表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

594/1162

Chapter15-4 三種の神宝(5)

 最初のフロアボスを倒してから約五時間後。現在は五百九十三階をひたすら駆けていた。


 そんな折、エコルが不服そうに溢した。


「やっぱり、おかしくない?」


「何が?」


 オレは首を傾ぐと、彼女はイラ立たしげに両腕を振った。


「『何が?』って、今の状況すべてがだよ!」


 はて、何かおかしい部分でもあるだろうか? 背中にカロンがしがみつき、両脇にエコルとラウレアを抱えた状態で、オレが全力ダッシュを敢行しているだけなんだが。ちなみに、エスメラルダはラウレアが抱き締めている。


 神化済みだから、あらゆる罠を発動する前に走り抜けられるんだ。難しそうな奴は、カロンが事前に燃やしてくれる。


 もちろん、抱えている三人と一匹の安全も配慮しているぞ。衝撃を防ぐ小規模の結界を張っているし、速度も音速の範疇まで落としていた。


 いくら考えても、不手際は見つからない。


「もっとも効率の良い進み方なのに、何がそんなに不満なんだ?」


「全然、探索してないじゃんッ。力技にも程があるでしょ!」


 嗚呼、そういう方面ね。


 エコルの心からの叫びに、オレは得心した。


 要するに、やりがいが感じられないと嘆いているわけだ。理屈ではなく、感情の問題である。『天衝の塔』という、魔術大陸の人間が知っていて当然の有名建造物なのも一因かな。


 気持ちは分かるので、オレは諭すように返した。


「仕方ないだろう。二百階のフロアボスから、エコルたちじゃ太刀打ちできなくなったんだ。なら、ゆっくり進む理由もない。それに頂上が何階なのか分からない以上、できるだけ早く登らないと。塔の内部での寝泊まりは避けたい」


 千階までなら、もう少しペースを落としても日没前に到達できるけど、もっと上があったら難しい。転移ができないからには、一気に踏破してしまう必要があった。


 こちらの正論に対し、彼女は「むぅ」と唸り声を上げた。反論できない様子。


 元々、本気の抗議でもなかったんだろう。ちょっとした不満が爆発しただけ。理不尽を実行している自覚はあるので、その程度のワガママは可愛いものだと受け入れられた。


 すると、ラウレアが乾いた笑声を漏らす。


「何ごとも諦めが肝要ですわよ。ヒトが音よりも速く動ける時点で、何を言っても無駄だと察しましょう」


 オレの左腕にダランとブラ下がる彼女の目は、完全に死んでいた。絶望の果てに悟りを開いた、末期患者の表情である。使い魔のエスメラルダも、似たような雰囲気だった。


 ……味方に絶望される状況って何?


「大丈夫です、お兄さま。お兄さまがどこまで強くなろうと、(わたくし)の愛は生涯不変ですから!」


「ありがとう、カロン」


 カロンがギュッと抱き締める力を強めてくれたお陰で、オレの気分は幾許か晴れた。やはり、妹が至高だな。


 そんな益体ない会話を繰り広げながらも、オレは躊躇(ちゅうちょ)なく罠を踏みつぶしていく。


 そうして数時間後、オレたちは念願の頂上に辿り着いた。








 結局のところ、『天衝の塔』は千二百三十四階も存在した。1234って、絶対に狙って作っただろう。


 今までも片鱗は見えていたが、始祖は相当遊び心を持つ人物だったらしい。歴史を紐解く度に、こういった“遊び”があらわになりそうだ。


 全員を下ろしてから、頂上の部屋を見渡す。


 ボス部屋と同様、隔たりの一切存在しないフロア。違いと言えば、上層に向かう階段がないこと、中央の天井に大きな穴が開いていることくらいか。


「何もないね。ボスもいないし」


「肝心の『十尺八瓊勾玉』も見当たりませんわね」


 周囲の観察を終えたエコルとラウレアが、そう呟く。


 二人の言うように、フロアには何もなかった。今までは仁王立ちしていたボスはおらず、目的であった神宝も見つからない。


 とはいえ、それはあくまでも室内に限った話だ。


「お兄さま」


「嗚呼」


 カロンもあれ(・・)には気づいている様子。


 オレは小さく頷き、声を張った。


「いつまで隠れてるつもりだ? 臆病風に吹かれたんじゃなかったら、サッサと出て来いよ」


「ゼクス?」


「フォラナーダ殿?」


 怪訝そうな表情を浮かべるエコルとラウレアを無視して、オレとカロンはとある一点に注目した。オレたちが通った階段以外で、このフロア唯一の出入り口を。


 やがて、それは現れた。


「キュアアアアアアアアアア!!!」


 甲高い鳴き声で空気を震撼させ、(ほむら)によって周囲を青く照らし、放つ圧でフロアを(きし)ませる魔鳥。青々とした(ほむら)をまとった巨大な(わし)が、天井に開いた穴から降り立った。


 バサリ。


 フロアの中央に着地した青鷲(せいじゅ)は、青焔(せいえん)を湛えた翼を羽ばたかせた。


 途端、熱が伝播する。室内全体が燃え上がり、青い(ほむら)の広がる舞台へと早変わりした。さながら、(ほむら)の園とでも表せば良いか。多少暑くなった程度で済んでいるのは幸いだった。


 それから青鷲(せいじゅ)はオレたちを見据え、鋭利なクチバシを開いた。


『とうとう踏破者が現れたようだな。まずは讃えよう。よくぞ、『天衝の塔』を登り切った。その実力と気力は誇って良い』


「し、喋った!?」


「いえ、実際に声を発しているのとは異なるようですわ」


「【念話】の応用でしょうか?」


 言語を介する魔鳥に、少女たちは各々の感想を漏らす。


 カロンの見解は正しい。青鷲(せいじゅ)は、展開した(ほむら)をスピーカー代わりにして、魔力の波をこちらに伝えているんだ。【念話】に比べると効率の悪い方法だが、言葉を話せない魔獣が使うなら便利ではある。


 そういった分析をしつつ、オレは尋ねる。


「お前は何者だ? オレたちは『十尺瓊勾玉』を求めて、ここまで足を運んだんだが」


『ほう。『十尺瓊勾玉』を欲するか』


 こちらの質問を受け、青鷲(せいじゅ)は目を細めた。何やら思うところがあるのか、その声音には不快そうな色が若干混じる。まとう(ほむら)の勢いも、僅かに増した。


 奴は嘲笑を溢す。


『我が名は蒼青(そうじょう)璃雀(りざく)さまを先祖とする、栄えある青鷲(せいじゅ)の一体ッ。璃雀(りざく)さまの遺言に従い、『十尺瓊勾玉』は死守させてもらう。欲しければ、力ずくで奪いに来るが良い!』


璃雀(りざく)ですって!?」


 蒼青(そうじょう)の言葉に仰天したのはラウレアだった。オレを含む他の面々は、いまいちピンと来ていない。


「知ってるのか?」


「始祖さまの使い魔だった青鷲(せいじゅ)の名前ですわ。王族やその親族にのみ、使い魔たちの名前は伝わっているのです」


「なるほどね」


 目前の魔鳥は、エコルたちと同類――かつて魔術大陸を平定した者の子孫のわけだ。


 何故に『十尺瓊勾玉』を守っているのかは分からないけど、先程よりビシバシと放たれている殺気は偽物ではない。本気で奪いにかからねばならなかった。


 蒼青(そうじょう)の実力は、結構高い。エコルやラウレアでは歯が立たないだろう。現に、殺気だけで足を竦ませている。


 であれば、手早く片づけようか。向こうが本気なら、こちらも手加減する必要性は薄い。


 蒼青(そうじょう)の息の根を止めようと、魔法を放とうとするオレ。


 ところが、その前に制止がかかった。


「お待ちください、お兄さま」


「どうした?」


 カロンの声に、オレは魔法の発動を止める。


 彼女は答える。


「ここは(わたくし)にお任せいただけませんか? 試したいことがあります」


「ふむ」


 些か意外な申し出だった。


 お互いを高める手合わせならともかく、今回は一方的な蹂躙になる。カロンは、そういったワンサイドゲームを好む性格ではなかった。


 おそらく、『試したいこと』とやらに重点を置いているんだろう。蒼青(そうじょう)が、それに打ってつけの相手なんだと思われる。


 チラリと天井に開いている穴を伺う。そこより漏れる光は(あけ)の色だった。


 多少時間がかかっても、夜が更ける前には帰れるかな。


 ザッと帰還までの時間を試算したオレは、カロンに向かって頷いた。


「いいよ。好きにやっちゃって」


「ありがとうございます!」


 彼女は笑顔で礼を言うと、青焔(せいえん)を滾らせる青鷲(せいじゅ)の前に一歩踏み出した。


「ちょっ、カロン!?」


『ナメられたものだな』


 カロンの行動にエコルは瞠目(どうもく)し、蒼青(そうじょう)は不機嫌そうな声を上げる。


 しかし、当の本人はどこ吹く風だ。


「かかってきてください、小鳥さん。(わたくし)と炎勝負です」


 彼女にしては珍しい、(あお)るような言葉を吐き、不敵な笑顔を浮かべるのだった。

 

次回の投稿は明日の12:00頃の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] カロンの試したいことが楽しみです。 蒼青に宝具を護っている理由を先に訊いておいた方がいいかもですね。
[良い点] 主人公以外の主要と思われるキャラに見せ場が有りそうなこと。 [気になる点] 主人公近くに同姓キャラの理解者が現れないこと。 [一言] 広範な活動をするなら兎も角、能率や効率を求めるなら、個…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ