端が当たった岩に穴が開いているのを見ると、相当高い攻撃力を持っているようだ。


「こりゃあ、うかつに近づくと危険だな。う~ん、どうしようかな。」

そうだ、何も手でつかまなくても、念動力サイコキネシスで持ち上げればいいんだった。


俺と、捕獲された大エビは、ちょっと距離を取ったまま浮上した。

もし、触角に刺されたら危ないからね。安全第一で。


「鑑定!」

*************

〔ダイオウエビン〕 食用可

*************

なるほど、大王エビね。味も大王だといいなあ。



まず、〔ダイオウエビン〕を頭としっぽに分ける。

念動力サイコキネシスを使えば簡単だ。この数日で、使い慣れたなあ。

バキッと2つに折る。

しっぽの身だけで80cm、重さは10㎏ぐらいかな。


「まずは、お刺身で・・・。うまっ!甘っ!これ、イセエビの味じゃん!」

ねっとりと甘みのある刺身は、魚の刺身とは一線を画す。

そんなエビの刺身を、口いっぱいにほおばるという贅沢!

エビの刺身だけでお腹いっぱいになる日が来ようとは・・・。


300gぐらい食べたかなあ?残り、ほぼ10㎏、減った感じはしないな。


「う~ん、残った身はどうしよう・・・。」

・・・・・・・・・アイテムボックス!

俺はアイテムボックスを持っているはずだった。今まで忘れていたけれど・・・。


「アイテムボックス!!」

大きな声で呼んでみた。

すると、へその前あたりに、空間の揺らぎを感じた。

ぼやっと、蜃気楼があるみたいな感じ?


ぼやっとしたところに手を突っ込む。

(あぁ、中には何も入っていないな。)

なぜか、本能的に知覚できてしまう。

さすが、神仕様!


 食べきれなかった、巨大エビの身を念動力サイコキネシスで持ち上げて、アイテムボックスだと思われる入り口に近づけると・・・・・・ぱっと消えた。

「消えた!ッテことは、収納できたのかな?」


恐る恐る、その入り口に手を入れてみる。

中にエビの身が入っているのがなぜかわかる。便利だ・・・・・。

もちろん、頭の部分もアイテムボックスに収納した。


アイテムボックス内の時間が止まっていることを祈っている。

明日には結果が出るだろう。



そろそろヒロインを登場させないと・・・・・・。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ