表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

猫仙堂会議

 猫目町三丁目を見下ろす臥龍山の麓に猫神(ねこがみ)神社がある。

 猫はネズミを捕まえることから、古代より蚕を飼う養蚕業、機織りの民に取って益獣であり、養蚕業が盛んだった宮城県の田代島(通称・ねこ島)には「猫神社」がある。

 田代島は島民より猫の数の方が多いとも言われていて、猫の楽園だが、その他にも「阿於芽(あおめ)猫祖神」が祀られている東京の住吉神社、京都の丹後半島の付け根にある京丹後市峰山町の金毘羅神社には「木島神社」という猫神社があり、狛犬ならぬ狛猫までいる。

 ここも「丹後ちりめん」などの織織りが盛んで、その縁で猫を祀っているようだ。

 猫目町も古くから「猫目織り」が盛んで名産のひとつとなっていて、特に猫は大切にされている。

 猫の目を(かたど)った図案なのだが、猫好きの間で秘かなブームになっている。

 猫神(ねこがみ)神社もまだそれほどではないが、地方の観光バスなどが着いたりしている。

 その猫神(ねこがみ)神社の奥の院、臥龍山の山頂近くにある<猫仙堂>と呼ばれるお堂で三匹の猫が話し合っていた。

 <猫仙堂>は十二角形の不思議な形のお堂で、それぞれの壁に十二支の木彫りの図案が描かれていて、その下に猫が入れるぐらいの小さな出入り口があった。

 伝説によると、兵庫県の太子町から移転されたもので聖徳太子の使い魔だった猫を祀るためのお堂だったという。


(しかし、困った。これで何匹目だ? 最近、化け猫になる猫が多過ぎるぞ。どうなってるんだ!)


 黒猫のオス、<猫蛇(ねこじゃ)>のカトリが嘆いている。

 十二角形の円卓に前足をかけている。

 会話は声を発しない思念波(テレパシー)で交わされていた。 

 本来、この猫仙堂会議のメンバーは十二支にちなんだ名前をもつ<猫神十二仙>という猫仙によって運営されていた。今は諸般の事情により不参加メンバーが多く、会議の参加者はたった三匹になっていた。

 猫仙は年をとって化け猫になった猫がまれに神仙化したものである。

 大概の化け猫は退治されてしまうのが普通である。


(たぶん、今年、十匹目ぐらいですかね)


 猫仙の長、メスの白猫<猫龍(ねこりゅう)>のホフリはのんきにお茶をすすっている。

 前足で器用に白い湯のみを抱えている。


(まあ、俺がまた退治してくるよ)


 三毛猫のハネケはぼそりと結論をいう。


(猫手不足は否めない。そこの道術士の手を借りないといけないか)


 <猫蛇>のカトリはじろりと風守結菜(かぜもりゆいな)の方を見る。

 結菜はハネケの後ろで座布団にちょこんと座ってる。

 右手の床に紺色菖蒲柄の薙刀袋が置かれていた。


(私は望む所です。大丈夫ですよ)


 にっこりと笑う。


(協力してくれるのはありがたいが、俺はお前の使い魔にはならないぞ)


 ハネケは釘を刺す。


(それはわかってるよ。化け猫退治は私の仕事でもあるし)


 口ではそういうが、先代の道術士である結菜の祖母に当る風守灯(かぜもりあかり)そっくりで全く諦めている感じはしない。

 ハネケは一時、(あかり)の使い魔として共に戦っていたことがあった。

 風守家は代々、備前の国で道術士として活躍していて、結菜の姉の風守カオルは悪童丸という強力な式神がおり、京都や東京などで現役で活躍しているという。

 道術士は式神、使い魔を持って一人前と言われていて、使い魔のいない結菜がハネケに目をつけているのは明らかだった。


(では、いくぞ、化け猫退治に)


 ハネケは結菜に思念波(テレパシー)で合図をすると、<猫虎(ねことら)>の扉を潜って出ていく。

 結菜は猫仙堂の裏口から出て後に続いた。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ