表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/69

東の城の茶会 その3

「あの、ヴィルム殿下」

「なに?シャロン」


王太子妃が退席すると、さっさと場所をつめて、シャロンの隣に迫るヴィルム。シャロンは、視界良好な為か、じいっと見つめるヴィルムにモジモジしている。


「あ、の、取材を」

「……ごめん、何だっけ」


「殿下が承諾したでしょう。

生徒会室で」

アンリが援護射撃する。


王太子妃がいないと殿下がべろべろである。アンリにすれば、この空気は是非とも変えたい。


「乙女通信ですよ、シャロン嬢を招きたいから、交換条件で」


(乙女通信?)

ミリアは、困惑する。

王子と乙女通信が何の関係?


「ジュゼッペ嬢がお待ちです。

その、王太子妃殿下がいらっしゃっていると聞いて、

『お目当ては貴女だから!私は別件でしょ?待たせて貰うから!』

って、別室を要求して、そこに」


(キャロライン!)

王宮で、キャロライン……


ミリアには、天敵に近い。

この間、生徒会に厳重抗議をしたが、その後の報告がなく、宙に浮いている。


(生徒会室と言ったわ)


では、私と乙女通信との関係をヴィルムもフラットも知っている?


……今ヴィルムの前で、不快を示すは悪手だわ。キャロラインとシャロンは仲がいい。そのシャロンにご執心なら……

相手(キャロライン)が噛みつきさえしなければ、やり過ごせるか……。


「ふーん。一緒に来ればいいのに。気が大きいのか小さいのか、分からないね」


「……突然、王太子妃殿下に待ち受けられて、平気な人はいないとおもいますけど」


「それにしては、シャロンは堂々たる態度だったよ。うん、流石シャロン博士だよね」


「話を逸らさないで、キャリーのもとにおこしになりますか?それとも、キャリーを呼んで参りますか?」


「ここに呼べばいいよ。ミリア嬢、よろしいでしょうか」


……私?

唐突に振られて、やや困惑したが、この機会を逃せない。


「本日は、王太子妃殿下の講義を取りやめて、こちらにご一緒しましたの。私はこれで、お(いとま)を」


「そう仰らず。貴女は乙女通信に抗議をされていたよね。今日は私のインタビューをご所望らしい。内容を把握する権利はお在りですよ」


くっ。抗議を逆手に取られたか。


あの女と、このシャロン。不愉快の倍増だけれど、逃れられないようね……


ゆっくりと、ミリアは座り直す。

シャロンは、いつも高笑いで煽ってくるミリア・ダンブルグが、やけに大人しい事を不思議に思っているのか、油断のない表情をしてミリアを見ていた。





■□▪▫■□▫▪■□▪▫■□▫▪■□▪▫■□▫▪




「本日はありがとうございます、ヴィルム殿下、あ、あら?」


キャロラインは、なんと制服で登場した。道理で妃殿下のもとに参上しなかったはずだ。


「ミリア嬢、ご機嫌よう」

「ご機嫌よう。あら、ドレスが間に合いませんでしたの?」


(しまった)


猫を被るつもりだったのに、ついつい相手の穴をつついてしまう!


「学園生活の一環でお会いするんですもの。けじめの制服よ。

父の公務で、ドレスはそれなりに持っていますわ。シャロン程の品ではございませんけど」


キャロラインは早速の嫌味に、ふん、と応酬する。


ヴィルムは苦笑しながら、

「ジュゼッペ卿だね。調べさせて貰った。外交大使として国を背負ってくださっている事、真に感謝している。外国生活は、不慣れな事も多かったろう。私もそこそこ苦労したよ。

君の押しの強さは、育ちから来るのかな?」


「ありがとうございます。諸国の社交や大使館で、様々な位の方々にお会いした事は、私の糧となっておりますわ」


「心強いね。

社交は手馴れたもののようだね。

君のドレス姿は、次の夜会 に取っておこう。楽しみだ」


本当に王子はそつがない。

と言うか、舌戦に強い。


(王太子妃もキャロラインも、負けてないけど

家格の違いなど、この女には関係ないのか。子爵如きが、鬱陶しい。

大使の娘でなければ、貴人に相見えることなど、不可能に近いくせに!)


ミリアが、そんな腹の中で煮えくり返っている事も知らず、キャロラインは、いそいそと手帳を取り出して

「さて!

インタビューさせていただきます!殿下、お覚悟!」

と、やらかした。


捕縛されたヴィルムと肉食キャロラインをクスクス笑って、シャロンはアンリ・フラットを見遣る。

その視線を受けて、アンリの表情が柔らかいそれに変わる。


(ここは、ここで、お花畑)


居心地の悪さにミリアは、思わず菓子や果物に手を伸ばし、持て余した時間を過ごした。





■□▪▫■□▫▪■□▪▫■□▫▪■□▪▫■□▫▪






王太子一家の夕食は、この所ばらばらに取る日が増えた。

公務のない日は、無理をしてでも揃ったらしいが、如何せん王太子とエルンストが忙しすぎる。

10歳に満たない弟妹は、無論寝食は別にである。母は子供部屋(ナーサリー)に毎日詰めて、愛情を注ぐ。


ヴィルムは、母を敬愛している。

あれ程の賢女は居ない。

人を使う意味と意義をきちんと把握し、人心を掌握し、資質を見極める。

王制とはいいながら、大貴族とのパワーバランスをとり、枢密院のお歴々ともやりあえる女傑。

それでいて、女性として魅力的。

母として、愛情に満ち、

多分妻として、父を満たしている。



遅い一人の食事を終えて、そのまま珈琲を楽しんでいると、その母が食堂に入ってきた。


「あらヴィー。いい香りね、珈琲?」

「ええ、ナダルカンドですっかり覚えてしまいましたよ」

「私もご相伴しようかしら」


給仕に指示し、妃は席につく。


「あれからどうだった?」

昼間の続きが知りたいのだろう。


「面白い人物が来ましたよ」

「あら、まだいたの?」

「ええ。ジュゼッペ大使の令嬢、キャロライン。彼女、私を取材に来たのです。学生の活動だからと制服でね」

思い出して、ヴィルムはクスクス笑う。

「成程。それで私に会わなかったのね。ジュゼッペの娘なら、公式に紹介して欲しいと考えるでしょうし」


お見通しである。



それにしても。

面白かった。キャロラインの押しの強さとたくみな話術。情報の引出し方。

それでいて、不快にはさせない。位の上下も際どいところで踏み込まない。そして、あの柔らかい人懐こい表情と仕草で、つい話してしまった。


「諸国を回って育っただけあって、考え方が柔軟ですね。それでいて、マイルールは譲らない」


「良いわね……ジュゼッペに引き合わせて貰いましょう。

シャロンの友人でしょ?いい人に恵まれているようね」


「母上」

淹れたての珈琲が妃の前に置かれると、芳醇な香りが一際漂う。


「貴女のシャロンへの執着は、何なのです?」


「それは、貴方にも言えることね」


「私は初恋ですよ」

「本気で恋愛をした事のない息子のセリフとは思えないわね。せっかく留学させてあげたのに、色恋の一つも聞こえなかったわ」

「留学という名の、人質でしたから」


「……。」


二人は静かに、香りと苦味を楽しむ。


「私はね、ヴィー

逃した宝石が目の前に表れたら、再び逃すことはないわ」


シャロンの母と、どのような過去があったのかは分からないが、母が本気だと言うのは伝わった。



「それはそうと、ミリア嬢は気の毒だったな。兄上も、少しは婚約者の顔色を伺わないと」


暗に、昼間のあしらいをたしなめて見る。ミリア嬢はプライドの高い令嬢と聞いている。母の扱いは、まあ、褒められたものじゃなかった。



「貴方が向こうにいる時から、あの二人はこんな感じよ。

エルンストは、ミリアの顔色より自分の顔色を案じて欲しいものだわ」


おっと、ミリア嬢はスルーか。

母が見切るなら、そうなのだろう。

それより

母も兄を心配しているのだ。


「あの二人が見ているのは、王太子という座と王太子妃という称号よ」


その通り。

ただ、兄はその座の重さを感じ、押しつぶされそうになっているように感じるが。


(まずいな)

自分が帰国した時期は、これで良かったのだろうか。両国の繋がりが安定し、祖父が伏し、枢密院議会が活発になる夏を越さない今だと、判断したのは、早計だったろうか。


「ヴィー。貴方は昼間の貴方でいいの。せいぜい学生を楽しんで頂戴。外国で苦労した次男坊を甘やかす親との誹りは、私が持つから」


ヴィルムの思考を的確に読む母との会話には、混じり気がない。


「兄上をお願いします」


「そうね。

私の出来ることは限りがあるけど。

ヴィー。

エルンストも貴方も、私にとっては大切な息子よ。

でも、私は王太子妃。

そして、程なく王妃となる。

その立場に立てば、あなた達は息子ではなくなるの」


二人のカップは既に空になっている。

それでも、二人は席を立たずに、向き合っていた。





















フラットが、フラットが、モブ化している



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ