表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夜ノ運動会

作者: 矢宵羽鷺

 もうすぐ運動会だ。

 だから全校で合同練習が行われている。

 乾燥した校庭に生徒が行き交うと、砂埃が舞い上がる。今日は風が強くて、舞い上がった砂埃は、遠慮なく目や口に入ってくる。隼人はメガネのせいか、目にホコリが入ることは無かった。

 練習は特に大きな問題も無く、プログラム順に進んでいる。

 今の競技が終われば、騎馬戦だ。


 運動会は全員が競技に参加する決まりがある。リレー、借り物競走は立候補もあって、すんなり決まった。

 隼人は一人で出来る競技を選びたかった。だけれど、積極性に欠ける性格が災いした。そう、そしてボクの不幸の始まりは、筋金入りのくじ運の悪さだ。

 隼人が騎馬戦のくじを引き当てた時の、みんなの哀れむ眼差しが忘れられない。

 騎馬戦のメンバーにクラス問題児が勢揃いだったからだ。

 もちろん上に乗るのはリーダー格の将騎(まさき)、左右の後方は(かい)鷹也(たかや)。ボクは真正面で敵を迎え撃つのだ。

 そして、上からも後ろからも容赦ない攻撃が浴びせられるのだから、たまったもんじゃない。いつも練習が終わると、いくつもの痣が出来た。

 隼人はこの場所から消えてしまえれば良いのにと、抱えていた両膝に頭を沈めた。

 ピーッと集合の笛が聞こえた。

「おい、ボケっとしてんじゃねぇ」

 顔を上げると将騎が仁王立ちしている。さらに後ろに二人の手下が立ちはだかる。

ああ、今日の練習も地獄だ……

 諦め色に染まった隼人の心が、動作も鈍らせる。

「ハヤトっ、さっさと来い! 」

 これ以上どうにかされたら、痣だけじゃすまない。隼人は慌てて三人の後追って、騎馬戦の練習に向かった。


「いてててて……」

 新しい痣は脇腹にできていた。肩から下げたカバンが、ちょうど当たるのだ。

 そして騎馬の上に乗った将騎の踵がとどく場所だ。今日の練習で蹴られたのだ。

 レースで馬の腹を蹴って、速く走らせるみたいに……

「前の痣がやっと消えたのに……、はあ」

 おまけに蹴られた拍子に眼鏡が落ちて、自分で踏んづけてしまった。だからメガネは、片方だけレンズがあって、もう一方はない。

 アンバランスな視界は、ぼんやりとして焦点が合わない。だんだん目が疲れる。そのせいか、夕日がいつもより赤く滲んで見える。

「ああ、運動会やめたい…… 」

 その時、不意に足下から延びる影法師が長く細くなって、家とは反対の四つ辻の方に曲がった。

「あれ? 」隼人は目を眇めた。やっぱり気のせいか、影法師はちゃんと足下にある。

「メガネが壊れてるから、歪んで見えちゃうんだ…… 」

 急ぎ足で帰ろうとしたとき、また隼人の影法師が細く長くなって、今度は猫の形をして「にゃあ」と鳴いた。

 隼人はびっくりして、壊れたメガネを外して両目をゴシっとこすった。だけど、やっぱり影法師は隼人の形をしている。

 ドキドキする心臓に大丈夫と、言い聞かせて、こわごわと四つ辻の方へ曲がった。

 すると夕焼けの最後の一筋が電柱を照らしていた。


『転校生求む。夜ノ森(よのもり)小学校、六年マ組』


 電柱には、そう書いた紙が貼ってあった。

「夜ノ森小学校? 」

 そんな名前の学校は聞いた事が無い。

(新しい学校かな? でも、こんな貼紙で生徒を集めるものなんだろうか? )

 隼人は混乱しながらも貼紙をはがして、無造作にポケットに突っ込むと走って家に帰った。

「今日はどうだった? 」

 隼人が大好物のハンバーグにかぶりついた時、母さんが聞いた。

 もう、学校の…… 運動会のことなんて思い出したくないのに。母さんはいっつもボクの気持ちにおかまい無しなんだ。

「べつに…… 」

「なによ、別にって。ちゃんと話してちょうだいよ」

「母さんには関係ないでしょ」

「関係ないって、だって…… どこで、メガネこわしたの? 」

「うるさいな、どこでもいいじゃん! 」

 隼人は夕食を半分も残して、自分の部屋へ閉じこもった。

「隼人ぉ! こんなに残して! 大っきくなれないわよ! 」

 母さんの声が聞こえたけど、布団にくるまって耳を塞いだ。


「おい、隼人? 寝ちゃったのか? 」

 揺すり起こされて、目の前に父さんがいるのにビックリした。

「……とうさん? オカエリ」

「ん、ただいま。目が覚めたか? 」

「う、うん」

 父さんに頭をくしゃくしゃとされて、一緒に風呂に入ろうと誘われた。

 寝ぼけたまま、父さんに手を引かれて風呂場に向かった。父さんは話しがあるとボクを風呂に誘う。きっと、母さんが何か言ったんだ。

「父さん、お風呂に入る時ぐらい、それ外せば? 」

「んんっ? 何ことかな、隼人クン」

「ボク、気にしないよ。は、ハゲなんて…… 」

 脱衣所の空気が固まった。居心地の悪い沈黙が言葉をさえぎる。でも、それは一瞬のことだった。

「はははは、気づいていたか。でもな、オマエに見せるのはもう少し先だ」

「…… 少しズレているよ」

 後ろを向くと素早い動作でカツラを直して、隼人に向き直った。

「なおったか? ……は、隼人っ! おまえソレどうした? ちょっと腕をあげてごらん」

(あっ、脇腹の痣……!! )

「んとね、運動会の練習で転んじゃったの」

「だから、メガネも壊れたのか? 」

「そ、そう、そうそう。転んで踏んづけちゃったんだ」

 父さんは何か言いたそうだったけど「そうか」と言って、痣をよけて背中を流してくれた。隼人は話しを逸らそうと、あの貼紙のことを話した。

「ねえ、夜ノ森小学校って知ってる? 」

「夜ノ森? おまえどこでソレを聞いたんだ? 」

「あのさ、今日帰りに電柱に貼紙があったんだよ。転校生募集って」

「四つ辻にか? 」

「どうして知ってるの?! 」

「うーん、そっか、おまえもそんな年になったか…… 」

「なに、納得してんの?! 」

 そして長くなるからと、父さんは寝床で話しの続きをした。

 小学校がある夜ノ森町(よのもりちょう)は、父さんのおじいさんが住んでた町だった。だから夜ノ森小学校は、父さんも一年だけ通ったんだよ、と言った。

「おまえも、夜ノ森小学校に行くか? 」

「えっ、だって、そんなに簡単に転校なんかできないでしょ」

 父さんは不気味な笑顔を浮かべた。初めて見るその顔に少し尻込みしたけど、あの将騎たちから逃げられるなら、それも良いと思って頷いた。

「じゃあ、決まりだ。明日は忙しくなるぞ。さあ、もう寝なさい」

「うん、おやすみ」


 夜ノ森小学校は町のはずれにあった。

 校舎は古くて小さかったけど、手入れがされていて居心地がよかった。

 父さんは慣れた様子で、来客用の入口から職員室に向かった。

「おはようございます」と扉を開けると、ヒゲの生えた体の大きな人が迎えてくれた。

斑目(まだらめ)クン、久しぶりだね」

「校長先生もお変わりなく」

 隼人は親しげに話す父さんと「校長先生」を不思議そうに眺めた。職員室を見渡すと、他に先生らしい人は誰もいなかった。

「で、これが息子の隼人です。あちらで摩擦を起こすようで、しばらくこちら側に預けたいと考えまして」

「まあ、なるほどね。そんな年頃だよ。君が戻ったのも同じような年じゃなかったかい? 血は争えないね、うん、任せなさい」

「ほら、隼人。あ・い・さ・つ! 」

「う、うん。よろしくお願いします」

 父さんはボクの頭をぐぐっと押さえて、深くお辞儀をさせた。

「ようこそ夜ノ森へ。さあ、教室に案内しよう」

 校長先生に連れられて隼人は、校舎の一番奥にある教室に案内された。校長先生が教室に入ると、生徒たちが慌てて着席した。みんなが席に着いたのを確認して、

「みんな、記念すべき百人目の転校生だ」と、そう言った。

(あれ? 変な紹介だな…… この教室には二十人くらいしかいないのに)

 そんな隼人の戸惑いに気づいた校長先生は、

「一学年一クラスしかなくてね。おまけに一年から六年まで、合わせて九十九人。そして君が百人目という訳だ」

 校長先生は、大きな体を揺らしながら、黒板いっぱいに隼人の名前を書いた。

 二十人の目が、らんらんと輝いて、教壇に立つ隼人を見つめている。

班目隼人(まだらめはやと)クンです」

 名前が読み上げられると「おおー 」とか「あぁ…… 」の声と一緒に、教室中が溜め息を吐いた。ヒソヒソ声が聞こえる。

『マダラメって言ったら「どうめき」一族だろ? 』

「どうめき? 」

 隼人の誰ともなく聞くと、ざわめきがピタッとおさまり静かになった。

「あ、そうそう。夜ノ森では、もうすぐ運動会なんだ。参加してくれるね? 」

 またそこで、ざわめきがおこった。

(やった、ひゃくそろった……! やぎょうができる…… )

(大人はいらない…… うひゃひゃひゃ……、わしゃしゃっ…… )

 今度はわらわらとした笑いが、教室中に広がった。

 隼人は背筋がゾクッとなって身震いした。

(なんだかおかしな学校に来ちゃったぞ…… それに()()運動会だなんて…… )

 とまどいながらも、自分の席に座った。廊下側の一番後ろに。

 すると、前の座の子が振り返って「おれ、いずな」と囁いた。ニーッと笑った口元から、尖った犬歯が見えた。

(八重歯って、あんなに尖ってたっけ? まるで牙みたいだ…… )

 隼人は引きつった笑顔を返して「よろしく」と応えた。それからクラスメイトは代わる代わる振り返っては、隼人に笑顔を送った。全員がいずなと同じ、ニーッとした不気味な笑顔だった。


 放課後になると、学校中の生徒が隼人を見に教室に来た。

 そしてみんな遠巻きに取り囲んで、うすら笑っている。

「いずなくん、夜ノ森のみんなって変な笑い方するね…… 」

「へんっ?! ど、どこが? フツーでしょ、ふつう。口を横に広げて歯を出して、目は細めて、首は傾ける……、そう習ったよ! 」

「習うって」

「おれたちさ、まだ小さいから習う事いっぱいあるじゃん。ハヤトも前の学校でそうだったろ? 」

「うーん、でも笑い方は習わないよ」

「えっ?! 教わらなくてもできるの!? やって、やってみせて! 」

「急に言われても無理だよ。笑うって、そういうもんじゃないだろ」

「でも、ニンゲンって、いつも笑ってないと、仲間になれないんだよね? 」

 いずなに言われて隼人は、やっぱり夜ノ森の子って変わってるなぁ…… と困り果てた。

「ほらっ! いま笑った!! 」

 嬉しそうないずなの声に、隼人はハッとして口元に手をあてた。

「隼人とおれは、仲間だぞ! 」にーっと、何度見てもヘンテコな笑顔をした。もちろん尖った犬歯のおまけつきだ。

 なんか奇妙な学校に転校しちゃったぞ…… 隼人は早くも後悔しはじめた。


 運動会の練習は、前の学校とほとんど変わらなかった。ただひとつだけ違うのが「夜の大行進」という、運動会の最後の競技だ。

「夜の大行進って、どんな競技なの? 」

「ああ、これは『やぎょう』だよ。いつもは子供の夜歩きは禁止なんだ。だけど、五月の巳日(みのひ)、運動会の日だけはイイんだよ。でもね『やぎょう』のしきたりは『()()()』なんだ。今までは九十九だったけど、今年は隼人のおかげで百になった。ホントの百鬼夜行(ひゃっきやぎょう)ができるよ!!!! 」

「ひゃ、ひゃっきやぎょう、って? 」

 いずなは、こう書くんだよと言って『百鬼夜行』と隼人の手のひらに書いた。

「百鬼…… って、よ、妖怪のこと……? 」

「もちろん、きまってるじゃん。おれ『管狐(くだぎつね)』だもん。隼人だって『百目鬼(どうめき)』だろ? 」

「き、くだぎつねって? ど、どうめきって???? 」

 アワアワしている隼人を横目に「よっ! 」との掛け声で、いずなが細く長い狐になった。

 そして煙のように体をくゆらすと、しゅるしゅると竹筒に吸い込まれて消えてしまった。

「い、いずな、クン? い、いずな、いずなっ!! 」

 隼人は竹筒に向かって叫んだ。目の前の出来事が信じられなくて、息は乱れ、頭は混乱した。

 そして目が勝手にクルクルと回り始めた。くるくるくるくると回り続けているうちに、隼人の額にはひとつ、ふたつ、みっつと目が開いた。すると竹筒から顔だけ出したいずなが「わあ、ハヤトの目が開いた!! 」と、手鏡で隼人の顔を映した。

「え、ええっ?! …… ぎゃぁぁぁーーーーっ!!! 」

 隼人の叫び声は、夜ノ森の学校中に響き渡った。そしてそのまま気を失ってしまった。


「……やと、はやと、気づいたか? 」

 隼人は父さんの顔を見て気が緩んだのか、ぼろぼろと泣き出してしまった。

「と、父さん、夜ノ森はヘンだよ、おかしいよ、気味が悪い…… こわいよ! 」

 ヨシヨシと隼人の背中をあやすように揺すった。

「ごめんな、これはちゃんと話さなかった父さんが悪い。ほら、ごらん」と、

 父さんは風呂に入る時も外さなかった、命の次に大事なカツラをとって後頭部をみせた。するとそこには、五つの目がじっと隼人を見下ろしていた。隼人は体が固まったように動かなくなった。目を逸らしたいのに出来なかった。

 父さんは背中を向けたまま続けた。

「父さんのおじいさんは、妖怪なんだ。だからさ、おまえもほんの少し妖怪なんだ」

「よ、ようかい……? 」

「そう、百目鬼って呼ばれてる、体に百個の目がある妖怪だ。ただ隼人と父さんには、人間の血も混じっているから、目の数はうんと少ない……。父さんなんか十二個しか無い…… 」

 と、少し残念そうに溜め息をついた。

 そして父さんは続けて話した。

「夜ノ森は、妖とその血を引くモノたちの、癒しの学校なんだ」

 妖怪は人間と混じると、どうしても黒くなる。心まで黒くなって、悪いものに変わらないように、夜ノ森で穢れを清める。その穢れを払う行事が「百鬼夜行」なんだ、と言った。

「だから隼人も夜行に参加してごらん。きっといろんなのものが見えるよ、いろんなことに気がつくよ。言葉で伝えるよりたくさんのことが理解できると思うよ」

「じゃあ、ボクの額の目は……? 」

「ん、目を瞑っていれば、人間には分かんないだろ? 」

 あまりな父さんの答えがバカバカしくて、隼人は笑いがこみ上げて来た。そして父さんも一緒に大笑いした。笑い声が弾けると、不安も一緒に弾けて消えて無くなった。


 今宵は新月、皐月(さつき)己巳(つちのとみ)の日。

 月の無い夜は闇が深い。ネオンの光に潜む闇を渡りながら、夜ノ森小学校の小さな妖怪たちは百鬼夜行に興じた。

 もちろん、百鬼のうちには隼人もいた。額の三つの目を見開いて、いずなと肩を並べた。

 そんな子供たちが道を誤らないように、間違えないように、大人の百鬼夜行が続いた。

 このたいそう大掛かりな百鬼夜行に出会ってしまった人間は、幸か不幸かいくつかの失しものした。

 そして、塾帰りに出会った将騎は、隼人の三つの目にニーッと笑いかけられると、そのまま座り込んで、漏らしてしまった。

 そのことは少しの誤解を含んで、噂になって広まった。すっかり威厳を失った将騎は、取り巻きの二人にも見放されてしまった。

 そう、将騎の失ったものは、そういったものだった。


 そして夜ノ森小学校の一員となった隼人は、額に大きなバンダナを巻いて、毎日元気に学校に通っている。

 たまにランドセルを背負ったキツネが一緒の日もある。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ