Chapter25-5 聖剣の真意(6)
聖剣粒子によって、大幅に弱体化した状態のオレ。いつもよりも体は動かしにくいし、頭も回らない。魔法を筆頭とした術の構築も甘くなる。不利な要素ばかりだ。
しかし、それでも、師子王に――聖剣カレトヴルッフに敗北するビジョンは見えなかった。必ず勝てるという、確固たる自信が胸のうちに存在した。
ついでに言うなら、不殺という枷をつけた上でも、大して消耗する気はしない。面倒ではあるが、彼我の戦力差を覆すほど強くはない。それが、師子王やカレトヴルッフに対してのオレの認識だった。
あと、試したいこともあるんだよ。でなければ、消耗を承知していながら戦ったりしない。
「【万物の色を剥す無彩色】」
とりあえず、先制で無色魔法を放つ。オレが理解しているものに限定されるが、すべての異能を無効化する術だ。
それによって、周囲に漂っていた聖剣粒子が減衰した。完全消滅には至らなかったが、大幅にその密度を薄くできた。
無色魔法なら、“星の力”が相手でもある程度通じる。それが分かったことは大きい。
「少しだけ動きやすくなった」
オレは小さく笑み、すぐさま追撃を仕掛ける。自らの瞳を左右で異なる魔眼に変え、灰魔法を唱える。
「【すべては灰に帰す】」
「ッ!?」
一瞬ではあるが、師子王の体がビクリと震えた。そして、彼のまとっていた聖剣粒子が再び目減りする。
おそらく、因果操作に全力を注いだためだろう。原子単位で燃やし尽くす【すべては灰に帰す】を受けて五体満足でいられるとは、やはり聖剣は強いな。
まだまだ手は止めない。右目から垂れる血涙を拭い、新たな魔法を発動する。
「【万物を塗り潰す無彩色】」
またもや無色魔法だ。【万物の色を剥す無彩色】の物理版と言うべき、何もかもを魔力で塗り潰す術だった。
滂沱の如き無色の魔力にさらされた師子王は、末端から消滅していく。存在そのものを無色に染められていく。
ところが、その影響も一瞬だった。気がついた時には【万物を塗り潰す無彩色】はキャンセルされており、師子王の体も元に戻っている。
「本当に厄介な能力だな」
溜息交じりに呟く。
暴走前なら仕留められていたはずだが、因果操作の力が増している今は難しいよう。
もっと火力を上げたいところだけど……さすがのオレでも、これ以上は出力を上げられない。
一応、【脱色】という手札は残っているものの、“星の力”を無尽蔵に扱う聖剣には効果がないだろう。あれは存在感を抜き取って薄め、自滅を誘う魔法。抜き取った瞬間に補充されては意味がない。
その後、何度か無色魔法を放つが、効果的なダメージは与えられなかった。それどころか、隙を縫って反撃に出てくる始末。
「【湖の加護】、【必勝の約定】、【希望の象徴】ッ」
大気中の水が独りでに集まり、甲冑をまとった騎士が五体できあがった。そして、水の騎士たちは、一斉にオレへと襲い掛かってくる。
水の騎士たちは因果操作の影響を受けているようで、気がついた時には死角に回り込んでいた。五本の剣それぞれがオレの急所目掛けて振るわれる。
おそらく、【湖の加護】が水操作、【必勝の約定】が因果操作、【希望の象徴】が味方の強化だろう。自らの能力で作った人形が味方扱いとか、暴論な気がするけど。
とはいえ、問題ない。聖剣の所有者本人ならともかく、それが操る人形程度なら対処は容易かった。
「【万物を塗り潰す無彩色】」
術の範囲を広げ、一撃で水の騎士たちを消滅させる。また、連続で同じ魔法を発動し、師子王本人にも攻撃した。当然、因果操作で防がれてしまったが。
すると、彼は奇妙な行動に出る。五体の水の騎士を、再度作り出したんだ。
通用しないことは示したはずなのに、何故だ?
小首を傾げるオレだったが、その理由はすぐに判明した。
「【勝利の道標】!」
聖剣を上に掲げ、そう唱える師子王。
それと同時、周囲に侍っていた水の騎士たちが、その場にひざまずいた。
……いや、違う。あれはどちらかというと『脱力したせいで膝を突いてしまった』といった感じだ。
「まさか」
嫌な予感を覚えたオレ。
その直感は正しかった。
次の瞬間、師子王がオレの目前にいたんだ。しかも、攻撃まで繰り出されており、脇腹の一ミリメートル手前まで聖剣が迫っている。
息を呑む暇さえない。ギリギリ短剣を差し込み、歯を食いしばった。
直後、視界が引っくり返る。それから、轟音とともに鈍い痛みが全身に走った。
衝撃を殺し切れずに吹き飛ばされ、城壁の一部に激突したのである。短剣も大破してしまった。
上下逆さになった体勢を立て直し、オレは急いでガレキの山から起き上がった。呑気に転がっている余裕はない。
案の定、こちらが立つのと同時に師子王が突っ込んできた。聖剣を縦に構え、その切っ先をオレへ突き立てようとしてくる。
万全の体勢ではないし、魔法を発動する時間的猶予もないが、これを受けたら重傷は必至。回避するしかなかった。
傾いた重心の方へあえて体重を寄せ、わざと体を転ばせる。そのまま転がって、師子王の射程外に逃げた。
間一髪ながら、敵の突きを回避することに成功する。
ゴロゴロと転がる勢いに従って距離を置き、体勢を立て直すオレ。
再び師子王が突貫してこようとしたけど、それは【|万物の色を剥がす無彩色】で牽制した。
先程までと異なり、こちらの攻撃を回避してくれたお陰で、今度こそ体勢を整える時間を確保できた。
「たぶん、間違いない」
師子王が回避行動を取ったことで確信が持てた。
あちらが使用した【勝利の道標】という能力は、味方の力を徴収するタイプの強化術だ。だから、水の騎士たちは膝をついたんだ。直立する力さえ失って。
こちらの魔法を避けたのは、【勝利の道標】が常に発動を維持する必要のある能力だからだろう。【|万物の色を剥がす無彩色】で消されると判断したんだと思う。
これの最悪なところは、【希望の象徴】で味方を強化した分も徴収できている点だった。師子王の能力上昇幅からして、まず間違いない。
自分で強化したものを、自分の強化に加算できるって意味が分からん。『自分が貸した金を返してもらったら、何故か総金額が増えていた』みたいな暴論だ。反則も良いところだぞ。
聖剣カレトヴルッフの能力って、全体的に狡いんだよなぁ。強いのは確かなんだけど、いろいろ姑息というか何というか……。正統派っぽいようで、微妙にズレている感じがする。
まぁ、愚痴をこぼしても仕方ないか。超絶強化された師子王の身体能力が、弱体中のオレを若干上回っている事実は変わらない。
現実を受け止めた上で、何らかの対処を講じなければならなかった。
一番確実なのは、力を徴収している味方を始末することだが、
「当然、邪魔してくるよなぁ」
戦闘不能状態の水の騎士を攻撃しようとしたところ、ものすごいスピードで回り込まれた。
近接戦闘を演じるものの、ほぼ同じスペックの戦いに決着はつかない。
「僕ハみんなカラ“力“ヲ託サレてるんダ! 勝利ヲ期待サレテル僕ガ、ヒーローなんダ! ダカラ、絶対ニ僕ハ負けナイ!」
剣撃の最中、師子王は吠える。ギラギラと輝いているのに、どこまでも曇った瞳は、対面するオレさえ見ていなかった。
無理やり奪っておいて『託されている』ねぇ。実に、都合の良い解釈をしていらっしゃる。
オレが内心で呆れていることなど露知らず、師子王は己が心をさらけ出し続ける。
「僕ハ、これまで期待に応エテきたんダ。ダカラ応エルんダ、コレカラモ!」
彼にも、彼なりの苦難苦闘があったんだろう。それを帝国や聖剣に利用され、現状に至っているわけだ。
ただ、同情はしない。それが彼の選んだ道だ。彼には、今までもたらされた情報を、どれか一つでも『疑う』選択肢だってあったはずなんだから。
自らの意思で選択したことならば、どんな介在があろうと責任を果たす義務が生まれる。個人の事情を汲み取ってくれるのは、お人好しか裁判官くらいだ。
オレと相対した以上、放り出すなんて甘えは許さない。
「そのためにも、生きて罪を償ってもらおうか」
――さて、もう慣れたな。
いくら身体能力が上がろうと、戦う当人の癖は変えられない。不本意ながら戦いに明け暮れてきたオレにとって、その癖を見抜くのは難しくなかった。相手が『つい最近まで平和を謳歌していた学生』ならなおさら。
それだけではない。
これまで何度も弱体やダメージを食らい、さらには対抗するための研究も続けてきた。いい加減、聖剣粒子がオレの中の何を攻撃しているのか、把握できたよ。
「【エラージャミング】」
即席で構築した魔法により、聖剣粒子の干渉を阻害する。オレの中にあった星外要素を誤魔化す。
結果、オレの動きは格段に良くなった。──否、元の精細さを取り戻した。
「シッ!」
走るは無数の銀閃。
甲高い音が響き渡り、その直後にはパラパラと地面に金色の破片が散らばった。聖剣カレトヴルッフの残骸である。
「ア──」
師子王も糸の切れた人形のように倒れる。聖剣による支配と強化がいきなり消えたせいで、意識を失ったんだろう。
再び回復されては面倒くさいので、師子王はさっさと【位相隠し】へ放り込んだ。
「お前は行かせないぞ」
いつの間にか完全復元していたカレトヴルッフが、どこかへ飛んで行こうとしていたので、すぐさま足で踏み留める。
まったく、油断も隙もない。
往生際の悪いカレトヴルッフは、いつまでもガタガタと暴れていたが、その程度でオレから逃れられるわけがない。うっとうしくはあったが、まるっと無視した。
ようやく訪れた落ち着いた空気を感じ、オレは一つ息を吐く。
足下の聖剣のことなど、まだまだ頭の痛い問題は残っているけど、とりあえずは一件落着で良いだろう。
「はぁ、疲れた」
そんな溜息交じりのセリフを吐きつつ、オレは【念話】で各所へ戦闘終了を報告するのだった。
次回の投稿は明後日の12:00頃の予定です。




