表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【Web版】死ぬ運命にある悪役令嬢の兄に転生したので、妹を育てて未来を変えたいと思います~世界最強はオレだけど、世界最カワは妹に違いない~  作者: 泉里侑希
第二部 Ex stage

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

829/1167

Chapter21-4 胸を埋めるものは(4)

 開幕の合図はない。


「【闇の帳(ボルスブランク)】」


「【解放の光(ディア・オープン)】」


 フォリーアが最上級闇魔法を、わしが最上級光魔法を放った。お互い、詠唱して術の強度を上げている。


 あちらが行使したのは、闇の空間を展開して敵の魔法を封じる術。対するこちらは、周囲すべての魔法を解除し、一定時間だけ光魔法の効果を微増させる術。


 闇と光がぶつかり、一瞬で砕け散った。相殺である。


 あれでも、かつての師匠じゃ。何を仕掛けてくるかなど、容易に予想できた。昔と何ら変わっていないのなら、なおさら分かりやすい。


「「【二重詠唱(デュアルスペル)】」」


 異口同音で、最上級風魔法が唱えられた。


 癪じゃが、考えることは同じらしいのぅ。


 わしとフォリーアは揃って眉をひそめ、詠唱を続ける。


「【セイントレイ(フラッドヴェール)】」


「【|ボルケーノボルテックス《ウィドボルテックス》】」


 こちらは上級光魔法と最上級水魔法の組み合わせ。あちらは最上級火魔法と最上級風魔法の組み合わせじゃった。


 フォリーアの攻撃は単純じゃな。炎と風の渦を掛け合わせ、巨大な炎の竜巻を作り出した。業火と灼熱を周囲に撒き散らしつつ、わし目掛けて迫ってきておる。


 問題ない。こちらの魔法なら容易く突破できる。


 【フラッドヴェール】により、わしの周囲を水の膜が覆った。その後、手元から放たれた細い光線が水膜に直撃する。


 一見、自滅に思える行為じゃが、きちんと意味があるから安心せい。


 計算された角度を当たった光線は、薄い【フラッドヴェール】の中に拡散した。水膜は光輝き、内部にいるわしの姿を隠す。というか、わしも(まぶ)しくて目を開けていられないほどじゃ。


 数秒ほど輝いた水膜は、次の瞬間に飛散する。そして、何百という光線を周囲に放った。


 分散した光は、各々の軌道を描く。大半は迫る竜巻を、残り僅かはフォリーアを狙った。


「【カオスウォール】」


 雨の如き光線に、フォリーアは上級闇魔法で対処する。


 あの光線が上級魔法の【セイントレイ】と踏んでの選択じゃろうが、甘い甘い。その程度で防げるほど、わしの術は弱くないぞ。


 数多の光線がそれぞれの目標に衝突した。ドドドドドドと轟音が鳴り響く。


 結果は一目瞭然じゃった。炎の竜巻はキレイさっぱり吹き飛び、フォリーアも肉体に無数の穴を開けた。


 わしは【セイントレイ】を単純に拡散させたわけではない。【フラッドヴェール】の残存魔力を譲渡するよう仕向けたのじゃ。結果、かの光線は最上級魔法に迫る威力に向上したのである。


 フッフッフッ。どうじゃ、この高等テクニック! 【セイントレイ】を当てる角度や【フラッドヴェール】に込める魔力量などなど。かなり繊細な技術が必要なのじゃよ!


 火力のゴリ押した方が早いって?


 たわけッ。魔法師ならば、細部にこだわってこそじゃろう。力技のみなど、優雅さに欠けるわッ。


「ッ!?」


 フォリーアも驚いておるな。


 当然じゃろう。この技量に至ったのは、彼女が死んだ百年後くらいじゃ。知るはずがない。


 さて、まだまだ驚いてもらうぞ。


 全身から血を流してふらつくフォリーアに向けて、わしは追撃を仕掛ける。次の一手は、魔女としての攻撃じゃ。


「【禁呪・――」


 詠唱を始めると同時に、わしの体から呪いが噴き出る。濃密な呪いは、特別な眼を持たずとも可視化できるほどじゃ。


 そして、呪いを集めた両手を、地面へと押し当てた。


「――樹海万華(ばんか)】」


 呪いと魔力が注がれた地面を割り、おびただしい量の植物が現れる。植物たちは秒ごとに成長していき、瞬く間に周囲一帯を埋め尽くした。樹海の顕現である。


 これらの植物は、元々地面に根差していたものを、わしの魔法で生育させたのじゃ。


 しかも、ただ育てただけではない。わしは植物たちを意のままに操れるのじゃよ。無論、呪いと各種魔法で強化しておる。


 葉の一枚さえも凶器と化した樹海。それに閉じ込められたフォリーアは、まさに針のむしろ状態じゃった。


「行け」


 わしの命令に従い、樹海がフォリーアを襲う。葉が、花びらが、茎が、実が、根が。あらゆる生命が彼女を攻撃する。


 当然、フォリーアも抵抗するが、無駄である。この植物たちは、わしの魔法で成長し続ける。壊したところで新しい生命が生まれるのじゃ。ここら一帯を屠る術でないと、反撃にはならない。


 植物たちに襲われながら高火力の魔法を構築するなど、ほぼ不可能じゃろうがのぅ。


 まぁ、この魔法も万能ではない。色々と改善点はあるが、一番の問題は燃費の悪さじゃな。わしは魔力量が割と多い方じゃけど、【樹海万華(ばんか)】の維持は十分とできぬ。


 そもそも、格上には容易に突破されるし。ゼクスが良い例じゃな。一瞬で樹海が塵となったあの時は、自分の目を疑ったわ。


 とはいえ、フォリーアにそこまでの実力はなかった模様。五分で彼女は魔力切れとなり、植物たちに蹂躙された。


 禁呪を解除すると植物たちは枯れ果てるため、そこには何も残らなかった。


「お疲れ」


 ふと、背後から声がかけられる。そこにはゼクスが笑顔で立っていた。


 そういえば、ずっと見守ってくれていたんじゃった。フォリーアに集中しすぎて忘れておった。


 わしは彼に笑顔で返す。


「ありがとう。お主のお陰で、冷静に戦えた」


「礼はいらないよ。オレのお陰というより、ディマの信念がそれくらい強かったってだけの話さ」


 肩を竦める彼に、気取った様子はない。


 いつもそうだ。ゼクスは助けたことを恩に着せてこない。毎回、当たり前のように手を差し出してくれる。


 わしが学園長だから、という打算はあるのじゃろう。国の利益を考慮するなら、わしに配慮するのは自然な判断じゃ。


 しかし、わしの勘が告げている。彼が助力する際、真っ先に浮かぶ理由は、もっと思いやりに満ちたものだと。細かい理由は後付けで、純粋な優しさが最初の動機なのじゃと感じた。


 伊達に長生きはしていない。誰かの手を借りるなんてこと、今までもたくさん経験してきた。だのに、ゼクスにだけ強く頼りがいを感じるのは、彼の根本の優しさのせいじゃろう。


 というか、今さら語るまでもないか。ゼクスが妹御や家族のために尽くしているのは周知の事実。そのような人物が他者には一切優しさを見せないなど、あり得ない話じゃ。


 できることなら、その優しさに特別な意味を込めていてほしかったが……うん?


 いや、待て。今の考え、どこから湧いてきた? もしかして、そういうことなのか?


 とんでもない事実に気づきかけ、わしは頭を抱える。


 間違いであってほしかったが、考えれば考えるほど、記憶を振り返れば振り返るほど、確証しか得られなかった。


「あぅあぅ」


 わしは顔をうつむかせ、うめく。


 どうやら、わしはゼクスに惚れておったらしい。


 ……改めて言葉にすると、ものすっごい恥ずかしいのぅ。歳を考えろと言いたい。


 うわぁ。どうするんじゃ、これ? 気づいてしまったからには無視できんぞ。


 落ち着け、ディマ。今は敵に襲われた直後じゃ。そういった浮ついた話をしている暇はない。そう、これは気恥ずかしさから来る逃亡ではなく、空気を読んだ戦略的撤退じゃ。何の問題もなかろう。


 わしは自分にそう言い聞かせ、軽く両の頬を叩いた。よし、もう大丈夫。


 一つ息を吐いたわしは、顔を上げる。


「保護した生徒たちの下に行きたい。【位相連結(ゲート)】を開いてくれるかのぅ?」


「あ、嗚呼。分かった。オレはカロンたちや王城の様子を見てくる。ここからは別行動だ」


「あい分かった。此度は世話をかけたな」


 その後、ゼクスと別れてフォラナーダ城に転移するわし。


 保護されていた彼らは全員無事のようで、本当に安心した。


 子どもたちの今と未来を守る。それがわしの使命だと、今回の一件は改めて認識できた。良い経験とは言い難いが、無駄にはならなかったと思う。

 

次回の投稿は明日の12:00頃の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ディマさんやっと気がついた?
[一言] カロンさん、ゴリ押しは優雅さに欠けるようですよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ