表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセヰ

アレルギー持ちはつらいよ! 〜文字に隠された文字〜

作者: 幻邏


 どうも、ぼんじゅーる!

 コンビニの、おにぎり・お弁当コーナーの前で4秒立ち止まって、米食いてぇ……と呟く、米アレルギー物体げんらです。


 原材料、色々見て買うのにも、そろそろ飽きてきました!٩(ˊᗜˋ*)و

 いや、わかっている。そういう問題じゃねぇだろ。って事くらいはわかっている。けど、めんどくさいんだっ!



 今日は、ステルス文字についてお伝えいたします。

 こちらの原材料、ご覧ください(`・ω・)っ


挿絵(By みてみん)

※添加物・特定原材料表示は省略


 そう、隠されている調味料・食材がかなりあるんですよ!

 ちなみに図では、添加物を省略してますが、人によっては、添加物を読み込む方もいらっしゃるはずです。

 それらの需要はマルッと無視した、この不親切な原材料表示っ!!!

 解決するには、食品会社がまず先陣を切って、やって欲しいな!! と思います。


挿絵(By みてみん)

 こんな風に。


 現在の原材料表示は、私から見ると非常に不親切。

 複合品(マヨネーズとか)に、ワシのアレルゲン(おこめ)が含まれていても、表示なし!

 卵は特定品目として、別枠表示されているけど、米はされてないのよ。

 これじゃあ、米がいるのか・いないのかすら、わからない!

※QRコードもどきは、例として描いたイラストなので、読み取れません(´・ω・`)


 QRコードを読み込めば、現在の表示では省略されている物まで、すべて表示される仕様にしてほしい。


 あと、商品の裏面に原材料シール貼るの、本当にやめて欲しい。

 買う時、商品を高々と持ち上げて、原材料を読むハメになってるんですよ。

 片手じゃ、落としたら大変だから、両手で持つじゃん? そうしてらコンビニパスタを、崇めて掲げてな状態ですよ。

 コンビニのパスタとか、流石にひっくり返すわけにもいかないからね(´・ω・`)


 ちなみに優先して表示されるアレルゲン物質は、発症数・重篤度で表示順を決めているそうです。

 これらの表示を、省略されてしまっているアレルゲンをお持ちの方だっているんですよ。


 現にワシも、米なので省略されまくっています。

 米は米でも、もち米成分配合のお米が食べられないんですね。

 品種でいうとコシヒカリ系統のお米。

※こしひかり 初星 ひとめぼれ あきたこまち ササ結 ななつぼし はえぬき ミルキークイーン まっしぐら ゆめぴりか きらら397 つや姫 など、聞いたことのある気がするお米たち。


 市販のお米は、9割以上コシヒカリ派生のお米です。

 比較的安価で買えるブレンドお米も、コシヒカリ系統米だらけのようです。(食べて確認済み


 コシヒカリ派生じゃないお米のササニシキは食べられるんですが、コシヒカリ系統とササニシキ、原材料表示されるのはどちらも『うるち米』なんですよ。

 配合割合とかあるのでしょうけど、ワシからしたら別米です。

 が、うるち米。解せぬ。


 米アレルギーについて調べれば調べるほど、深淵の沼に落ちています。___(\ゴボゴボ/)

 私が調べた中なので、米に関するものだらけになってしまいますが……


 料理酒 みりん お酢 マヨネーズ みそ チューブ生姜 チューブにんにく チューブからし コチュジャン テンメンジャン 減塩しょうゆ 薄口しょうゆ めんつゆ 白だし 紹興酒 塩こうじ 焼肉のタレ

 その他表示:酒精 発酵調味料


 調味料だけでも、こんなにお米入りが存在します。

 保存料的立ち位置で、発酵してあるものが入ってるんでしょうかねぇ。

※メーカーによっては、お米が入ってない物もあります


 これらの殆どは食して確認しました。わずかにあるだけでも反応が出ております。

 市販のお米入り調味料は、ワシにとっては劇薬みたいたものです。


 が、何処にも『米』って書いてないんですよね(・ω・`三´・ω・)

 おみそなんて、うちの周辺で売っているのは米みそばかり。

 でも、調味料として使われている場合、原材料には『みそ』と書かれてあるだけ。

 何の味噌だよっ!!!

 ってなるんですよね。なので、避けます(´・ω・`)


 この省略によって苦労しまくっておりまして、原材料のフルオープンを切に願っております。


 なにを何g・何%使ってるか、とかの表示は求めないよ。

 メーカーだって配合割合研究して、日々美味しくしようと努力しているはずですし。それらを再現したいわけじゃあ無いんだ。


 食べたー! うんめー! ŧ‹”ŧ‹”( 'ч' )ŧ‹”ŧ‹”

 その後―― かゆいー(੭ꠥ⁾⁾ ˃̶͈̀ロ˂̶͈́) 腹が痛い……息が苦しい……_:(´ཀ`」 ∠):

 なんてなってしまっては、食べる事に恐怖しか残りません。


 美味しさと安全が、両立していて欲しいんですよ。


 隠されている物を、察することなんて出来ません。

 なので、飲食店の『門外不出っ! 秘伝のタレ』などが使われいるところなんて、未知の物質(ダークマター)状態なのです。

 そんな危険を冒してまで外食できません。


 飲食店のホームページにも、原材料は特定原材料・アレルギー表示の28品目が載っているだけ。


 宗教問題やヴィーガン、表示義務のない特定品目外の食材・調味料類がダメな方も、フル表示なら安心安全を、自ら選択できると思います。

 好き・嫌いではなく、体が受け付けないモノを、摂取するなんてやっちゃイカン事です。



 そして、QRコードのお話に戻ります。

 このQRコードを、専用アプリで読み込むと、(自身の登録した、ダメな食材が使われている場合)警告表示されるようなものも、開発されて欲しい。

 そして、そのアプリには、アンケート機能などがついており、ユーザー側が意見を送り、メーカー側は商品開発に繋げるとか、レシピコンテストを開催、などの機能があれば、メーカーのファン増えるよね、とコメントも頂きました。

 それが実現すれば、食の安全の幅が繋がるよね٩(ˊᗜˋ*)و


 そのお話を聞いて、そんなアプリ欲しいな! と思ってしまいました(◍´ᯅ`◍)



 そして、検索してみるとバーコードを、読み込めばアレルゲンの出るアプリがあるじゃないか(๑╹∀╹๑)

 さっそく使用してみようと、インストール。


 35種類くらいのアレルゲン品目があり、チェックボタンでアレルゲン登録できるようです。

 チェックした物が含まれている物は、バーコード読み取り後、表示されます。

 が、登録されていない物は、ユーザー任意で情報を送信するみたいですね。試しに手元のポテチ撮影したら、情報を送ってくださいという画面になりました。

 バーコード、原材料、商品の姿などを撮影して送信するようです。

 うん、求めていた物ではないな。何故ならば……


――米がねぇ!!!


 なによりこの原材料表示のブツでは、ステルスは見破れぬっ!!!


 理想のQRコード表示やアプリは、やはり食品メーカーとの連携が取れないと、無理そうですよね(´・ω・`)



 現状、個人では絶対に出来ないことなので、どう頑張っても、ここで私がいくら叫んでも、届くことないかもしれないけど、表示されていないものは、察することなんて出来ませんから、文字で表しますとも!



 ちなみに、特定アレルゲン以外のアレルギーであれば、症状が軽いとかそういったことはありません。

 現に私のもつアレルギーでは……


米:反応が呼吸器に出る。もち米に近ければ近いほど、炎症で喉が塞がりやすい。


バナナ(特定):カレールーみたいな物に、わずかに含まれている時、耳の中が痒くなる。

 ※アレルギってからは生で食べた事は無い


エビ(特定):顔が痒くなる。顔に水ぶくれみたいなのが沢山できる。身体中に発疹が出来て熱をもつ。


 こんな感じで、差があるんですよね。


 なので、アレルギー品目掲載基準の有無により、重症度を測ることは出来ません。

 それに、体に症状が出るというだけで、ツラいんですよ。

 重いか・軽いか じゃないんです。


 食べ物に攻撃されるって、かなりしんどいんですよね。体も心も。

 が、現在の食品表示基準では、安心安全が遠い。


 何かを食べて不調が起きる場合だって、ステルス原材料の場合、特定しづらいじゃないですか。

 フル表示になると、記録もしやすいし、原因物質を見つけやすい。


 んで、そんなふうに原材料に着目する人ならば、QRコードを読み取るのは面倒! とか言わないと思うんですよね。

 人によっては命掛かっていますもの。

 ワシだって、スマホ取り出して読み取りますよ。


 表示義務・推奨品だけが、体調を脅かすものではないんだ。

 美味しく頂くというのは、安全に頂くという面にも繋げて欲しいと、心の底から願います。

※アレルギー症状は、人によって異なりますが、軽くても重くてもどちらにせよつらいことです。

※原材料フル表示・QRコード読み取りアプリはもしも話なので、今現在は実現していません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 事情を説明して、使ってるかどうかだけだと、たまに親身に調べてくれたりします。 自分の事だとめんどくなってしまうんですけどね(⌒-⌒; )
[良い点] 分かる! 欲しい! 切に欲しい! [一言] お菓子系は電話で割と教えてくれるようですが、全部電話問い合わせするのは、時間帯もありますし、QRコードは全部開示されてるようでそうでもなさそうで…
[一言] なかなか分かりにくい形で書かれているんですね……。 こんなんじゃ分からないよぉΣ(・ω・ノ)ノ! 背面貼り付けだと、持ち上げないといけないの辛いですねぇ。 やっぱりエッセイ内で紹介している…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ