表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/69

戴冠前夜祭 迫る

夜会だと思われたでしょう?ごめんなさい。

伏線回収伏線回収 汗


でも、私的に好きなシーンなので、

どうぞ!


「キャロライン。今日で終わりにしよう」

エルンストは彼女にお茶を勧めながら、そう宣言した。


「えっ」

「……戴冠式とその関連のセレモニーが終われば、お祖母様は王太后として、新しい離宮に移られる。

ここで貴女とお会いするのは、今日で最後にしましょう」


エルンストは、その端正な顔立ちに相応しい、爽やかな表情でキャロラインに告げた。

キャロラインはその顔をみて、


(なるほど)

と、合点がいった。

「そうですね。殿下は、もうシェラザードの物語など必要ありませんわ」


(これでいい)


「キャロラインのおかげで、祖父の死から今度の戴冠まで、乗り切る事ができた」

「大袈裟ですよ」

「いいえ。貴女は私の『特別』です」

エルンストの笑顔が眩しくて、キャロラインは思わず目を閉じた。

我知らず涙を頬に感じる。


(さようなら)

本当に、私は悲しいと涙だけが勝手に出るのね……


その涙にエルンストは、優しく応えるように

「ここで会うのはお終い。

けれど、私は貴女を手放すつもりはありません」

と言った。


「え?」

(殿下?)


「私は、私の幸福が欲しい。だから、動くのです」

そう言って、初めてエルンストはキャロラインの手を取った。不意の事に、キャロラインの涙が止まる。


「キャロライン。私を包んで下さってありがとう。

私を受け止めて下さってありがとう。

今一度、私の為に、戦って下さいませんか。

貴女だから出来る武器を持って」


「殿下?何をおっしゃって」


王子は、手を離し、茶封筒を侍従から受け取って、彼女に手渡す。

「貴女にしか出来ない武器を

私のために」


そして、王子は完全な人払いをして、キャロラインに話す。

自分が『動く』意味を。





「二日前になって、どうして規模を小さくしますの?」

ミリアは父を責めるように苛立つ。


「前夜祭はあくまで貴族への労いだから、二夜に分けるとのお達しなんだ。

遠方の領主や下級の貴族、騎士爵の夜と、宮廷の貴族と高位貴族、それから枢機卿はじめ高位神官、の夜と、な」


(観客が減るのね……残念だわ)


「無論、縁者はその限りではない。兎に角参加者が多いのだ。


一夜目は王妃と王太子夫妻とフィッセル公爵がお出まし。

二夜目は、王族全てがお出ましだ。

ちなみに、戴冠の祝賀は、賓客が中心となるからな。お前も次期王太子妃として準備しておけ」


「承知致しました……お父様、無論マルグリットは二夜目に来るのですね?」

「ああ。そうだ。

……お前、本当に、そこで」

「あら」

ミリアはクスッと嗤って、

「とことんやって良いと仰ったのは、お父様だわ。

御安心なさって。私が動かずとも、よいお友達がおりますの。

当日は殿下はご多忙でしょうから、コールにエスコートして貰いましょう。お父様の連れとなりますが、宜しいですわね?

私はエルンストのお側を離れる訳には参りませんもの」


「殿下とは」

「ご心配いりません」


ちゃんとエルンストは公爵家を訪れてくれた。

季節の花を自ら庭で手折ったと、香りの良い花束に香水を携えて。

エルンストは以前に戻ったかのように、ミリアを見つめ、ミリアの話を微笑んで聞いた。


(香水なんて、余程親密な仲でなければ送りませんのよ、殿下)

(では、そう思って頂ければいいですよ)

香りを身に纏わせるなんて、あの堅物にしては粋だこと。


「それなら良かった。

ローランの息子はマルグリットに詫びを入れさせた。

あの男だからな、頭を縦に中々振らなかったが、昨日急に、許すと承知してね」


(シャロンが焦れたのよ。あの子やっぱりコールにぞっこんなんだわ)


ミリアはほくそ笑む。


「お父様。

エルンストの将来の妻として、この国一番の淑女として、精一杯装ってみせますわ。公爵家の語り草になるような美をお見せします」


「心強い」「当たり前です」

二人は心から笑い声を上げた。



その前夜。

急な呼び出しにマルグリット伯は困惑していた。

何時もの応接室でも謁見の間でもなく。

何と王太子の居室に通されたのだから。


そこには王太子と妃が待っていた。

「夜半に御足労かけたな」

「いえ。殿下の依頼なれば」


挨拶を済ませ、これで良いか、と酒を勧められる。強い酒だ。

「お前もやるか」「頂きますわ」


(ジュディッド?

妃、下戸ではなかったのか?)


「次にお目にかかる時は、国王陛下ですね」

「マルグリット、お前、気がついていたのだろう?」


社交辞令に、ど直球。

……全く。この人は変わらん。


「リトマス試験紙の事ですか」

「おお。見事にかわしやがって」

「私は娘が一番ですから」

「ふん。

父が弱り始めると、王宮はざわめいた。私の治世でどれだけ自分に実入りがあるか、考える輩達だ」


「そこで、貴方の後継者争いの風評を立てて、誰が忠臣か眺めていたのですな」

少しの水で、黄金色の酒をあおる。

強い。


くっくっく、と王太子は笑い、

「右に左に行く様は面白かった。真の忠臣とは、定めた主に忠実にふらつかぬ。

叔父と息子達には迷惑をかけたが。何、簡単に譲位はせん。私の統治は長いぞ」

「そうでしょうね」


「時に」

妃が口を開く。

「シャロンは回復しまして?」

(何処まで、ああ、第二王子か)

「お陰様で。跡は残りません。

盛りのついた男はどうにもならん。暫くはお灸をすえておくつもりです」

「その事ですが」


妃はくいっとショットを空ける。

「おいお前、ペースが速くはないか」

夫の制止には構わず妃は続ける。


「……ローランを赦しなさい。

夜会に出すのです。シャロンの同伴はさせなくていいから」

「ジュディッド、様?」


おい。目が据わってるぞ。

王太子、何とかせんかい。


「マルグリット。お願いがあるの。シャロンのために。そして私の息子のために」


(王子の?)


王太子は愛しの妃の肩を抱いて、涙ぐむ妃に

「私が説明する。

マルグリット。今から話すのは、お互い父としてだ。いいな」


そして、後数日で王となる男は、北の伯爵に膝を詰めて話し出した。






キャロラインは寮の部屋にザビーネとビアンカを呼んだ。


「いい?二人とも、私が手配するから、前夜祭二夜に出席するのよ」


「「はあ?」」

二人とも同時に呆れる。


「私、平民」「私、男爵家」

「大丈夫!ビアンカにはフラット、ザビーネはオージエがエスコートするから!

ドレス!化粧!装飾品!

明日中に調達して!」


つらつらっと命令するキャロラインに二人は焦る。


「っ、ちょっと!私達未成年で、しかも面識しかない男にエスコートさせて、王家一族が打ち揃う夜会に出ろっての?」

「無理!無理無理無理!」


キャロラインは、バシッ!と、机を原稿用紙で叩く。


「無理でも何でも、行くの!

我々はおとつー、乙女通信編集部!……シャロンとエルンストの一大事に動かなくてどうするの!」

と、凄んだ。


「シャロン?」「王子?」


ガバッとザビーネが伸び上がる。

「何?何があるの?

キャリー、言いなさい!

シャロンが……何なの?」


(うわあ、キャリー、目が座ってる。ザビーネは目が血走ってる)

ビアンカだけが冷静だ。


キャロラインはバサ、と茶封筒を机に置いて、二人を見つめる。


「……いい事?全ての責任は私がとる。だから心置きなく書いて。

……乙女通信、号外!

発行は明後日!」


二人は、恐る恐る茶封筒を開いて、


悲鳴を何とか押し殺して、


キャロラインを睨んだ。



「……本気、なの、ね?」


(退学モノなんだけど……)


「ペンは剣よりも強し!よ。

……お願いします。ザビーネ、ビアンカ。

私の最後の通信だと思う。

後悔はしない。

だから」


だから……。

頭を深く深く下げたまま、キャロラインは涙を落とした。

キャロラインの癖。静かに悲しむ癖。


その姿に二人は顔を見合わせ、にかっ、とした。


美人の変人が、胸を叩く。

「……だいじょーぶよお!

分かった。

キャロライン・ジュゼッペ。

私達は、いつまでも貴女の友。

毒を食らわば皿まで、よ」



豊満な美少女も、

「そうそ。

退学になっても、私達は別に学問で生きていくわけでもないし。

だから、声を出さないで泣くのはやめてね、キャリー」


「う、うっ……ヒック」


ザビーネに抱かれて、キャロラインは幼い頃以来の、泣き声を出した。


満足げなビアンカが指を立てる。


「いざ参る!乙女通信!」






キャロライン、青春です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ