表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/119

安宅館攻防戦6

「姫様、ご無事ですか!?」


 駆け寄ってきた菊が、岩太の身体に手を掛ける。


 大柄な岩太をごろりと横に転がし、脇差で縄とたすきを切り離す。


 岩太の下から引っ張り出され、初はへなりと、その場に座り込んだ。


「お怪我はありませぬか、姫様?」

「あ、ああ……それより岩太は」


 見ると、足を抱えた岩太が地面に横たわっている。

 膝下あたりから血を流し、苦悶の表情を浮かべる岩太。


 初は急いで手拭いを取り出すと、岩太の傷口に当てがった。


「傷は深くない。骨と腱は傷ついてないな」


 痛みはあるようだが、後遺症が残るほどではない。

 手拭いを傷口に巻き付けながら、初は視線を左右に走らせた。


 戦いは、安宅家が劣勢のまま続いている。


 直定なおさだの指示を受けた大八だいはちが、大音声を発しながら海生寺衆と斬り結ぶ。

 四尺の大太刀が敵の槍を叩き折り、巨体が敵の身体を跳ね飛ばすが、多勢に無勢。集まってきた敵兵によって、抑え込まれる。


 前線を支え続けた信俊のぶとしも、味方の足が止まったことで苦戦していた。


「あいつ、あの乱戦の中に飛び込んだのか……」


 さっきまで傍にいたはずのウヌカルが見つからない。

 激しい斬り合いの中に、あの白い姿を探そうと、初は目を凝らした。


 いつの間にか、夜叉丸たちも押されている。

 初が襲われたことで動揺し、そのまま押し返されたのだろう。

 

 海生寺衆の猛攻によって、安宅家の勢いは完全に止まっていた。

 堀内家の兵たちも意気を盛り返し、じりじりと包囲の輪が狭まってくる。


 そこかしこで交わされる剣戟の音。


 兵たちが放つ怒号と悲鳴が山々にこだまし、初の周囲へと吹き溜まっていく。


「姫様、ここはもうダメじゃ! 儂らが道を切り開きますゆえ、お一人で落ち延びてくだされ!」


 にじり寄ろうとする敵兵を牽制しながら、喜多七きたしちが懸命に槍を振るう。


 一人の敵を、二人から三人で殴りつける夜叉丸たち。


 敵に組み付かれた亀次郎は、槍を放り出すと、腰の短刀を逆手に握った。


 短刀で首を一突きされた敵が、どさりと倒れる。

 足元に広がっていく血溜まり。さっきまで痙攣していた身体が、徐々に静かになり、やがて動かなくなる。


 ふと、初は顔を上げた。自身の周囲を見回し、そこかしこに転がる死体を見た。


 死んでいる。皆、死んでいる。


 倒れ、うずくまり、地べたを這いずり回りながら、皆、死んでいく。


「姫様。今なら、まだ間に合います。夜叉丸たちに命じて、我らの殿しんがりを──」


 膝から崩れ落ちた初は、その場に両手をついた。


 口から胃の中身がこぼれる。兵士たちが踏み荒らした泥の中に、げえげえと米の粒を吐き出す。


(なんだ、これ──?)


 手足に力が入らない。

 血の臭いが鼻を突き、腹の底から次々と消化物が込み上げる。


「お立ち下さい姫様! 早くこちらに! ……初っ!」


 菊に頬を叩かれるが動けない。


 なんで、こんな気持ち悪いことが起こってる? なんで、こんな気持ち悪いことができる?


 吐くものがなくなれば胃液をぶちまけ、それでもなお止まらない吐き気に、初は全身を震わせた。


「立ちなさい初……初っ!」


 両脇の下に腕を入れ、菊は初の身体を引っ張り上げる。


 萎えてしまった初の身体を引きずり、菊は懸命に歩き始めた。


「菊……俺はっ……」

「あなたは私が守ります。何があろうと、絶対に」


 激しいめまいに襲われながら、初は菊の横顔を見上げた。

 自力で立てない初を支え、歯を食いしばりながら歩いている。


 なんとか戦線を支えていた兵たちが突破された。

 夜叉丸や喜多七たちを突き飛ばし、初の周囲に敵兵が殺到する。


 突き付けられた槍を、菊は無言で睨み返した。

 立てない初をその場に座らせ、腰の脇差を抜き放つ。


「安宅家の初姫様とお見受けする。それがしは海生寺衆人を率いる天一坊てんいちぼうと申す者。

 悪いようにはいたしませぬゆえ、大人しく我らと──」


 脇差を逆手に、敵の懐へ飛び込もうとした菊が、ぴたりと動きを止めた。


 胃の中身を吐き切り、どうにか震える身体をなだめた初は、のろのろと顔を上げた。


 こちらを取り囲んでいる敵兵が、なぜか明後日の方向を向いている。

 初にもわかるほど動揺した天一坊は、日置川ひきがわの上流を見つめ、驚愕に眼を見開いた。


「馬鹿な……こんなに早く来られるわけ……」


 首元を矢で射抜かれた天一坊は、そのまま仰向けに倒れ伏した。


 河原から喚声が聞こえる。


 さっきまで初たちを包囲していた敵兵が、慌てて背後を振り返る。

 槍衾を作る暇さえ与えられず、敵は背後から振り下ろされた槍によって蹂躙された。


 立て直したとはいえ、側面の陣列は薄い。中央を切り裂かれ、そのまま左右へと押し流されていく敵兵に、初は目を瞬くことしかできなかった。


「あれは、もしや……」


 潰走する堀内勢との戦いを切り上げた直定は、初の隣へ歩み寄った。初が歩けないとわかると、両腕で初の身体を抱き上げる。

 普段ならば文句の一つも言うところだが、今の初にお姫様抱っこを拒否するだけ体力は残っていなかった。


 日置川から舟を使って現れたらしい兵たちは、堀内勢と海生寺衆を追い立てる。


 あれだけの敵兵を、一瞬で叩き潰したのだ。奇襲の効果があったとはいえ、相当な兵力に違いない。


 敵兵をすっかりと追い払った男たちは、警戒する安宅家の兵たちを助け始めた。

 傷ついた者たちを手当てし、担架で運んでいく男たち。


 周囲に鋭い視線を向けていた直定は、こちらへと歩み寄ってくる人影に、視線を据えた。


安宅大炊介あたぎおおいのすけ様とお見受けする」


 殷々と響く低音に、初は聞き覚えがあった。


 七尺近い巨体。それだけで、一つの凶器になりそうなほど太い手足。


 全身を黒い甲冑で覆った海生寺衆の棟梁──義房よしふさは、初を抱える直定を、その陰鬱な顔で見下ろした。


「いかにも。わしは安宅家嫡男、大炊介直定おおいのすけなおさだである。

 海生寺衆を束ねる義房殿は、いかような訳があって、ここへ参られたのか?」


 堂々と名乗り返した直定に、兜を脱いだ義房は、その場で平伏した。


 巨体を折り、片膝をついて深々と頭を下げた義房は、底ごもる声で訴えた。


「此度の一件、我らの不始末にて。つきましては、安宅家の方々に海生寺までお越しいただきたく」


 まるで裁可を待つ罪人のように、首をさらした義房を、初はぼんやりと見下ろした。

次回の更新は、11月30日です。


面白い! 続きが読みたい! と思ったら、ブックマークとポイント評価お願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ