表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

あたしの決意

 アタシが見上げると、おばあちゃんは何とも言えない顔をして教えてくれた。

「……鹿がね。雪みたいに真っ白な鹿が、赤ん坊をもらうと言って、笑美をつれて行ったって。そう言うんだよ。夢から目が覚めたら、もう笑美はいなかったんだって……」

 鹿? 白い鹿って?

 アタシは夕べの不思議な夢を思い出していた。

 雪のように白くて、額に光る星のある鹿。そしてあの、キレイな女の人。

『わたくしが、赤子をもらってゆきましょう』

 あの人はそう言った。

 アタシが願ったから。赤ちゃんなんか、いらないって。どこかへ行っちゃえって。

「アタシの……せい?」

 玄関に誰か来たみたい。

 おばあちゃんが連絡したんだと思う。ちょっと太ったお巡りさんが、汗をふきながら立っていた。

新屋しんやのばあちゃん、赤ん坊がいなくなったってのは本当かい?」

「ああ、駐在さんかね。よう来てくれたよ」

 話を聞くためにやって来たお巡りさんを、おばあちゃんは玄関まで迎えに行った。

 今なら。今なら誰も、アタシの事を気にしてない。

 アタシはそっとその場を離れると、自分が寝ていた部屋に戻った。

 白い鹿。女の人。赤ちゃん──。どうしよう。アタシがあんな事、言ったせいだ。だから、本当に夢の鹿が現れて、赤ちゃんをつれて行っちゃったんだ。

 このままじっとしているワケにはいかない。だけど、どうしたらいいんだろう? 頭の中がグルグルする。

 確かに、赤ちゃんなんていらないって思ったし、いなくなれって思った。だけど、それで本当にいなくなるなんて、思ってなかったのに……。

 フスマを開けて様子をうかがってみる。かすかに、おばあちゃんとお巡りさんの話し声が聞こえてきた。

「どうもなぁ──。誘拐というのとは、違うような気がするんじゃが」

「そうは言っても、赤ん坊がいなくなったのは……」

「ばあちゃん、コレ、早池峰さんの『赤子取り』と違うんかい?」

「そんな──。もうそんな時代と違うじゃろ」

「けど、誰かが外から入ってきたような跡は、どこにもないぞ。鍵もかかっとる。雨戸も閉まっとる。庭にも家の中にも、足跡一つ残っちゃおらん。しかも、子供の気配に敏感になっとる母親の横から、鳴き声もあげずに赤ん坊だけ盗み出すなんてのう」

「だからと言うて、早池峰さんの『赤子取り』とは」

「第一、このちっこい町に、赤ん坊盗むような、心得違いの人間はおらんぞ」

 早池峰さん? どこかで聞いた事が。どこだったかしら? とにかく、こうしてはいられない。だけど、どうしたら?

「──流に。流に相談してみよう」

 考えれば、流に相談したからって、何が解決するワケじゃないんだけど。でも、その時は、それが一番いい方法だと思ったんだ。

 きっと、これからどんどん人が集まる。赤ちゃんを探すために、近所の人も警察の人も来るはず。人がたくさん来てからじゃ、家を抜け出すが難しくなるかも。

 アタシはそっと部屋から出ると、玄関に向かった。人の話し声が近づいてくる。早くしなくちゃ。

 玄関に飛び降りてクツをつかむと、そのままクツ下で走り出した。道端に転がっている小石が、クツ下を通して足の裏に食い込む。その痛みが、アタシを責めているような気がした。


 カッパ淵。いつもと同じ川の流れ、いつもと同じ風、いつもと同じ──流と汀ちゃんの兄妹。

「メグミちゃん──」

 アタシの先に気が付いたのは、妹の汀ちゃんの方だった。

「どうしたの、、メグミちゃん? クツもはかずに」

 目を丸くした流が近寄ってくる。その顔を見たとたん、アタシの中にあった細い糸が、プツンと切れたような気がした。

「──流、どうしよう。赤ちゃんが、アタシのせいで。どうしよう、ねえ、どうしたらいい!?」

 パパにもママにも言えなかった。言えるはずがなかった。おばあちゃんにだって、言えないよ。

「一体、どうしたんだよ? 泣いてちゃ、分からないよ」

 泣いてる? アタシが?

 気が付けば、ほっぺたを涙が流れていた。

「はい、メグミちゃん」

 汀ちゃんが小さい手で、ハンカチを差し出してくれた。それを受け取り、アタシは二人に話し始める。

 パパの事、ママの事、赤ちゃんの事、自分の見た夢の事、おばあちゃんから聞いたままの夢の話。そして──赤ちゃんをいらないって言った、自分の事。

 軽べつされるかもと思った。せっかく仲良くなった、流と汀ちゃんの兄妹。その二人に軽べつされるのは、とても怖かった。

 でも、二人にかくし事をしたくない。だから怖かったけど、、正直に全部話した。

「赤ちゃん、いなくなったんだな?」

 アタシの話聞き終わった流は、いつもと変わらない口調で尋ね返してきた。

「夢の中に、白い鹿が現われたんだな?」

「うん。額の真ん中に、金色の星のついた、白い鹿。それと、キレイな女の人」

 あの女の人は、自分の事を何て言ってただろう? よく思い出せない。

 あまり耳にした事のない名前だったような気がするけど。

「お兄ちゃん、それって」

「間違いないだろうな。早池峰のお使いだ」

 笑い飛ばされるかと思った。だけど流も汀ちゃんも、真剣な顔でアタシの話を聞いてくれる。

 早池峰? そう言えば、家に来たお巡りさんもそんな事、言ってたかも。

「はやちね……おくのみや……。そう言ってた。アタシの夢の中に出てきた、女の人」

 記憶をふるい起こす。うん、確かにそう言ってた。

「奥宮って言ったのか? それじゃ、早池峰の女神本人が出て来たって事になる」

 早池峰の女神? 何だろう、それって。

「あのね、メグミちゃん。この遠野の土地は、早池峰の山の裾野に広がってるの。そして、この土地を治めているのが、早池峰の女神。本当は神様っぽい、むずかしくて長ったらしい名前があるんだけど。でも私たちは『早池峰さん』って呼んでるわ」

「早池峰山の山頂に、小さな祭壇があるんだ。そこが奥宮。女神の御座所なんだ」

 アタシの夢の中に出てきた女の人は、山の神様だったんだ──。

「ねえ、お巡りさんがおばあちゃんに、『早池峰さんの赤子取り』って言ってたの。それって、どう言う事? おばあちゃんは『時代が違う』って言ってたけど」

 ずっと疑問だった言葉。妙に心に引っかかる言葉。

「『赤子取り』か。まだそんな言葉、覚えてる人がいたんだ」

 話をしているうちに、流の言葉使いがどんどん大人びていくような気がした。

 ううん、言葉使いだけじゃない。全身から感じるモノも、変化したような気がする。

「『赤子取り』って言うのはね、メグミちゃん。昔、この辺りにあった習慣の事だよ。北の土地の冬は厳しい。だから秋の収穫は、生きていくうえでとても重要だった。雨が長くても、反対に降らなさ過ぎても、米の出来に大きく係わるからね。特に暑くならない夏は、村人にとっては大問題だったんだよ。涼し過ぎると米が実らない。米が出来なければ、厳しい冬を乗り越える事は出来ない」

「前の年のお米とか、残ってないの? それを合わせれば、冬を乗り切るぐらいにはなるんじゃ?」

「うん、そう考えるよね。でも昔は、一つの田んぼに対してかけられる税の割合は、厳密に決められていたんだ。出来不出来に係わらず、一年にこれだけ、と決められていた」

「歴史で習ったわ。年貢って言うのよね」

「そう。今みたいに室温を管理する施設がなかったから、そうそう長くは保管しておけない。そもそも、北国の地では余裕のある収穫は見込めない。年貢を納め、翌年の苗を育てるための米を除けば、食べていくだけで精一杯って事になる。暑くならない夏は、そのカツカツの米さえもなくなってしまうんだ」

 どうして流は、こんな事を知ってるんだろう? 流って、アタシと同じ十歳のハズじゃないの?

「食べる物がなければ、母親は体力をつけられない。体力がなければ、お乳が出せなくなってしまう。そうすると、力のない赤ん坊は冬を越えられない。だから──」

 流は少し悲しそうな目をして、言葉を続けた。

「その年に生まれた子供を、山の女神に還すんだ。育てられず、また冬を越せそうにない赤ん坊を、早池峰の女神に願って引き受けてもらう。そうすると、お山の使いである白い鹿が現れて、赤ん坊を連れて行ってしまうんだ。これが『早池峰さんの赤子取り』だよ」

 それじゃあ……。連れて行かれた子供たちは……。

「子供たちは? どうなるの?」

「早池峰山に連れて行かれた赤ん坊たちは、女神に育てられて、山頂にある『開慶水かいけいすい』という池の底の屋敷で暮らしてるって、言われてるわ。女神と一緒にね」

 汀ちゃんが、そっとアタシの手を握って来た。その温かい感触に、アタシは何かを思い出した。

 抱っこされた、ママの手の温度。一緒に眠った布団の中の、パパの体温。三人で食べたご飯の熱さ。お風呂のお湯。いろんなモノのいろんな温度。

 でも、赤ちゃんの温度を思い出せない。

 泣いているママの顔、怒っているパパの顔、笑っている二人の顔。

 でも、赤ちゃんの顔を思い出せない。

 どんな顔をしてた? どれくらいの大きさだった? どんな手で、どんな足だった?

 分らない。だって、触ってないから。だって、見てないから。

「アタシ──赤ちゃんの事、覚えてない……。アタシの妹なのに……」

 涙が出た。今までの涙とはちがう。自分の事じゃなくて、赤ちゃんの事を考えて流れる涙。

「アタシ、ひどい事しちゃった……。どうすればいいんだろう?」

「それはね、メグミちゃん。君が決めなくちゃいけない事だ。オレや汀は、メグミちゃんを手助けする事は出来ても、決定を下す事は出来ないんだ」

 アタシはゆっくりと顔を上げて、流を見た。

「メグミちゃん、私もお兄ちゃんも、メグミちゃんの味方だよ。だから言って。メグミちゃんはどうしたいの?」

 汀ちゃんがキュッと、アタシの手を握りしめてくれた。

 アタシがしでかしてしまった事だから、アタシが決めなくちゃいけないんだ。

「流、汀ちゃん。アタシ、決めたよ」

 泣いていたママの姿が浮かぶ。苦しそうなパパの顔が浮かぶ。悲しそうなおばあちゃんの後姿が浮かぶ。

「赤ちゃんを、取り戻しに行かなくちゃ。でも──」

 でも、どうやって? どうやって助けに行けばいいんだろう?

「それがメグミちゃんの出した答えなら」

「私たちが、それを手伝うわ」

「さあ、こっちへ来て」

 二人に手を引かれて、アタシは川べりを少し歩いた。

 流と汀ちゃんが向かっているのは、小さな小屋? ううん、お社だ。そばには、カッパの像が二体。

「ここはね、『お乳の社』って言うんだ。赤ちゃんを産んだお母さんたちが、お乳の出が良くなりますように、ってお参りに来るんだ」

 中をのぞき込んでみると、旅館なんかでよく見る、旅の思い出ノートみたいなのが置いてあった。

「ここからどうするの?」

「ここにはね、『赤ちゃんが無事に育ちますように』っていう、お母さんたちの願いがたくさんこもってるの。だから『赤ちゃんを助けたい』って思うメグミちゃんを、きっと守ってくれるよ」

 そう言って、汀ちゃんは側に生えていた草の葉っぱを二枚、ちぎりとってアタシに渡してくれた。

「メグミちゃん、これね、『目隠し草』って言うの。これを目の上に置いてね」

 細長い、小舟のような形をした、ツルツルの緑の葉っぱ。汀ちゃんの差し出してくれたソレを、アタシは受け取ってながめた。

「目の上に? コレを?」

 これで一体何をしようと言うんだろう?

「オレたちを信じて、メグミちゃん」

「もちろん、信じてるよ! 信じてるけど、何をどうするのかぐらい、教えてくれなきゃ……」

 何も知らされないのは、ちょっと不安になる。

「きっとね、メグミちゃん、言っても君は信じないと思うよ。でも確かに、何も言われずにいたんじゃ、もっと不安になるかも知れない」

 流がコワいくらい真剣な顔で、アタシを見た。とても自分と同じ年だと思えない。

「これから言う事は、とても信じられない事かも知れない。だけど、これだけは信じて。オレも汀も、メグミちゃんを助けたいんだ」

 流の力強い言葉に、アタシはうなずいた。

「この土地は、古くから山の神、川の神に守られて来た所なんだ。民話、神話が多く残るこの遠野は、不思議な力も多く残っている。さっき汀が言っていたように、人々の願いも強い力になるんだ。オレと汀はその力を伝って、早池峰の女神の社を飛び石にして、山頂の御座所までをつなぐんだ」

 聞いただけでは、何が何だか分らない。だけど、二人がアタシをどうにか助けようとしてくれている事だけは、信じられる。

「──本当の事言って、よく分らないんだけど……。それでも、それでも、流と汀ちゃんの事は信じるよ」

 そう。アタシ一人じゃ、どうにも出来ない。早池峰山へ行く事も、赤ちゃんを取り戻す事も。だから、二人に任せよう。二人の言葉を信じよう。アタシを助けてくれようとしている二人の気持ちが、すごく嬉しかった。

「じゃあ、さっきの葉っぱを目に当てておいてね。周りの景色が変わる時に、気分が悪くなる人も、いるみたいだから」

「うん、分った」

 アタシは言われた通り、『目隠し草』の葉っぱをまぶたの上に当ててみた。少しだけヒンヤリとした葉っぱは、不思議な事に手を離しても落ちてこなかった。

「それじゃあ、行くよ」

 右手側から流の声がした。そして、二人が左右からアタシの手を握る。

「しっかりつかまっててね」

 左手側から汀ちゃんの声がする。アタシがそっとうなずくと、二人の声が重なった。


「「飛ぼう!」」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ