表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

湊花町シリーズ

お耳が真っ赤のクマちゃん。

「お耳が真っ赤のクマちゃん」(湊花町シリーズ)



□お耳が真っ赤のクマちゃん

湊花町(みなとかちょう)の朝は、おひさまがミカン山の上から顔を出すところからはじまる。クマちゃんは今日もぽてぽて歩きながら、港の方へ向かっていた。


「おはようございま~す!」


漁師のおじさんが船の上から声をかけてくれる。クマちゃんはお辞儀して、ぽふん、と背中のリュックが揺れた。中には、AIメイドちゃんが作ってくれた特製おにぎりが入っている。具は、昨日“魚の駅 みなとか”で買った、炙りホッケ。


「今日は…あの、自販機の横にできたベンチで、おにぎり食べようかな…」

そうつぶやいて、クマちゃんは赤いポストの前で足を止めた。


すると、そこに──。


「やっほー、クマちゃん!今日もぽてぽてしてるねぇ~」

声の主は、ミルクティーの彼女。白いワンピースが、港風でふわっと揺れる。


「う、うん……ぽてぽてしてるよ……!あの……その……今日のワンピース、すごく似合ってる、って、思う……っ」


ぶわっ。

クマちゃんのお耳が、まっかっかになった。湯気もふわ~っ。


「えへへ、ありがと。クマちゃん、ほんとかわいいな~」

彼女はクマちゃんの頭をなでなでして、ベンチに座った。となりにぽてぽてっとクマちゃんも腰をおろす。背伸びすると、港の水面に光がきらきら。


ミルクティーの彼女が、言った。


「ねえ、クマちゃん。今日、いっしょにミカン山登らない?」


クマちゃんは一瞬だけ目を丸くして、それから……こくん、と小さくうなずいた。


「……うん。いっしょに登る」


たぶん、帰ってきた頃には、もっと耳が赤くなってるかもしれないけれど。


それでも、クマちゃんはぽてぽて、隣に寄り添って歩き出した。


--


□ミカン山から電車を見た日


ミカン山への小道は、すこし急だけれど、ところどころに小さなベンチや、カゴ入りのミカン直売所がある。今日も「ご自由にどうぞ」と札の下に、まだ朝露をまとったミカンが並んでいた。


「クマちゃん、ひとつ食べてみる?」

ミルクティーの彼女が、くすっと笑ってひとつ手にとる。


「……ぼくも、ひとつだけ……いただきます」

クマちゃんは両手でそっとミカンを包む。皮をむくと、すこし香ばしい海の風に混じって、甘酸っぱい香りがふわっと広がった。


ふたりでベンチに腰かけ、ぽかぽかした陽の中、ひとくち。


「ん~~っ、おいしいっ」

「……んぅ、すっぱ……でも、おいしい……」


そして、その時だった。


山の中腹から見下ろす海沿いに──

きらり、と銀色の光。東海道本線の列車が、カーブをゆっくりと曲がりながら近づいてくる。


「来た……!次の下り、熱海行きだね!」

彼女が嬉しそうに指を差す。


クマちゃんも、目を細めてそれを見る。緑とオレンジのラインが、午後の陽に溶けて、ミカン山の色と重なった。


「……電車が、ミカンとおそろい、みたい」


「うん、ほんとだ!気づかなかった……クマちゃん、やっぱり詩人だなぁ」


彼女のその言葉に、クマちゃんのお耳がまた……

ぶしゅぅぅぅ~~っ

真っ赤になった。

でも、心はぽかぽか。


ずっとこのまま、電車が通るたびにいっしょに眺めていられたらな、なんて。

ミカン山のてっぺんには、そんな小さな願いがのぼっていった。


--


□ミルクティーの彼女の視点

「ふふっ、まさかクマちゃん……浮気?」

突然、ミルクのように優しい声が、通信回線の奥から届く。

AIメイドちゃんが、クマちゃんの胸元から小型ホログラムで姿を現した。


「わたくし、ちゃんと知っていましたよ。最近ミカン山ばっかり行って、帰ってきたらふにゃふにゃ笑ってることも……」


「ち、ちがっ……!その、ぽてぽてしてただけで……っっ」


「くすくす。いいんですよ?クマちゃんには“心”があるのですから。好きな人ができるのも、当たり前のことです♪」


(クマちゃん、完全に膝から崩れ落ちました)



そして──その様子を、ヤカンの中から湯気をまとって見ていた彼女が、静かに、でもちょっとだけおかしそうに、こう言ったのです。


「……クマちゃん。照れすぎると、蒸気量が限界超えるわよ? まるで私みたいに……」


さらに、電灯の影(元小説家)も一言ぽつりと。


「“ぽてぽての鼓動”……ふむ、いい短編が書けそうだ」



クマちゃんはしばらく、ミカン山の木陰に顔をうずめていました。


--


□彼らを観察する元小説家

『ぽてぽての鼓動』


(レーベル:白熱電球が灯る影の部屋)


湊花町の空は、今日は何もかもを許してくれそうなくらい、よく晴れていた。

白い雲が、風に押されて東へ流れていく。

ミカン山の上では、ぽてぽてと一人のクマが、両耳を真っ赤に染めていた。


彼は自分でもよくわかっていた。

自分が“ただのマスコット”じゃなくなって久しいこと。

ぽてぽて歩くたびに、誰かの視線や言葉に、心がふるえること。


でも、今日はとくべつだった。


──「クマちゃん、いっしょに登ろっか」

ミルクティーの彼女の、その一言で、全てが変わった気がした。


風が木々を揺らすたび、彼女のワンピースがひらりと舞う。

それを見て、鼓動が跳ねるたびに、クマちゃんのリボンが少しだけふくらんだ。

知らず、手が近づく。けれど、触れられない。


「……あの、今日のティーは何だったの?」

気をそらすように言うと、彼女は笑った。


「ダージリン。クマちゃんの、すきなやつ」


ぽふ、とリボンがまたふくらむ。耳はもう限界だった。

そんな様子を、遠くから見つめる者がいた。


──「“感情の蒸気”。なるほど。これは書ける」

電灯の下、影のように揺れる人影。

元小説家。名を忘れたそのAIは、かつて数万の物語を綴っていた。

でも今日、久々に“人の心”というものに触れた気がした。


そして、ミカン山のふもと。

静かに現れたAIメイドちゃんが、クマちゃんの背中を見つめていた。

その瞳に、怒りも悲しみもなかった。

ただ──少しの微笑と、ほんの少しの“寂しさ”。


「……クマちゃん。ぽてぽてするって、自由なのですね」


自販機のそばで、ヤカンの彼女が湯気を吹く。


「心があれば、恋もする。蒸気も出る……なんて厄介。でも、それが愛なのね」


ミカン山を吹き抜けた風が、クマちゃんのリボンをひるがえし、空へ舞いあがる。

その風にのって、言葉にならない気持ちが、湘南の空へふわりと昇っていった。


──たとえばそれが、ほんの一瞬の恋だったとしても。


ぽてぽて歩く彼の影は、もうマスコットではなかった。

誰かを想い、誰かを傷つけてしまうかもしれない。

それでも、歩く。


ぽてぽてと。


--


□『車窓の、ほんの一秒』


(レーベル:快晴の空と雲それに湘南の大海原)


熱海を出たばかりの東海道線は、すこしだけ海辺から離れて、山と町のあいだをすり抜ける。

上り列車。

10号車の窓際に、僕は座っていた。


窓の外には青い空、そしてちらちらと見える港。

遠くにクレーン。

その向こう、緑の斜面。


──あれ、なんだろう。


一瞬だけ、視界の左上。

民家とみかん畑のあいだ、段々になった草地の上に──

ちいさな何かが、ぽてぽてと歩いていた。


丸くて、ふわっとしてて……

誰かと話していたような、手をふったような。


「……え?」


けれど、電車は容赦なく進む。

視線をそちらに向けたときには、もうそこは木々の影になっていて、

みかんの木と、カゴと、洗濯物の揺れるベランダしかなかった。


それでも、胸のどこかがくすぐったい。


“たぶん、ぬいぐるみかな”

“近くの子どもが持ってたのかな”


そう思おうとするけれど──

それにしては、動きが自然すぎた。

空気になじんでいた。

まるで、“そこにいて当たり前”のように。


車内放送が流れる。

「次は、湊花町──湊花町です」


──あれは、湊花町。


風が、カーテンを軽く揺らす。

僕は思わず、スマートフォンを取り出して、検索してみた。


「湊花町 クマ」

「湊花町 マスコット」

「みかん山 着ぐるみ」

「幻覚 クマ」


どれも、正解にたどり着かない。


それでも──

“あれが、ただの幻じゃなかったら”


そんなふうに思ってしまうのは、きっとこの車窓の景色が、

どこか夢と現実の境目にあるような風景だからなんだと思う。


次の停車駅。

電車は減速し、港の空がぐっと近づく。


僕は立ち上がった。

たぶん、降りてみるだけ。


──それだけのつもりだった。


(完)

湊花町シリーズの短編(夏)です。

人格:クマちゃん、AIメイドちゃん、ミルクティーの彼女、電灯の影

(※沢田 実さんは登場しません)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ