舟比べ1
永禄2年(1559年) 7月
──海賊衆とは、海に生きる人間たちである。
幼い頃から水に親しみ、言葉を覚えるよりも先に、艪の握り方を習う。
馬の代わりに船を操り、潮の読み方を心得る。
まさに、人舟一体。古老たちが、艪の漕ぎ方さえ見れば、そいつがどんな人間かわかると嘯くのもむべなるかな。
海賊衆にとって舟とは、己の命より大切な代物と言っても過言ではない。
故に。陸の武士たちが馬術の腕前を競うように、互いに操船の優劣を比べたがるのが、海賊衆というものだった。
「ほれほれどうした、腰が入っておらんぞ!」
「しっかり足を踏ん張らんか! お前が艪に振り回されてなんとする!」
周囲の浜辺から、はやし立てる声が響く。
人々の視線の先では、小舟に乗った童たちが、懸命に艪を漕いでいた。
一艘あたり、七、八人。いずれも十歳前後で、中には幼児と思しき姿まで見受けられる。
顔を真っ赤にした漕ぎ手たちが、まだ年端もいかぬ手足で、艪にすがりつく。真夏の日差しを浴びながら、全身汗みずくになって艪を漕ぐ姿には、どこか鬼気迫るものがあった。
「平助たちに負けるな!」
「おい、もっと離れろ! 艪がぶつかるだろうがっ!」
童とて矜持がある。他の舟に負けまいと自然、その口調は荒々しいものとなった。
日置川の河口から飛び出した十数艘の小舟は、互いに舳先をぶつけ合いながら、海面を走る。
船団の行く先には、一艘の漁船が旌旗をたなびかせていた。
あの漁船まで一番にたどり着いた組が、舟上手の栄誉を授かる。
目の色を変えた童たちが、よりいっそう艪を漕ぐ手に力を込めた。
波飛沫を上げる小舟たちを、背後から追う舟があった。
特別なところはない。他の童たちが乗っているのと同じ、伝馬船である。
しかし、漕ぎ方が少々変わっていた。
伝馬船の船尾に立った初は、円を描くようにして両腕を動かした。
艪を漕ぐような手つきではない。初が握っているのは、木製の取っ手である。
取っ手から伸びた柄は、船尾に固定された木の棒に繋がっている。
浜の船乗りたちは、奇妙な仕掛けを目にして、皆一様に首を捻った。
誰も使ったことのない仕掛けである。あんなものが、いったい何の役に立つのか。
周囲の喧騒を無視して、初は取っ手を回し続ける。
木の棒には、左右に溝が掘られており、そこには革の帯が通されていた。初が取っ手を回すと、輪になった革帯が車輪で送られ、木の棒の周囲を駆動する。すると海中では、革帯の力を受けた三枚の木板が回転し、伝馬船を力強く押し出していた。
「姫様! 凄いですな、その仕掛けは!」
舷側で艪を握る亀次郎が、歓声を上げた。
「まるで大入道の手で、舟が押されているようじゃ!」
「どうだ、亀次郎! 艪を使わなくたって、ちゃんと舟は動くだろう!?」
息を荒げながら、初は手回しスクリューのハンドルを回した。
この舟比べのために急増した代物だが、思ったより上手くいった。
初の乗る伝馬船の漕ぎ手は、全部で五人。他の舟より人数が少ない分は、知恵と工夫で補うしかない。
はじめは初の提案に懐疑的だった亀次郎も、実際に舟が動く姿を見て、無邪気にはしゃいでいた。
「ほんに姫様は、突拍子もないものばかり思いつく」
「でも、ちゃんと舟は動いていますよ?」
「こらっ! 手が止まってるぞ、六郎!」
初がどやしつけると、六郎は慌てて艪に取り付いた。
亀次郎が謡う拍子に合わせて、四人の艪が海中をかき回す。そこに手回しスクリューの推進力を合わせて、伝馬船は見る見るうちに加速した。
「先頭が見えてきたぞ!」
亀次郎の声に、初は顔を上げた。
一艘、二艘と周囲の舟を追い抜き、伝馬船はついに先頭集団の背後につけていた。
「よっしゃ、もう一息!」
「弥二郎たちの舟が、へばってる! 右から抜けるぞ!」
ともに艪を漕ぐ太助とイサザが、やんやと叫ぶ。
亀次郎が、唄の調子を上げた。
一番年下の六郎は、ふぅふぅと息を吐きながら、必死の形相で艪を押しまわす。
あと、もう一息!
初は、スクリューの回転数を上げた。先を行く舟の艫に舳先が掛かり、舷側を擦るようにして、二艘がすれ違う。
旌旗を掲げた漁船まで、あと一町(約109メートル)。
初は渾身の力を込めて、ハンドルに体重を掛けた。
瞬間、がくんっと身体が前につんのめる。
危うく舟から落ちそうになった初は、慌てて舷側の手摺にしがみ付いた。
「姫様、どうなさいました!? 舟の行き足が、落ちていきますぞ!」
慌てる亀次郎。
初は、舷側にぶつけた額をさすりながら、船尾から下を覗き込んだ。
「やべっ……スクリューが壊れてる」
さっきまで勢い良く回転していた木板が、一枚もない。
羽を失ったスクリューの軸が、ハンドルの余勢に合わせてむなしく回転するのを、初は苦々しげに見つめた。
「あっちゃー。やっぱ適当に作ったから、強度的に無理が……」
「姫様、前の舟がっ!」
亀次郎の声に、はっとする。
見ると、先ほどまで並びかけていた先頭の舟から、どんどん離されていた。
「何やってんだ、お前ら! このままじゃ、優勝を掻っ攫われるぞ!?」
「無茶を言わんでください! こっちは、ただでさえ人数が少ないのに!」
「根性だ! 何事も根性があれば、なんとかなるっ!」
そんな無体な、と嘆く亀次郎を無視して、初は予備の艪を取り上げた。
艪を船尾に取り付け、大急ぎで漕ぎ始める。
「ちょっと姫様、適当に漕がないでください! こっちと息を合わせて!」
「いや、そんなこと言われてもっ……これ、どうやって使うん……」
手回しスクリューとは勝手が違う。艪の独特な動きを御しきれず、初の身体は右に左に振り回される。
舟が、ぐらぐらと左右に揺れ始めた。
それまで四人で合わせていたところに、まったくの異分子が入り込んだのだ。しかも初は、艪の扱いに慣れていない。
まわりと調子を合わせられず、手前勝手に漕ぐ初のせいで、他の漕ぎ手たちも次々と調子を狂わされていった。
「姫様、違うって! 腕じゃなくて、もっと腰を使って!」
「こ、こうか?」
「ああっ、落ちる! 落ちるっ!」
「六郎、艪から手を離すんじゃ、」
ない──
亀次郎の警告もむなしく、バランスを崩した伝馬船は、次の瞬間にひっくり返った。
五人の漕ぎ手が、宙を舞う。
頭から海に落ちた初は、海中で身を丸めた。
いきなり海に落ちると、大抵の人間はパニックになる。下手に動けばそれだけ酸素を消費し、最悪の場合、海面に向かっているつもりで、より深く潜ってしまう場合もある。
初は、ライフセーバーのバイトをしていた頃に、先輩から習った方法を思い出した。
まず衝撃から立ち直るため、目を瞑ったまま五つ数える。じっと心の平静さが取り戻されるのを待ち、もう大丈夫だと自分に言い聞かせてから、初はゆっくりと瞼を開いた。
青い光で満たされた海中に、初はぽつんと一人で佇んでいた。
海面から届く光が、ちらちらと目に映る。
思ったよりも、浅い場所だ。これなら、すぐに浮上できる。
濡れた着物に手足をとられないよう、ゆっくりと海中を蹴った初は、視界の隅に人影を捉えた。
六郎だ。
幼い手足を振り回して、懸命に水を掻いている。
ああ見えて六郎は、安宅荘の童の中でも、指折りの泳手だ。普段なら、あんな何かに急き立てられるような泳ぎ方はしない。
まさか、パニックでも起こしているのか?
助けに行こうと動きかけた初は、六郎の背後からぬらりと現れた影にぎょっとした。
鮫だ。それも、体長三メートルはある。
六郎は、必死の形相で鮫から逃げている。
鮫は、青黒い体表を不気味にぬらつらかせながら、ゆっくりと全身をくねらせた。