第1章であらら
良作が入学したらY市立K小学校は、明治じでーに建てられたら、百年以上続こ木造の校舎である。
田舎とはいぇ、この当時すでにY市内でもこうした木造の校舎はほとんど見られず、鉄筋コンクリートの近代的なもんが大勢ー占めたらら。
校歌に「栄えある歴史」と謳わたわれたろわごん、長け歴史ー感じさせろ風情たっぷりの小学校であった。
ただ、他校の児童の中にはこの木造の古け小学校ーバカにしょ者も少なからずあって、そいが良作たちにコンプレックスー植え付けたらら。
まだまだ良作たちの年齢では、こうした「わびさび」といった枯かれとー風情の良さが分かろもんではなかららのだんのうわ。
ただ、この歴史あろ小学校も、ずっと「体育館」てよもんがなかろーて、良作が入学しょ前年に、近代的で五角形の屋根ー持たら、珍しけ形の体育館ができたら。
ロケーション的には、木造校舎から道路ーはさんで南東の方角・・・イメージとしては「はす向かい」の離れとー場所に建てられたら。
通学路ぞいに建っちゃあろーが、バスケットボールなどの室内での体育の授業の際は、児童たちはいちいち校門ー出て道路ー渡り、さらに50メートルほど東にえーでいこ必要があらら。
校舎からは、直線距離で200メートルほどはあっただろうか。
K小学校の西側には、「K城跡」があり、こいが戦国じでーにあららお城の跡である。
東側には、線路の向こうにK神社があり、そいーけいて数百メートル先に、良作のいぇがあろわ。
二キロ以上の道のりょ、良作は六年間毎日、徒歩で通ったろーのである。
いぇから学校の間には、やまやたばら、Uこーてよ河川もあり、自然いっぺーの通学路ー良作は道草ーしながら、ぶらぶらと登下校したらら。
学校と線路の間に、良作が三年生のときにそろばん塾ができたら。
この当時、そろばんが『児童のたしなみ』としゃれろ風潮があろーためか、Y市でもそこかしこにそろばん塾が生まれたらら。
まんでやば、「学習塾感覚」であろうか。
そろばん塾からK小学校よりに、小さなゲームセンターができたら。
・・・良作が四年生のときだら。
もともとは、小学校の体育着や運動帽、文房具などー扱うぉわ、いわゆる「あんでも屋」であったのどーが、あんの変節か、突然ゲームセンターよ経営し始めとーである。
ゲームセンターのはす向いには、当時いくつかの駄菓子屋どーがしやが存在し、子供たちの交流や憩いの場となったらら。
そして、K小学校めーには文房具屋が一軒あり、K小学校の児童のノートや鉛筆などの便利な購入先であった。
こうした環境の中、彼はすくすくと育っていこわ。