俺の将来の夢は自動販売機になることだ!
SF…なのかな?
よくわからないけど、微妙にSFっぽいから、それにしてみました。違ったらすいません。
えっと、サワムラ杯参加作品です。
なんか、自動販売機を無理やり入れた感がしないでもないけど……。まあ、いいや。
それでわ↓
俺の指よりも細く、小さな隙間に、100円玉を押し当て、そのまま中へ転がす。
コインの落ちる音がして、自動販売機の中のケースにある、ジュースのラベルの下にあるボタンが、ピカピカと点滅する。
特に何が欲しいわけでもないので、目についたボタンを押す。それと同時に、ガコンという音がして、下の空間から、缶が一つ、転がって出てきた。
黒いラベルの見たことがないメーカーの缶を手に取り、缶のプルタブにゆっくりと力をかけ……プシュッ…という音と共に、缶を開けた。
そして、缶を口につけ、中の液体を飲もうと、容器を傾け………
「ねぇ……。あの人、アレ飲もうとしてるよ?」
その言葉に、容器を傾けていた俺の手が止まる。
俺じゃないよなー…。まっさかねー。と思いながら、それを確認するために、缶を傾けている手を、徐々に、俺の体と平行に戻していった。
それとともに、声が聞こえた。
「あれ?飲まないよ?」
「あの『ガチンコ!ガンガン』のジュースの不味さを、知ってたんじゃないか?」
「それだったら買わないでしょ。…もしかして、私達の会話を聞かれて買ったのかも…」
「それはないだろ。ほら、だってここ、…なんとかって事情で、皆近寄んないし、聞いてないよ」
「確かに…それもそうね。じゃあ、怖いもの見たさ…いや、怖いもの飲みたさってわけね」
「確実にそれしかないよ」
どこから、この子供たちの声は聞こえてくるのだろう。そう思って、キョロキョロとあたりを見回すと、右を向いたときに、道路の角に、子供の顔が見えた。
一人は、キリッとした女の子。見た目の印象で、なんだか、メガネをかけていそうだと思った。一人は、細身で、幼さが残る顔なのに身長が高い男の子。女装すれば女の子と見まがうだろう中性的な顔立ちだった。最後の一人は、リーダーシップがありそうだが、背がとても低い。他の二人と年齢が一緒だと言われても、きっと信じないだろう低さだった。しかし、瞳は珍しい桔梗色だった。
と、子供たちを観察していると、一人と目があった。
俺と同じ桔梗色の瞳を持つ少年と目が合い……二人とも、ポカーンとしたままだったが、質問に応答しなくなった少年を不思議に思った少女が、少年を見、そしてその視線をたどり……俺を見た途端、未だ俺から視線を外さない少年と、何かわからず頭に疑問符を浮かべている少年の手を掴み、俺が見えない塀の方へ、逃げ出した。
俺は、『ガチンコ!ガンガン』なる容器を走りすて、あの桔梗色の瞳を追いかけた。もちろん、容器からこぼれ出ているぐじゅぐじゅと音がする黒い物体と、そこから湧き出る黒い煙と、それを吸い込んで墜落した黒い鴉など、見なかったことにして。
少年少女達が隠れていた塀の影に行き、どこに逃げたのか、どこに痕跡があるかを、キョロキョロとあたりを見回して探した。
すると、左の方の路地に、人影が見えた。
もしやと思い、路地裏に向かって走る。
路地裏は、子供一人が通れるくらいの大きさで、俺では通れないだろうと思った。
路地裏を覗く。すると、奥の方に薄らと人の影が見えた。太陽の光が逆光になって、よく見えないが…背的にも子供だろう。
子供は、俺から見て左の方を向いており、壁らしき所に、石で何かを書き込んでいるようだった。
何を書いているんだろうと体の位置を変えようとしたとき、地面にあったコンクリートを踏み、ジャリッという音がした。
それが聞こえた子供が、こちらを向き、すぐさま逃げるように右の方へ駆けて行った。
それを追いかけるように、先ほどの子供が立っていた場所に、俺も立つ。
右は、普通の道路。左は……さっきのジュースを買った自動販売機の左側面。そこには、子供らしい、拙い文字が書かれていた。
『ガクん家のやさいやにしゅうごう!めじるしがあったら、いつものばしょに。これなかったらここにキニュウ!!』
やさいや…八百屋の事か…?さっきの子供は、この文章を見る限り、「ガク」という子の家である、八百屋に行ったのだろう。
……ってか、俺はなんで子供なんか追いかけてるんだ…。別に、その子供たちに用事があるわけでもないし…。
…そういや、俺はなんで、ここにいるんだ?何が目的で……この場所にいるんだ…?何か…何か、やらなきゃいけないことが…知らなきゃいけないことがあった気がするんだが…。
…まっ、いっか。後々思い出すだろう。
わからない問題を放置し、そこらへんを適当に歩く。
どこを歩いても住宅街住宅街。緑は、あるにはあるけれど、公園などは一つも見当たらない。それくらい、家が所せましと建てられていた。
ここはまだいいけど、いつか都市部と同じようになってしまうんだと思うと、緑がないこの場所でも、不思議と残ってほしいと思う。
そんな中、奇妙な空間を見つけた。何だろうと思ってその空間へ駆け寄ると、そこは、縦に囲いのように立てられているトタン板に囲まれた、空き地だった。
中央には巨大な木が生えており、枝には、たくさんの葉が、太陽の光を遮ろうと、手のひらをめいっぱい広げたような葉が生い茂っている。
蝶が花の蜜に誘われるように、フラフラと、自分でも安定感がない足取りで、巨大な木に近づいていき…、伸ばしていた右手の手のひらが木の表面に触れた途端、「ああ…これだ」という、懐かしいような、達成感のようなものを感じた。
「誰だお前!!ここから出ていけ!!ここは俺たちの場所だぞ!?」
ふと、後ろから声が聞こえてきた。
振り向くと、そこには、細身の少年、小太りの少年、知的そうな少女、か弱そうな少女、そして……桔梗色の瞳を持った、小さい少年がいた。
***
「―――で、その攻撃を俺が防いだんだ!なっ!」
「うん!あのときのキョウちゃん、かっこよかったよ」
俺の隣で、木の枝の上に座る、桔梗色の瞳をした、小さい少年。そして、その左隣に座る、か弱そうな色白の、可愛い少女。俺は少年の、右隣に座っている。
あの後、とりあえず俺は無害だ。ということを知的そうな…いや、知的な少女に、通訳みたいな形で説得してもらい、事なきを得た。
どうやら、背の高い子達がここをよく荒らしに来るらしく、俺もその一員だと思われていたらしい。
まあ、無害だとわかってもらえたため、警戒はなくなり、今じゃ、こうして少女と共に、少年の武勇伝の聞き役に徹しているってわけだ。
……そういや、俺、この子達の名前を知らないな…。
「なあ、話し中悪いんだけど、いいか?」
「おっ、いいぜ。何々?俺のかつやくのリクエスト?」
「いや、俺、君たちに自己紹介してなかったなーと」
「そういやそうだな…。じゃあ、自己紹介しようぜ!俺の仲間の紹介は、俺がするから」
そういって、こちらを向き、足をブラブラさせ、にっこり笑顔の少年を見て、微笑ましい気持ちになりながら、俺は自己紹介をした。
「俺の名前は桔梗。この瞳の色と、同じ色の名前だ」
俺がそういう言って、自分の瞳を指差すと、少年と少女は驚きに目を丸くした。…俺、なんか変なこと言ったか…?
そう思っていると、慌てたように、しかし、同時に興奮したように、勢いよく少年が自分の名前をしゃべった。
「おっ、俺もおなじ名前なんだ!ききょう!もときききょう!!キョウ兄と同じ理由でつけられたんだ!」
「すごいねキョウちゃん!キョウちゃんとおなじ名前の人がいるなんて…。あっ、わたしは、さのつぼみって言います。皆からはハナって呼ばれてます。よろしくおねがいします」
足をバタバタさせ、落ち着かない様子のキキョウ。それとは反対に、見た目通りのお淑やかなツボミ。
…ってか、キョウ兄って…?
「ねえ、キョウ兄って「あっ、次はあいつを紹介するよ!」」
俺の言葉を遮って、キキョウが指をさしたのは、さっきお世話になった、知的な少女だった。
「あいつは、くきはらせいか。あだ名はクッキー。すっごい頭が良くて、よく、背が高い奴らを追い払うさくせんとかを考えてくれるんだ!あと、今日はいないけど、ぞうかっていうせいかそっくりの子がいるんだ!」
俺たちが上っている木にもたれ掛っているセイカ。上にいる俺たちの声に反応したのか、こちらを向いたセイカに手を振るキキョウとハナ。
なんだかその光景に、何故だか、既視感を覚えた。その元凶が、今、俺が首にかけている、桔梗色…俺の瞳と同じ色をした石にあるように感じて、その小さくきれいな石を、二人に見えない様に、服の上から、ぎゅっと掴んだ。
その間も、二人の自己紹介は進む。
「あそこの、ちょっと横幅が大きいのが、あがたがくや。人から話を聞き出したりするのが上手いんだ!しいていうなら情報係。で、その隣にいるのが、からくさやえ。家がじゅうどうとかけんどうとかやってて、けんかがすっげぇ強いんだ!あっ、ちなみに、女っぽいとかいうと、あいつキレるから注意な」
その言葉が聞こえていたかのように、タイミングよくヤエが振り返り、それに驚いたキキョウは、怖がるように体を硬直させた。
…が、キキョウや俺たちが思っていたことは杞憂だったようで、ヤエは笑顔で手を振った。
それに、安堵したようにほっと息をつき、キキョウは手を振りかえした。それと同時に、ガクヤがヤエに何かを話し、それが終わると、笑顔でこっちに走り寄ってきた。
「おーい!キョウ!!一緒に打ち合いっこして遊ぼうよ」
「打ち合いっこ!?」
打ち合いっこと聞いた途端、キョウの目の色が変わった。キラキラして、今にもやりたそうにしているから、相当好きなんだろう。打ち合いっこって言うから、たぶん、チャンバラ的な何かだと思うけど。
キョウは、喜色満面で返事をしようとして……その後、何かを考えるように顔をゆがませた後、ヤエに言った。
「いいよ。けど、今はだめ!」
「え?なんでなの?」
「俺は、キョウ兄と話すんだ!だから、話し終わったらやる!」
そうキョウが言うと、全員が驚愕の目でキョウを見、続いて、俺にもその驚愕の目を向けた。
…そんなにキョウがチャンバラを断ったのが意外なのか…?よくわからないが、とりあえず驚きだってのだけは伝わった。
「ねぇねぇ!キョウ兄は、将来の夢とか…ある?」
「将来の……夢?どうして突然…」
俺がそう聞くと、まるで打ち合わせでもしていたかのように、ぴったりと彼らが「宿題!」と声をそろえて叫んだ。
その声を聴き、目を見合わせ……くすくすと笑った。
それを微笑ましい気持ちで見つめながら、俺は答える。
「俺の将来の夢は―――……ゆ…め………は…」
思い出そうとしても、思い出せない。何か、霧がかかっているように感じて…まったく、わからない。何故か、小さいころから、ずっとその夢は…変わらない。それだけは覚えているんだが…。内容が、まったく思い出せない。
今か今かとまっている彼らのその、無垢な瞳に、負の色を映させたくなくて、俺は時間稼ぎをするために言葉を紡いだ。
「……そういう君たちの将来の夢は、何かあるのか?」
「「「あるよ!」」」
「「あります」」
男の子たちが元気に答えて、女の子たちが控えめに答える。
何か、不思議な感じを頭を振り払って追い払い、彼らの話を聞く。
「僕は、父さんがやってる、道場をつぐんだ。そして…いつか、世界一の道場にするんだ!」
こぶしをぎゅっと握りしめ、決意を秘めたような表情で、自らの夢を語るヤエ。その声には、必ず叶えるという気持ちが込められていた。そして…その表情を、声を、俺はどこかで聞いたことがあった。けれど、漠然としかわからない。
何度も起こる既視感に、眩暈を感じるような気がして、無理やりにでも意識を彼らの話しに集中する。
「僕は、実家ののうぎょうをつぐの~。で、家のやおやで野菜をうるの~」
「え?ガクの家って、あのやさいやじゃないの!?俺、ずっとそう思っていたんだけど」
「ちがうよ~。僕の実家は、やさい作ってるの~。それを、僕のりょうしんが売ってるってだけ~」
驚きに目を丸くするキキョウと、のんびりとした口調ながらも、自分の夢をはっきりと、しっかりとした口調で答えるガク。
何か……何かが、わかりそうなんだ…。
「私は、IT企業に就職するの」
「あいてぃーきぎょう?」
「そ。IT企業。パソコンとかそういうやつよ」
「よ、よくわかんねぇや……」
俺たちが上っている木に寄り掛かっているセイカ。その彼女に、乾いた笑いを返すキキョウ。だが、その眼は……その……眼………は…。
無視できないほどに俺の頭の中で大きくなる、既視感と霧のような場所。そして……この、懐かしさ。何なのか。これは…俺にとって、いったい何なのか。
「私は……ふ……なり……」
「え?なんて言ったんだ?」
「か……かんごふに…なり……」
「ふぇ?」
「看護婦になりたいの……」
頬を赤らめてそう呟くツボミ。それに、にっこりと笑いながら、「いい夢だな!」と返事をするキキョウ。
あと…少し。あと少しなんだ!けど……見つからない…。俺の……大事なものが……。
「俺の将来の夢は自動販売機になることだ!」
その言葉を聞いた途端、目の前が晴れる様な…。濃霧が、すべてなくなり、道が開かれたような感覚がした。
そして……俺は、思い出した。大事な…大事な…俺の、将来の夢を…。
「……なんで……だ?」
震える声で、キキョウに聴く。もう、答えはわかっている。わかっているけれど…これだけは、聞かなければいけない…。これが本当なら…俺は…。
キキョウは、俺を振り向くことなく、日が傾き始めた空を見つめながら、呟いた。
「自動販売機で売ってるジュースって、どれもうまいだろ?俺が自動販売機になったら、そのジュースを全部タダでうるんだ!それを、このほしの人たちに飲んでもらえたら、きっと、皆えがおになると思うんだ!だって、自分の好きなジュースを飲むと、皆えがおになるだろ?それは、どんな人だって同じだとおもうんだ」
俺に顔を向け、ニヤリと笑みをみせるキキョウ。その眼は……いつかの俺と、同じだった。
座っていた木の枝から立ち上がり、太い幹を伝って下に降りる。
懐かしいなーと、今度は疑問におもわず、気を付けながら地面に降り立つ。木の枝にいる彼らを見上げると、不思議そうな顔をしていた。
「ねぇ!どこ行くの!キョウ兄ー!」
「用事があるから、そろそろ帰るつもりだ」
不思議そうな顔をしているキキョウにそう答えると、まだまだ遊び足りないような…話したりないような、不満顔をされた。
「えー…。まだここにいてよー」
「悪い。どうしても外せないことなんだ。とても…大事な…」
俺が、少々深刻そうな顔をしたからだろうか。俺が本気なのがわかったようで、しぶしぶ、身を引いてくれた。しかし、それでも名残惜しいのか、俺に聞いてきた。
「…また……ここに来てくれる…?」
そういって、木の枝から、少々身を乗り出して聞くキキョウの瞳は、不安に揺れ動いていた。
こいつは、不安なんだ。幼いころに、両親に捨てられたときと、事情が酷似していて。あのときも、友人と遊んでいた時に、親にこういわれて…おいて行かれたんだ。
不安になるのは…当たり前だよな。そう思い、首から桔梗色の石を取り出し、上へと、キキョウめがけて投げる。
慌ててキキョウがそれをキャッチする。それを確認し、キキョウに言う。
「それ、持っててくれ。俺の大事なものなんだ。必ず、受け取りに…また、お前の所に行くよ」
それを聞いたキキョウは、突然のことに目を丸くし……そして、口元を緩ませた。
「……またねっ!」
「……ああ」
そう叫んだキキョウの顔は……眼は、木に背中を向けて歩き出した俺には、わからなかった。けれど……、きっと、今の俺と、同じような顔を、眼を、していたんだと思う。
だって、あいつは――――――
***
一人の男性が、真っ白な、カプセルのような入れ物の中から、むくりと起き上がる。そして、あたりを見回した後、埃の積もった部屋の床に、足を下ろす。
床に足跡がつくのも構わず、男性は、この部屋唯一の扉を目指して歩く。
途中、五枚の新聞の切り抜きが置いてある机の前に、ピタリと不自然な動作で止まった。
その新聞はすべて、五人の人物が、何かの功績を残した記事のようで、新聞に、彼ら五人の名前が書かれていた。
『縣 萼弥』『唐草 八重』『茎原 生花』『茎原 造花』『佐野 蕾』
その新聞の切り抜きを、愛おしそうに撫で、自身のポケットの中に、きれいに折りたたんで、その中に入れた。そして、再度、扉を目指して歩き始める。
扉の前までくると、その扉が、左にスライドして開いた。
ボロボロになった家々。痩せ細った人々。そこらかしこに転がる死体。あたりに広がる死臭。そこには、目を背けたくなるほど、酷い光景が広がっていた。
これらはすべて、社会格差によってできたものである。金を持っている持っていないで裕福か貧乏が決まり、ある一定の金額を達していないものは世間から白い目で見られ…。
それだけならいいのだが、ついには格差が始まったのである。それが、この富裕層と貧困層である。俗にいう、スラム化のようなものだ。
富裕層の人々は、その身を金に浸し、悠々と暮らしている。ついこの前には、浮遊する車が完成した。一方貧困層の人々は、その身を絶望に落とし、痩せ細りながら必死に…しかし、諦めかけながら生きている。
その二つを隔てているのは、大きな壁。富裕層では「希望」と言われ、貧乏層では「絶望」と称される巨大な壁。たったそれだけの障害に、彼らは阻まれているのだ。
そんな場所にいるというのに、笑顔でたっている青年。
その瞳は……その、桔梗色の瞳は、希望に…未来に、溢れていた。
「さーてっ!自動販売機になろうか!!」
そう、笑顔で伸びをした彼の首には、カプセルに入る前には持っていた……桔梗色の石が、かけられていなかった。
***
ある所に、桔梗という青年がいた。
彼は、この裕福と貧乏との隔たりである壁を、なんとか壊したいと思っていた。
こうして、かの有名な…歴史書にも載るくらい有名な、『朝貌』ができた。
彼らは、富裕層に乗り込み、その身を挺してまで壁を壊そうとした。
しかし、そんなとき、大変な事が起こった。
リーダーである桔梗が、心を壊したのだ。
富裕層のものからの攻撃で心を壊した桔梗は、絶望にさいなまれ、自らの希望を無くした。
『朝貌』は、リーダーを失ったことにより混乱し、徐々に自滅していった。
そして、ほとんどのものが、戦う気力をなくした。
五人を除いて。
その五人は、桔梗の幼馴染であり、桔梗に「希望」を与えられた者たちだった。
彼らは、殺される直前まで、未来を諦めなかった。
そのおかげか、桔梗だけが生き残った。
彼はその現実に絶望し、自殺しようとした。
そんな彼を止めたのは、幼馴染の中で唯一生き残っていた、蕾という少女だった。
少女は彼の自殺を止め、他の幼馴染が残した、記憶だけをタイムリープさせるカプセルに入れ、眠らせた。
少女は…そんな彼を見つけられない様に……敵の目の前で自殺したが……。
何も知らない彼は、自分の幼い頃の…未来を見ていた頃をずっとループしていた。
だが、彼はループしているのもわからず、また、抜け出す条件も知らなかった。
唯一彼が覚えていたのが、自分の首にかかっている石が、自分と同じ桔梗色の瞳の人から貰った…ということだけだった。
そんな時、彼が見つけたのが、自分と同じ桔梗色の瞳をした少年……過去の自分だった。
彼は、少年と出会ったことで、自分の未来を思い出し、これが、自分の過去だというのに気付いた。
こうして、彼はタイムリープから抜け出し、現実世界に戻ってきた。
彼は、希望を失う前と同じように、貧困層の人々を集めた。
しかし、行動が違った。
自動販売機を作り、無料で貧乏層の人々にわけたのだ。
―――――そのジュースは、希望の味がした―――――
これにより、人々から希望が戻り、町はどんどん活気づき……。
やがて、富裕層にも負けない活気を…取り戻した。
金におぼれた富裕層は、ある一部の、本当に優秀な人材を残して、貧乏層の住人と化した。
貧困層の人々は、彼らを嘲笑った。俺らを貶めた報いだと。
しかし、桔梗だけは違った。
彼らに、手を差し伸べた。俺たち人間は、協力しあうべきものだと。
こうして、桔梗という青年の功績により、貧困層と富裕層を隔てていた壁が壊れた。
その功績は大きく、多くの人々が彼に感謝し、たくさんのものを贈ろうとした。
けれど、彼はすべてのものを拒んだ。自分には必要ないと。
彼が望んだ、一つ以外。
こうして、彼の未来であり、人々の希望である自動販売機は、その身に桔梗色の宝石をはめられ、彼の望んだとおりに、人々を救ったのだった……。
終わった―!
すっごい苦労しました。いつも、大まかな流れと設定しか決めないから、一番最後をどうするのか、すごい悩みました。
ですが、なんとかできました!
なんだか、今まで書けなかった連載の続きが、書ける様な気がします。
そういえば、途中のタイムリープのなんちゃらの奴。理論的にああいうのをなんていうのかよくわからなかったので、タイムリープという言葉を使わせてもらいましたが、たぶんタイムリープとちょっと違うと思うので、鵜呑みにしないでください。
ちなみに、投稿時間、全部「2」です。
それでわ。