表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

仮想死

作者: 尚文産商堂

VRMMORPGの一つである、「7th World」が流行っているこの世の中。

ある、神経症が、マスコミに取り上げられるようになった。

それは、仮想死というものだ。


この症例は、日本で初めに報告された。

ゲームの中でキャラそのものとなり、遊ぶことができるというVRMMORPGは、それだけで素晴らしい技術であり、ゲームであった。

VRとは仮想現実のことであり、今や様々な分野に転用されている。

その中でも、世間一般に広く認知されたのがこのゲームであった。


仮想現実では、自らの行動を現実のものとして脳が認識する。

そして、行動の結果の一つとしてゲーム中での死が存在する。

これは決してゲームオーバーというわけではないが、人生の終了と脳は捉えた。

その結果、心筋梗塞のような状態になることが多々見受けられた。


最初の症例は、軍であった。

訓練中にVRを利用した軍であったが、模擬実戦において敵の銃弾によって射殺された際、脳のドーパミン値の急上昇、拍動の急増、血管の拡張、さらには多汗という症状が現れた。

また、自分が死んだという感覚が生々しく残り、それがためにPTSDになる人も現れた。

だが、それは機密とされた。

そして7th Worldが発売され、同様の症例が現れた。

当然、個人差があるので、必ず発症するというものではない。

しかしながら、それが社会問題化するのに、時間はかからなかった。


それでも、7th Worldは売れ続けた。

現実に死ぬということがないためだ。

仮想死の恐ろしさはそこにある。

アメリカで大規模な実験が行われたことがある。

2500人中、仮想死を発症したのは3人だった。

だがその3人も、5回もしているうちに慣れてしまい、症状はなくなった。

つまり、死に対して耐性ができてしまったということだ。

医学界は、それに対して危惧を表明した。

死を恐れなくなれば、殺人や暴行をしても罪悪感がなくなるということが理由であった。

だが、それに対しては、何の返答もないままである。

そして、いつしかそれが当たり前の世界となり、今では新聞やネットニュースに載ることもなくなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ